最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:150
総数:174330
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

9月1日(水曜日) プログラミングの学習 〜6年生〜

本日3限目、6年生のプログラミングの学習の様子です。きょうは、ICTサポータの先生をゲストティーチャーにお招きして、AI(人工知能)に関する学習をしています。1つ目は「海洋のためのAI」というアプリケーションを使って、児童自らが画面に出てくるものを「魚」と「魚以外」に選別し、AIに学習させていきます。学習を積んだAIは、自動的に「魚」と「魚以外」に選別してくれるようになるというものです。2つ目は「Quick, Draw!」です。児童はダンベルとかドラゴンとか何らかの物や形を描くように要求され、その絵が何を表しているかをニューラルネットワークによるAIが予想します。AIは新たな絵を認識するたびに追加学習し、以後さらに正しく予想する能力を向上させるというものです。児童たちはとても興味深そうに学習をしていました。オンライン授業を受けていた児童たちも、ICTサポータの先生の説明をしっかりと聞いて、課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(月曜日) 新出漢字の練習 〜6年生 国語〜

本日1限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、漢字ドリルを使って新出漢字の練習をしています。画数の多いものもあり、筆順を覚えるのが大変ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(金曜日) 歴史新聞 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは、これまでに学習した縄文時代から平安時代までの好きな時代を取り上げて、「平安新聞」などと銘打って新聞づくりをしています。見出しも「私も住みたい!竪穴式住居!」などのように読み手を引き付けるよう工夫しています。私は歴史が大好きなので、どんな新聞ができあがるのか、楽しみでなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日(火曜日) キャリア教育 〜6年生〜

本日2限目、6年生のキャリア教育の時間の様子です。きょうはゲストティーチャーを招いての授業です。そのゲストティーチャーとは、なんと!内田教頭先生です。遠い将来のことや近い将来のこと、中学校のことや今大事にしなければいけないことなど、教頭先生の経験を踏まえての力強いお話がありました。児童たちは45分間、一言も聞き漏らさないぞ!と言わんばかりの表情で聞き入っていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(木曜日) 卒業アルバム用個人写真撮影 〜6年生〜

本日午前、6年生は卒業アルバムに掲載する個人写真の撮影を行いました。いくつかのポーズを撮影したようなのですが、どれが採用されるのかはアルバムを受け取るまでわかりません。卒業まで、まだまだ時間がありますが、楽しみですね。もちろん、私も写してもらいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(木曜日) マット運動 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館でマット運動に取り組んでいます。朝学習の時間に教室でビデオを見て、きれいなフォームで演技を行うためのイメージトレーニングをしての挑戦です。児童たちは、倒立前転や側転など、いろいろな技にチャレンジしていました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月曜日) 風切るつばさ 〜6年生 国語〜

本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『風切るつばさ』についての学習で、めあては「人物相関図について考えよう」です。若いアネハヅルの群れがキツネに襲われ、一羽の仲間が命を落とすところからお話が始まります。登場人物の心情を問う先生の呼びかけに対し、児童たちはしっかりと手を挙げ、自分の考えを発表していました。
この教室の後ろには「すんばらしいノート記念館」と題し、授業でまとめたノートが陳列されています。互いに参考になっていいですね。ホンマにすんばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金曜日) ハードル走 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場でハードル走の練習に取り組んでいます。熱中症予防のため、適度に休息を取り水分補給をしながらの練習です。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、またお手本をしっかりと見て、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金曜日) ナップサックの製作 〜6年生 家庭〜

本日5限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、裁縫ミシンを使って「ナップサック」の製作に取り組んでいます。下糸のセットがうまくいかなかったり、針に糸が通らなかったり、押さえを上げたまま縫ったり、またそもそもミシンの調子が悪いものもあったりで、児童たちは苦戦していましたが、だんだん慣れてきたようです。すてきなナップサックができあがるといいですね。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水曜日) 12年後のわたし 〜6年生 図画工作〜

本日1限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、サッカー選手や野球選手・体操選手やお医者さんなど、「12年後のわたし」を想像して、紙粘土で作る造形作品に取り組んでいます。白の軽量紙粘土に絵の具を少量混ぜて着色しながら、針金でポーズを作った芯材にくっつけていきます。みんな、未来の自分を想像しながら、楽しそうに取り組んでいました。できあがった作品は、7月の個人懇談会と同時開催の作品展でお披露目する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金曜日) 弥生時代って? 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「米づくりが広まったころの様子(想像図)」を見て、気づいたことや疑問点などをノートに記入し、さらにiPadのロイロノートに入力・提出します。全員の意見をiPadで見ながら、疑問に対する答えや、それに派生した疑問、ポイントとなる事項について、先生がうまく発問し児童が答えていきます。児童たちは先生の巧みな発問により、あたかも自分が弥生時代にいるかのような様子で、集中して学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水曜日) きょうはお弁当!! 〜6年生〜

