最新更新日:2024/06/18
本日:count up140
昨日:140
総数:174681
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

10月27日(水曜日) ヒロシマについての調べ学習 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、ヒロシマについての調べ学習をしています。原子爆弾による被害や当時のヒロシマの街や人々の様子、なぜヒロシマに原子爆弾が落とされたのかなど、iPadを使って調べ、まとめていきます。修学旅行を来週に控え、児童たちは黙々と作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(月曜日) 比例のグラフ 〜6年生 算数〜

本日4限目、6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は、1つのクラスが2つのコースに分かれて少人数指導を行っています。きょうは、2つのコースとも、比例のグラフについて学習をしています。たとえば、直方体の水槽に水道から水を入れるときの、水を入れる時間と水槽の水の深さの関係を調べます。グラフに表すと、原点Oを通る直線になるのですが、児童たちはこのことに気付いているようでした。また、どちらのコースの児童も、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(木曜日) 跳び箱の練習 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で跳び箱(開脚跳び)の練習を行っています。多くの児童がロイター板を使ってしっかりと踏み切りを行い、跳び箱の奥の方に手をついて、上手に跳ぶことができていました。今後は台上前転や、首はね跳びにも挑戦していくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日(水曜日) 江戸時代の人々の暮らし 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「産業や交通の発達によって、人々の暮らしはどのように変わっていったのか」です。五街道が整備され流通が活発になり、同時に産業が発達していきますが、それによって庶民の暮らしがどのように変わっていったのかを考えていきます。6年生の学習内容は、中学校にダイレクトにつながっていきます。しっかりと押さえておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(月曜日) PUSH〜いのちの授業 〜6年生〜

本日2限目、枚方寝屋川消防組合の皆さまをお招きして、6年生を対象に「PUSH〜いのちの授業」を実施しました。この授業は「胸骨圧迫とAEDの取り扱いに特化した救命講習」を行うもので、「倒れている人がいれば勇気を出して駆け寄り、人を呼ぶ大切さを知ってもらい、自分の命や他人の命を大切にする人に育ってほしい」という願いがあります。本来は5年生対象なのですが、昨年度新型コロナの関係で実施できなかったことから、6年生にも受けてもらっています。児童たちは胸骨圧迫やAEDの擬似操作など、真剣に取り組んでいました。余談ですが、私も普通救命講習を実施できる「応急手当普及員」の認定を受けています。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(金曜日) 折り鶴の制作 第2弾 〜修学旅行に向けて〜

昨日に引き続き、きょうも朝学習の時間に、6年生が分担して1・2年生の教室に行って、折り方の説明や指導を行いました。6年生の熱意に応えるかのように、1・2年生の児童たちはしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(木曜日) 折り鶴の制作 〜修学旅行に向けて〜

いよいよ26日後に迫った6年生の修学旅行。第一の目的地「広島」では、広島平和記念公園にある「原爆の子の像」の前でセレモニーを行って折り鶴を捧げます。その折り鶴は、さだ西小学校の全校児童が心を込めて折りますが、きょうの朝学習の時間、6年生が分担して3〜5年生の教室に行って、折り方の説明や指導を行いました。1・2年生は別の日に行う予定です。どのクラスもしっかりと取り組めていましたよ。写真は3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月5日(火曜日) いろいろな職業 〜6年生 外国語〜

本日2限目、6年生の外国語の授業の様子です。Today's goalは、「人の職業を紹介する表現に親しむ」です。soccer playerやbaseball player、comedianやpilotなど、たくさんの職業の英語表現を復習し、最後は映像による有名人クイズを行いました。児童たちは積極的に英語で職業を表現し、とっても楽しそうにクイズに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(金曜日) 気合いが入っています!! 〜6年生 体育〜

本日4限目、6年生の合同体育のひとコマです。明日の運動会を目前に、最後の練習に励んでいます。まとったはっぴの一文字一文字に、オーラを感じます。全員が全力を出し切れることを願っています。
画像1 画像1

