最新更新日:2024/06/18
本日:count up125
昨日:140
総数:174666
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

12月15日(水曜日) 中学校給食試食会 〜6年生〜

本日、6年生の児童を対象として、「中学校給食試食会」を実施しました。お味や量はどうだったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水曜日) 続・学校の幸福論 〜6年生 国語〜

12月8日(水曜日)の学校ブログで紹介しましたが、本日2・4限目、他のクラスでも発表が行われました。今回は2クラスとも発表の終わりごろに参観したので、少しのグループの発表しか聞くことができませんでしたが、感動するほどステキでした!! 発表している人はもとより、聞いている人も真剣なまなざしで聞くことができていたのは、とってもすばらしいなと感じました。私も聞き入ってしまって、発表しているときの写真を撮り損ねてしまいました。ごめんなさい。
画像1 画像1

12月13日(月曜日) よりよい さだ西小学校の未来を描く 〜6年生〜

先日の国語の授業「学校の幸福論」で提案したことについて、提案だけでなく実践するために、第1弾として啓発ポスターが掲示されていました。すぐに行動できるところが、とってもステキですね!!
画像1 画像1

12月8日(水曜日) 学校の幸福論 〜6年生 国語〜

本日2・3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『町の幸福論』に関連して、「学校の幸福論〜よりよいさだ西小学校の未来をえがく〜」と題して、グループごとにプレゼンテーションを行いました。前置きのあと、さだ西小学校の現状と課題を挙げ、他校の事例を紹介しながら、提案へと結び付けていく流れです。どのグループもしっかりと提案することができていて、感心しました。また、このさだ西小学校のことをしっかりと考えてくれているんだなあと思うと、胸に熱いものがこみ上げてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金曜日)走り高跳び 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは運動場で、走り高跳びに挑戦しています。風はなく穏やかなお天気で、みんな一生懸命に練習に励んでいました。クリアすると、周りの児童たちが大きな拍手をしていたのが印象的でした。
余談ですが、私が校長室に戻ってすぐ、午前9時28分頃に地震がありました。状況を伝え、余震に注意するよう校内放送を入れたのですが、運動場にいた児童たちは、地震に全く気が付かなかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水曜日) 修学旅行の写真 〜6年生〜

職員室前の廊下に、写真屋さんが撮ってくれた修学旅行の写真の見本が展示されています。児童たちには注文用の封筒を渡していますので、必要に応じてお買い求めください。当たり前なのですが、さすがはプロですね。どの写真もとってもきれいに撮れているし、ジェットコースターの写真などすごいスピードが出ているはずなのにブレずに撮れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火曜日) 篆刻の制作 〜6年生 図画工作〜

本日6限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、篆刻(てんこく)の制作に取り組んでいます。やすりや彫刻刀・ニードルなどを使って、印材を加工していきます。印面はもとより、その他の部分も創意工夫して、オリジナルの篆刻を作っていきます。みんな集中して取り組んでいましたよ。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月曜日) 組み合わせは何通り? 〜6年生 算数〜

本日2限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「組み合わせ方を考え、図や表を使って調べることができる!」です。たとえば、「ABCDの4チームがあって、それぞれ他のチームとすべて対戦する組み合わせは何通りあるか?」というような問題に取り組みます。児童たちからは、樹形図や図表・トーナメント表などを使って考える方法が発表されました。しっかりと考え、しっかりと発表できていました。ノートもきちんとわかりやすくまとめられていました。さすがは6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月曜日) 保育体験学習 〜6年生〜

さだ西小学校に近い光善寺保育園のご厚意で、先週の木曜日金曜日に引き続き、きょうは6年2組が「保育体験学習」を行いました。児童たちにとって、大変貴重ですばらしい経験になったのではないかと感じています。
朝のお忙しい時間からご協力くださいました光善寺保育園の園長先生をはじめ保育士の皆さま、また園児の保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金曜日) 保育体験学習 〜6年生〜

さだ西小学校に近い光善寺保育園のご厚意で、昨日に引き続き、きょうは6年1組が「保育体験学習」を行いました。
朝のお忙しい時間からご協力くださいました光善寺保育園の園長先生をはじめ保育士の皆さま、また園児の保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(木曜日) 保育体験学習 〜6年生〜

本日午前、6年3組は「保育体験学習」を行いました。さだ西小学校に近い光善寺保育園のご厚意で、本日は6年3組がお世話になっています。明日12日(金曜日)には6年1組が、15日(月曜日)に6年2組がお世話になる予定です。手指の消毒・マスクの着用等徹底した上で、児童たちは、0歳児から5歳児までのクラスを分担して、それぞれの担当クラスで園児たちの保育を体験しました。はじめはどう接してよいものやら戸惑いを見せていましたが、しばらくすると慣れてきて、一緒に遊んだり、お話ししたりと、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
朝のお忙しい時間からご協力くださいました光善寺保育園の園長先生をはじめ保育士の皆さま、また園児の保護者の皆さま、誠にありがとうございました。
※きりん組は身体測定のため園児たちが裸んぼになっていたことから写真を撮っていません。ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(木曜日) 修学旅行報告会 〜6年生〜

