最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:151
総数:172663
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

2月25日(金曜日) ミドルボックスの制作 〜6年生 図画工作〜

本日2限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、卒業制作でもある「ミドルボックス」の制作に取り組んでいます。児童たちは木箱の外側のデザインを終え、天板や側板に下絵を描いて彫刻刀で彫っています。かなり根気が必要な作業ですが、みんな黙々と取り組んでいました。きっとすばらしい作品に仕上がると期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(金曜日) 卒業まで19登校日 〜6年生〜

本日の朝学習の時間、校内を回っていて、6年生の教室で見つけました。1日1日を大切にして、悔いの残らないよう全力でがんばりましょう。
画像1 画像1

2月10日(木曜日) 速さ、単位量あたりの大きさ 〜6年生 算数〜

本日2限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「速さ、単位量あたりの大きさ」について、仕上げの問題に取り組んでいます。過去に学習した内容をおさらいして、小学校の総まとめをしていきます。みんなしっかりと取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(木曜日) 卒業まで24登校日!? 〜6年生〜

本日1限目、校内を回っていて、6年生の教室で見つけました。体育の授業のため児童はいなかったのですが、「えっ、もうあと24日なの?」と、あらためて思いました。中学校進学への期待と不安で胸がいっぱいだと思いますが、悔いの残らないよう全力でがんばりましょう。
画像1 画像1

1月21日(金曜日) 粉雪舞う運動場でなわとび 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場でなわとびの練習を行っています。ちょうど雪雲が通過したようで、積もるほどではなかったものの、かなりの量の粉雪が舞っていました。それでも児童たちは、元気よくそれぞれの課題にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(金曜日) 氷とたわむる6年生

本日朝休みの時間、6年生が校内で見つけた氷とたわむれています。透明できれいに凍っていますね。
画像1 画像1

12月24日(金曜日) 朝のあいさつ運動 〜6年生〜

終業式のきょうも、6年生の児童たちによる「朝のあいさつ運動」が行われています。きょうは、5年生の児童も数多く参加してくれています。児童の皆さんの心意気に感謝しています。
画像1 画像1

12月22日(水曜日) 五大栄養素 〜6年生 家庭〜

本日2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭の先生がゲストティーチャーとなって、五大栄養素についての学習をしています。児童たちは、iPadのロイロノートを使って、自分の考えを整理し、理解を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水曜日) よりよい さだ西小学校の未来を描く 〜6年生〜

先日の学校ブログで、6年生が国語の授業「学校の幸福論」で提案したことについて、啓発ポスターを掲示していることを紹介しました。今は、さらに枚数が増えています。あと、低学年のフロアに貼ってあるポスターは、私から見ると、とても低い位置に貼ってあります。低学年の背の高さに合わせたんですね。これには感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水曜日) 朝のあいさつ運動 〜6年生〜

国語の授業「学校の幸福論」に関連して、きょうも6年生の児童の皆さんが、朝のあいさつ運動を行っています。私も毎朝正門に立っていますが、これだけ多くの6年生がそばにいてくれると、とっても心強いし、心がポカポカしてきますね。
画像1 画像1

12月21日(火曜日) 病気の予防 〜6年生 体育〜

本日2限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは教室で「保健」の領域の「喫煙の害」「飲酒の害」について学習しています。喫煙や飲酒による健康被害については病理学的に証明されているところですが、自分だけでなく家族や職場・学校など人間関係・社会関係にも大きく影響を及ぼすことがあります。この学習を通して、正しい知識・行動を身につけてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(火曜日) 朝のあいさつ運動 〜6年生〜

国語の授業「学校の幸福論」に関連して、引き続き6年生の児童の皆さんが、朝のあいさつ運動を行っています。きょうは、4年生の児童も応援に来ていましたよ!!
画像1 画像1

12月17日(金曜日) 鉛筆画に挑戦!! 〜6年生 図画工作〜

本日4限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、鉛筆画に挑戦しています。描かれた絵は濃淡が上手に表現されていて、まるで写真のようです。思わず「すごい!!」と声が出てしまいました。さすがは6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金曜日) 朝のあいさつ運動 〜6年生〜

国語の授業「学校の幸福論」に関連して、昨日に引き続き、6年生の児童の皆さんが、朝のあいさつ運動を行っています。
画像1 画像1

12月16日(木曜日) 続・よりよい さだ西小学校の未来を描く 〜6年生〜

国語の授業「学校の幸福論」で提案したことについて、提案だけでなく実践するために、第1弾として啓発ポスターが掲示されていたことについては、学校ブログでも紹介したところです。続いて第2弾として、あいさつ運動を行っています。登校時の正門前と、なんと朝休みの時間に1階渡り廊下でもあいさつをしている児童がいました。立派ですね!!
画像1 画像1

12月15日(水曜日) 中学校給食試食会 〜6年生〜

本日、6年生の児童を対象として、「中学校給食試食会」を実施しました。お味や量はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水曜日) 続・学校の幸福論 〜6年生 国語〜

12月8日(水曜日)の学校ブログで紹介しましたが、本日2・4限目、他のクラスでも発表が行われました。今回は2クラスとも発表の終わりごろに参観したので、少しのグループの発表しか聞くことができませんでしたが、感動するほどステキでした!! 発表している人はもとより、聞いている人も真剣なまなざしで聞くことができていたのは、とってもすばらしいなと感じました。私も聞き入ってしまって、発表しているときの写真を撮り損ねてしまいました。ごめんなさい。
画像1 画像1

12月13日(月曜日) よりよい さだ西小学校の未来を描く 〜6年生〜

先日の国語の授業「学校の幸福論」で提案したことについて、提案だけでなく実践するために、第1弾として啓発ポスターが掲示されていました。すぐに行動できるところが、とってもステキですね!!
画像1 画像1

12月8日(水曜日) 学校の幸福論 〜6年生 国語〜

本日2・3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『町の幸福論』に関連して、「学校の幸福論〜よりよいさだ西小学校の未来をえがく〜」と題して、グループごとにプレゼンテーションを行いました。前置きのあと、さだ西小学校の現状と課題を挙げ、他校の事例を紹介しながら、提案へと結び付けていく流れです。どのグループもしっかりと提案することができていて、感心しました。また、このさだ西小学校のことをしっかりと考えてくれているんだなあと思うと、胸に熱いものがこみ上げてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金曜日)走り高跳び 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、走り高跳びに挑戦しています。風はなく穏やかなお天気で、みんな一生懸命に練習に励んでいました。クリアすると、周りの児童たちが大きな拍手をしていたのが印象的でした。
余談ですが、私が校長室に戻ってすぐ、午前9時28分頃に地震がありました。状況を伝え、余震に注意するよう校内放送を入れたのですが、運動場にいた児童たちは、地震に全く気が付かなかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222