本日、給食の時間の様子です。6年生は校外学習の予定で給食を止めていたのですが、コロナの影響で中止となったことから、お弁当を持参して食べています。保護者の皆さまには、お忙しいところ早朝からご対応くださいまして誠にありがとうございました。児童たちは、感染予防のためおしゃべりこそできませんが、とってもうれしそうにお弁当をほおばっていました。6年生の児童たちとは、3年生の時にビッグバンと王仁公園で、4年生の時に東部公園と大阪市立科学館でいっしょにお弁当を食べたことがあり、写真を撮っていてなんだか懐かしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水曜日) 被災した人への支援 〜6年生 社会〜

本日3限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「被災した人たちへの支援について考えよう」です。教科書に出ている東日本大震災で避難所となった小学校の体育館の様子の写真を見て、気づいたことをロイロノートに書き込んでいきます。その後、全体で交流していくという流れです。さすがに6年生はロイロノートの扱いには慣れていて、iPadを使って「まずは自分で考え、交流する中で考えを深めていく」という授業スタイルが、今後のスタンダードになっていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(月曜日) 税金について 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては「税金についてざっくりと知ろう!」です。クイズ形式で興味を引き出し、いろいろな種類の税金や、教育にかかる費用について学習しました。また、税金のない世界ではどういうことが起きるのか、iPadを使って調べました。みんなしっかりと取り組んでいたのが印象的でした。
余談ですが、ガソリン税はガソリン1リットル当たり53.8円です。このガソリン税と石油税(ガソリン1リットル当たり2.8円)を含めた販売価格に、さらに消費税10%が徴収されます。不思議に思った人は、調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木曜日) 全国学力・学習状況調査 〜6年生〜

本日1・2・3限目に、6年生対象の全国学力・学習状況調査を実施しました。国語・算数の2教科に加え、児童質問紙の調査がありました。きっと実力を発揮できたことと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日(木曜日) 5分の4 ÷ 2 〜6年生 算数〜

本日3限目、6年生の算数の授業の様子です。6年生の算数は、1つのクラスが2つのコースに分かれて少人数指導を行っています。1つのコースでは、めあてをもとに自分の考えをノートにまとめ、まとめたところをiPadを使って写真撮影し、ロイロノートを使って提出します。その後、全体で交流して、理解を深めていきました。もう1つのコースでは、基本になるところを徹底的に練習し、確実に理解して定着をめざしています。どちらのコースの児童も、それぞれの課題に対し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(火曜日) 交換授業 〜6年生〜

本日4限目、6年生の教室では「交換授業」を行っていました。1組の教室では3組の担任が国語を、2組の教室では1組の担任が外国語を、3組の教室では2組の担任が図画工作を、それぞれ指導していました。児童たちは、いつもとは違う先生の授業にわくわくしながら、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(木曜日) 跳び箱 & マット運動 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは体育館で、跳び箱とマット運動に取り組んでいます。跳び箱では開脚跳び、マットでは前転や後転、倒立前転や側転・ハンドスプリングなどに挑戦していました。やっぱり6年生になると、なかなか上手にできていて、成長を感じますね。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木曜日) 生きる 〜6年生 国語〜

本日4限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『生きる』について学習しています。今回が『生きる』の最初の授業だったのですが、児童たちはまず本文をノートに写し、起立して先生に続けて追いかけ読みを行い、感じたことをノートにまとめていました。失礼ながら連休ボケしているかなーとも思いましたが、4限目にしてこの集中力!さすがは6年生だなーと、あらためて感じることができた授業でした。追いかけ読みの様子は、動画をご覧ください。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
※マイクの感度を上げているので大きな音がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(金曜日) 全員そろって 〜6年生 学級活動〜

本日3限目、6年生の学級活動の様子です。ダンスやクイズなどに取り組むのですが、欠席していた児童及び保護者から、ぜひオンラインで参加したいという申し出があり、Google Meetを使っての参加となりました。先生が児童たちにiPadを向けると児童たちが手を振り、自宅にいる児童もそれに応じて手を振っているのが大型モニターに映し出されます。場所は離れていますが、楽しい時間を共有できたのではないかと感じています。
※写真は一部加工しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222