9月29日(水曜日) 角柱の体積 〜6年生 算数〜

本日1限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては「角柱の体積が求められる」です。結論としては、底面積×高さで求めることができるのですが、児童たちはいろいろな形をした角柱の体積の求め方を理解しているようでした。運動会の練習もすごいなあと感心しているのですが、教科の学習もしっかりとがんばっている姿を見ると、ますます感心してしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火曜日) 運動会の練習 〜6年生 体育〜

本日4限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動会の練習を行っています。やや曇っていますが、秋を感じるさわやかなお天気のもと、熱中症に十分気を付けながら練習しています。運動会まであと4日、衣装をまとって最後の仕上げに突入です。
画像1 画像1

9月22日(水曜日) 運動会の練習 〜6年生 体育〜

本日2限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動会の練習を行っています。やや気温が上がっていますが、熱中症に十分気を付けながら練習しています。運動会まであと10日ですが、とっても上手になってきています。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

9月21日(火曜日) すばらしい仕上がり!! 〜6年生〜

本日1限目、6年生の教室には、児童たちが図画工作の時間に制作した衣装が吊り下げられています。この衣装、いったい何に使うというのでしょう? それにしても、とっても立派な仕上がりですね!!
画像1 画像1

9月16日(木曜日) 運動会の練習 〜6年生 体育〜

本日2限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは3クラスの合同体育で、運動場で運動会の練習に取り組んでいます。コロナが不安で登校できないなどの児童向けに、iPad2台でオンライン配信も行っています。手前味噌で恐縮ですが、3人の先生たちはとっても熱意を持って指導に当たっています。児童たちもそれに応えるかのように、しっかりと練習に励んでいました。
画像1 画像1

9月15日(水曜日) 「或る衣装」制作中 〜6年生 図画工作〜

本日4限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、ベースとなる衣装に金色のイベントカラーを使って、精魂込めて一文字を描き込んでいます。これができあがると、スーパー6年生になると言われている「或る衣装」。果たして何に使われるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(火曜日) 運動会の練習 〜6年生 体育〜

本日3限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館で運動会の練習をしています。コロナ前は、体育館も運動場も合同体育として、学年全体で練習をしていたのですが、さだ西小学校ではコロナの感染対策として、体育館の使用は1クラスのみという内規を設けています。まだまだ完成には遠いですが、児童たちはグループ練習など、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月曜日) 場面に応じた言葉づかい 〜6年生 国語〜

本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、場面に応じた言葉づかいについて学習しています。自分より目上の人に対しては敬語を使いますが、敬語には「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の3つがあります。単にていねいな言い回しなのか、相手を立てるのか、自分がへりくだるのかの違いなのですが、児童たちはこの違いを理解しているようでした。
ところで、時代劇で「殿(との)が申された」というのを聞くことがありますが、あれ?と思った人は調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(木曜日) 運動会の練習 〜6年生 体育〜

本日2限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは全クラスの合同体育で、運動会の練習を行っています。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】

画像1 画像1

9月7日(火曜日) 話し合って考えを深めよう 〜6年生 国語〜

本日5限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『話し合って考えを深めよう』についての学習です。クラスで話し合うテーマを決めて、Aという考えのグループ・Bという考えのグループ・評価者のグループなどに分かれて話し合いを進めていきます。児童たちがそれぞれの立場でしっかりと意見を言うことができていたのは感心しました。反論し合うだけでは異なる立場のよいところを見つけることはできないし、かと言ってすぐに相手の立場に考えを変えてしまっても考えは深まりません。考えを深めるには、それぞれの立場の考えのよいところやそうでないところに目を向ける必要がありそうですね。自宅からオンラインで参加している児童も話し合いに参加していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(木曜日) 鎌倉幕府の滅亡 〜6年生 社会〜

本日2限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、鎌倉幕府の滅亡について学習しています。二度にわたる元寇で、元の新しい兵器や戦術により敗戦色が濃くなったものの、いわゆる「神風」により元は敗走します。戦には勝ちましたが、幕府は十分な恩賞ができない・・・。教室にいる児童も、オンライン授業を受けている児童も、先生の説明をしっかりと聞いて、理解を深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222