最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:54
総数:174346
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月24日(木曜日) マット運動 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館でマット運動に取り組んでいます。朝学習の時間に教室でビデオを見て、きれいなフォームで演技を行うためのイメージトレーニングをしての挑戦です。児童たちは、倒立前転や側転など、いろいろな技にチャレンジしていました。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月曜日) 風切るつばさ 〜6年生 国語〜

本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『風切るつばさ』についての学習で、めあては「人物相関図について考えよう」です。若いアネハヅルの群れがキツネに襲われ、一羽の仲間が命を落とすところからお話が始まります。登場人物の心情を問う先生の呼びかけに対し、児童たちはしっかりと手を挙げ、自分の考えを発表していました。
この教室の後ろには「すんばらしいノート記念館」と題し、授業でまとめたノートが陳列されています。互いに参考になっていいですね。ホンマにすんばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(金曜日) ハードル走 〜6年生 体育〜

本日1限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは、運動場でハードル走の練習に取り組んでいます。熱中症予防のため、適度に休息を取り水分補給をしながらの練習です。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、またお手本をしっかりと見て、練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(金曜日) ナップサックの製作 〜6年生 家庭〜

本日5限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは、裁縫ミシンを使って「ナップサック」の製作に取り組んでいます。下糸のセットがうまくいかなかったり、針に糸が通らなかったり、押さえを上げたまま縫ったり、またそもそもミシンの調子が悪いものもあったりで、児童たちは苦戦していましたが、だんだん慣れてきたようです。すてきなナップサックができあがるといいですね。
【動画はここをタップ】【iOS端末の方はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(水曜日) 12年後のわたし 〜6年生 図画工作〜

本日1限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、サッカー選手や野球選手・体操選手やお医者さんなど、「12年後のわたし」を想像して、紙粘土で作る造形作品に取り組んでいます。白の軽量紙粘土に絵の具を少量混ぜて着色しながら、針金でポーズを作った芯材にくっつけていきます。みんな、未来の自分を想像しながら、楽しそうに取り組んでいました。できあがった作品は、7月の個人懇談会と同時開催の作品展でお披露目する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日(金曜日) 弥生時代って? 〜6年生 社会〜

本日1限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「米づくりが広まったころの様子(想像図)」を見て、気づいたことや疑問点などをノートに記入し、さらにiPadのロイロノートに入力・提出します。全員の意見をiPadで見ながら、疑問に対する答えや、それに派生した疑問、ポイントとなる事項について、先生がうまく発問し児童が答えていきます。児童たちは先生の巧みな発問により、あたかも自分が弥生時代にいるかのような様子で、集中して学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水曜日) きょうはお弁当!! 〜6年生〜

本日、給食の時間の様子です。6年生は校外学習の予定で給食を止めていたのですが、コロナの影響で中止となったことから、お弁当を持参して食べています。保護者の皆さまには、お忙しいところ早朝からご対応くださいまして誠にありがとうございました。児童たちは、感染予防のためおしゃべりこそできませんが、とってもうれしそうにお弁当をほおばっていました。6年生の児童たちとは、3年生の時にビッグバンと王仁公園で、4年生の時に東部公園と大阪市立科学館でいっしょにお弁当を食べたことがあり、写真を撮っていてなんだか懐かしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(水曜日) 被災した人への支援 〜6年生 社会〜

本日3限目、6年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「被災した人たちへの支援について考えよう」です。教科書に出ている東日本大震災で避難所となった小学校の体育館の様子の写真を見て、気づいたことをロイロノートに書き込んでいきます。その後、全体で交流していくという流れです。さすがに6年生はロイロノートの扱いには慣れていて、iPadを使って「まずは自分で考え、交流する中で考えを深めていく」という授業スタイルが、今後のスタンダードになっていくのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222