最新更新日:2024/06/14
本日:count up22
昨日:54
総数:174362
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月22日(火曜日) 交換授業 〜6年生〜

本日3限目、6年生は交換授業を行いました。交換授業とは、学年の教員全員でより広い視点から児童を指導したり、各教員の専門性を活かしてより高いレベルの指導を行ったりするために、学級担任が入れ替わって授業を行う形態です。今回は2組の担任が3組で外国語の授業を、3組の担任が2組で総合的な学習の時間(プログラミング教育)の授業を担当しました。外国語の授業では、先生の外国での実体験をもとに習慣の違いなどを興味深く話され、児童たちはもとより私も引き込まれてしまいました。プログラミング教育の授業では、アルゴリズムをとても分かりやすく解説されていました。どちらのクラスも、いつもとは違う先生の授業にわくわくしながら、しっかりと学びを深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(月曜日) 走り高跳び 〜6年生 体育〜

本日5限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場で走り高跳びの練習をしています。朝に比べると、それほど寒さを感じません。児童たちは自身の限界に挑戦すべく、ひたすら練習に励んでいました。また、成果を見てほしいのか、私に声をかけてくる児童もいました。一生懸命にがんばっている姿って、美しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(木曜日) 中学校給食試食会 〜6年生〜

本日、6年生の児童を対象として、「中学校給食試食会」を実施しました。写真は仮配膳室として設定した図書室に中学校給食を取りに来ている6年生の様子です。お味や量はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水曜日) My best memory 〜6年生 外国語〜

本日5限目、6年生の外国語の授業の様子です。Final goalは「小学校生活の思い出に残る行事を発表する」で、Today's goalは「発表の準備をしよう」です。まず、いろいろな行事の英語での表現を学びました。それをもとに、例えば、My best memory is 〜. I went to 〜. I saw 〜. I enjoyed 〜. I ate 〜. It was 〜. のようにつなげていきます。わからない英語の表現や、その発音は、iPadを使って調べます。やはり、"school trip"について書いた人が多かったです。発表はあさって金曜日だそうです。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火曜日) プログラミングに挑戦しよう! 〜6年生 総合的な学習の時間〜

本日1限目、6年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、iPadを使って、プログラミングに挑戦しています。ブラウザ上で動作する「プログル」というプログラミング教材を使うのですが、あらかじめ準備されている命令が書かれたブロックを正しく組み合わせていく「ブロックプログラミング」というスタイルです。児童たちは、課題で出される並べ替えなどのアルゴリズムを考えながら、次々にクリアしていき、喜びの歓声を上げていました。
【校長のひとりごと】
私は、大学生の頃からプログラミングが大好きで、BASICに始まり、FORTRANやC、アセンブラ(8086)などでコードを書いていました。プログラミング教育は、コードの作成自体が目的ではありませんが、児童の皆さんには、ぜひその楽しさを味わってほしいです。そして、プログラミング的思考を身につけていってほしいと願っています。
あと、並べ替え(ソート)のアルゴリズムとして、バブルソートやヒープソート・クイックソートなどがありますが、興味のある人は、どういう仕組みで並べ替えているのか、調べてみるのもおもしろいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(月曜日) 陸上競技の記録について考えよう 〜6年生 算数〜

本日1限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうは、オリンピック・パラリンピックの陸上競技の記録について、データをもとに考察を加えています。日本は、リオデジャネイロオリンピックの決勝において、平均すると1回のバトンパスで約何秒記録を短くすることができているか、また日本は、上位6か国の中でバトンパスがうまい方だったといえるのかなど、iPadの電卓機能を使いながら、効率的に考察することができました。表計算ソフトの活用やプログラミングの考え方にもつながっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木曜日) カカオ・チョコレート教室 〜6年生 家庭〜

本日4限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、ゲストティーチャーをお招きして、「カカオ・チョコレート教室」を実施しています。カカオの実や木・生産地・チョコレートに加工されるまでなど、詳しく説明していただきました。その後、2種類のチョコレートを実際に試食して、甘さや苦さ・食感などを比較しました。児童たちは、とっても興味深そうにお話を聞き、試食を楽しんでいました。ちなみに2限目に3組、3限目に1組が同じ内容で実施済みです。児童の皆さん、この学習から発展して、「フェアトレード」についても、一度調べてみることをお勧めします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火曜日) 考えよう!バランスの良い食事 〜6年生 食育〜

本日5限目、6年生の食育の時間の様子です。きょうは、栄養教諭の先生がゲストティーチャーで、「考えよう!バランスの良い食事」について学習しています。主食・主菜・副菜のバランスが大切なのですが、ワークシートで12マスのお弁当箱に主食・主菜・副菜がどれぐらい入っているのがよいか色分けして表し、班で交流しました。その後全体で交流しましたが、先生が答えを出すと、あちこちで驚きの声が上がっていました。ちなみに、3:1:2が、栄養バランス的には良いそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月曜日) 話し合って考えを深めよう 〜6年生 国語〜

本日5限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の「話し合って考えを深めよう」について学習しています。4つの班になって話し合いを進めるのですが、1話題を確かめる・2立場を明確にし意見を言う・3質問をする・4意見をまとめる、の順序で行います。今回のお題は「小学生は恋愛をしてもよいか」です。児童たちからは、賛成意見や反対意見がたくさん出ていました。どちらの意見も、なるほどなーと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(水曜日) 英語で紹介しよう 〜6年生 外国語〜

本日1限目、6年生の外国語の授業の様子です。きょうは、児童が自分の好きな都道府県を英語で紹介するという取り組みをしています。先週も他のクラスで発表を行っていましたが、おもしろそうなので、再度の参観です。先週同様、事前に iPad に入っている Keynote で、数枚のスライドを作っておき、大型モニタに映し出しながら発表する形式です。観光地や特産品などよく調べられていて、興味を引きつけるスライドに仕上がっているのには驚きました。発表ももちろんしっかりとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火曜日) 調べよう 給食の食事 〜6年生 家庭〜

本日1限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、前回学習した「見つめよう 今までの食生活」に引き続いて、「調べよう 給食の食事」について学習しています。本来は自分の食事について調べるのですが、きょうの給食の献立をモデルに、食品別に五大栄養素を多く含む食材・調味料などをワークシートに書き込みます。児童たちは iPad を使って、しっかりと課題に取り組んでいました。ちなみに今日の献立は、牛乳・ご飯・玉ねぎのおつゆ・かき揚げ・ひじき豆です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222