本日の朝学習の時間、6年生による「修学旅行報告会」が行われました。例年だと児童集会に合わせて体育館で行うのですが、密を避けるため、1年生から5年生までの教室に分担して訪問し、報告を行いました。自分たちで調べたことや実際に体験したことなど、iPadを使ってしっかりと報告できていました。下級生の児童たちは、最初から最後まで、真剣なまなざしで聴き入っていました。写真は1年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水曜日) 租税教室 〜6年生〜

本日6年生は、社会の授業の一環として、近畿税理士会枚方支部の皆さまをお招きして、「租税教室」を実施しました。2限目に6年1組、3限目に6年2組、4限目に6年3組が、それぞれ図工室で学習しました。納税は教育・勤労と並び国民の三大義務のひとつです。税の種類や目的など、スライドを用いてわかりやすく説明してくださり、児童たちは質問に対して積極的に発言していました。終了後、講師の皆さまとお話をしましたが、「税の徴収額について児童たちからいろいろな意見が出ましたが、小学生でこのような考え方ができるのはすごいですね」とおっしゃられていました。なかには、自分だけ私腹を肥やそうとする考え方もあったそうですが、ずる(脱税)はダメですよ。
※私は教育委員会から来客があったので短時間しか見ることができませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1

11月2日(火曜日)〜3日(水曜日) 修学旅行

6年生は、小学校生活最後の校外学習「修学旅行」に出発しました。行先は広島市の平和記念公園と、岡山県倉敷市の倉敷美観地区・兵庫県姫路市の姫路セントラルパークです。
平和記念公園では、セレモニーや資料館の見学・碑めぐりなどを行いました。倉敷美観地区では、情緒豊かな町並みを見学しながらお土産の購入も行い、姫路セントラルパークでは、遊園地で思いっきり遊んだあと、ドライブスルーサファリを見学しました。
2日間があっという間に過ぎ、とっても印象に残る修学旅行になったのではないかと感じています。6年生の皆さん、お疲れさまでした。
【セレモニーの動画は、ここをタップ】
【その他の写真は、ここをタップ】
 (PDFファイル ※解像度を下げています)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水曜日) ヒロシマについての調べ学習 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、ヒロシマについての調べ学習をしています。原子爆弾による被害や当時のヒロシマの街や人々の様子、なぜヒロシマに原子爆弾が落とされたのかなど、iPadを使って調べ、まとめていきます。修学旅行を来週に控え、児童たちは黙々と作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月曜日) 比例のグラフ 〜6年生 算数〜

本日4限目、6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は、1つのクラスが2つのコースに分かれて少人数指導を行っています。きょうは、2つのコースとも、比例のグラフについて学習をしています。たとえば、直方体の水槽に水道から水を入れるときの、水を入れる時間と水槽の水の深さの関係を調べます。グラフに表すと、原点Oを通る直線になるのですが、児童たちはこのことに気付いているようでした。また、どちらのコースの児童も、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木曜日) 跳び箱の練習 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱(開脚跳び)の練習を行っています。多くの児童がロイター板を使ってしっかりと踏み切りを行い、跳び箱の奥の方に手をついて、上手に跳ぶことができていました。今後は台上前転や、首はね跳びにも挑戦していくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水曜日) 江戸時代の人々の暮らし 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「産業や交通の発達によって、人々の暮らしはどのように変わっていったのか」です。五街道が整備され流通が活発になり、同時に産業が発達していきますが、それによって庶民の暮らしがどのように変わっていったのかを考えていきます。6年生の学習内容は、中学校にダイレクトにつながっていきます。しっかりと押さえておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(月曜日) PUSH〜いのちの授業 〜6年生〜

本日2限目、枚方寝屋川消防組合の皆さまをお招きして、6年生を対象に「PUSH〜いのちの授業」を実施しました。この授業は「胸骨圧迫とAEDの取り扱いに特化した救命講習」を行うもので、「倒れている人がいれば勇気を出して駆け寄り、人を呼ぶ大切さを知ってもらい、自分の命や他人の命を大切にする人に育ってほしい」という願いがあります。本来は5年生対象なのですが、昨年度新型コロナの関係で実施できなかったことから、6年生にも受けてもらっています。児童たちは胸骨圧迫やAEDの擬似操作など、真剣に取り組んでいました。余談ですが、私も普通救命講習を実施できる「応急手当普及員」の認定を受けています。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金曜日) 折り鶴の制作 第2弾 〜修学旅行に向けて〜

昨日に引き続き、きょうも朝学習の時間に、6年生が分担して1・2年生の教室に行って、折り方の説明や指導を行いました。6年生の熱意に応えるかのように、1・2年生の児童たちはしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222