最新更新日:2024/06/18
本日:count up140
昨日:140
総数:174681
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月27日(火曜日) サボテンの花 〜6年生 国語〜

本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『サボテンの花』で、めあては「物語のテクニックを知ろう」です。「赤い砂ばくの中にサボテンが一本生えていた。」赤い砂ばく?これは本当に赤い色をしているわけではなく、とっても暑いことを描写しているのですね。このように、情景描写や強調・比喩・擬人法などについて学習しました。児童たちは静かな雰囲気で授業に集中していて、先生の発問に対して積極的に手を挙げ、自分の考えを発表していました。
余談ですが、私は「サボテンの花」と聞くと、チューリップの「サボテンの花」のメロディーが頭の中に響いてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(木曜日) ものの燃え方 〜6年生 理科〜

本日4限目、6年生の理科の授業の様子です。6年生の理科は、3クラスとも専科教員が授業を行っています。きょうは理科室で「ものの燃え方」の学習をしていて、酸素や窒素・二酸化炭素を入れたガラス瓶に火をつけたろうそくを入れ、炎の様子などを確認していきます。動画は、酸素の中に入れたときの様子です。みんなしっかりと取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1

4月20日(火曜日) 外国語の授業開き 〜6年生 外国語〜

本日1限目、6年生の外国語の授業の様子です。6年生の外国語は、担任とJTEの2人で授業を行います。きょうは6年生になって初めての外国語ということで、アルファベットの発声など、これまでの復習もしながら授業が進みました。児童たちは、自分が思い浮かべたアルファベットを先生が提示すると座っていくゲームに、とっても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(水曜日) ソフトドッジボール 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生は3クラスとも運動場に出て、合同体育を行っています。最初は鬼ごっこなどをして体つくり運動に取り組みましたが、途中から6つのチームに分かれてソフトドッジボール(ボール運動)に取り組みました。みんなとっても楽しそうに体を動かしていました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(火曜日) 線対称な図形 〜6年生 算数〜

本日6限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうは、線対称な図形の性質を調べています。児童たちは、辺の長さや角の大きさが等しくなることに気づき、記号を使ってノートにまとめることができました。ややもすると眠気が襲ってくる6限目ですが、集中して取り組むことができていたのは、さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(月曜日) またもや掃除!? 〜6年生 学級活動〜

本日5限目、6年生の学級活動の様子です。3限目に4年生がそうじをしているのを見かけましたが、今度は6年生が2階の渡り廊下や自教室内外で掃除をしています。ひとりの児童から「一緒にやろう」と声をかけられて、しばらくたわしを使って掃除をしましたが、なんだか心が洗われる感じがしました。全員が一生懸命に取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月9日(金曜日) スゴロクトーキングゲーム 〜6年生 学級活動〜

本日1限目、6年生は3クラスとも学級活動で「スゴロクトーキングゲーム」に取り組んでいます。班ですごろくをするのですが、仲良くなるための仕掛けがたくさん盛り込まれているのです。6のところでは「春休みボケを直すためにしっかり運動すべし!うでたて5回!」と書かれていて、ここで止まった児童は、教室の床で腕立て伏せを5回行い、笑いを誘っていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222