最新更新日:2024/06/26
本日:count up107
昨日:160
総数:176760
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月28日(火曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜6年生 家庭〜

本日5・6限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうも、たんぽぽの皆さまが「ナップサック製作」の実習補助をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。児童たちも、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月曜日) 何をしているのかな? 〜6年生 総合的な学習の時間〜

本日5・6限目、6年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、全員が運動場に出て、なにやら作業をしているようです。いったい何をしているのでしょう?正解は明日のブログで。
画像1 画像1

6月27日(月曜日) 水着に着替えて 〜6年生 体育〜

本日3・4限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。水かけっこや渦巻きなどでウォーミングアップを行った後、けのびから始めてバタ足で進む・クロールで泳ぐなどの練習を行いました。あと、きょうは卒業アルバム写真の撮影がありました。どんな写真が撮れたかは、1年後のお楽しみですね。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) みんなええやつやなぁ〜!! 〜6年生 ふり返りジャーナルより〜

6年生の学級だよりから「ふり返りジャーナル」を抜粋。今回はノーナレーションで・・・。
画像1 画像1

6月24日(金曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜6年生 家庭〜

本日3・4限目、6年生の家庭の授業の様子です。1・2限目に引き続き、たんぽぽの皆さまが「ナップサック製作」の実習補助をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜6年生 家庭〜

本日1・2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは「たんぽぽ」の皆さまが学習活動の支援をしてくださっています。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。一昨日の6月22日(水曜日)から7月8日(金曜日)までの間、延べ18名の方が6年生の家庭の授業で「ナップサック製作」の実習補助をしてくださいます。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(木曜日) ありがとう!6年生 〜掃除時間〜

職員玄関付近は、6年生の皆さんに掃除をしてもらっています。普段からきれいにしてもらっているのですが、きょうは特別に鉄でできた玄関マットを外して掃除をしてくれています。校務員さんに借りたバールを使って、てこの原理で安全に外したそうです。なんだか胸が熱くなりました。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6月21日(火曜日) 12年後のわたし 〜6年生 図画工作〜

本日6限目、6年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「12年後のわたし」に取り組んでいます。12年後に自分はどんなことをしているかを想像して、芯材でそのポーズを作り、着色した紙粘土を貼り付けていきます。まだ作り始めたところですが、できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月曜日) 水着に着替えて 〜6年生 体育〜

本日3・4限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。3年ぶりの水泳の授業とは言え、6年生は3年生まで水泳の授業を受けてきたこともあり、なかなかスムーズに授業が進行しているようです。「渦巻き」のところでは、6年生は体が大きいことから、すぐに大きな渦ができていました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木曜日) 野菜炒めに挑戦! 〜6年生 家庭〜

本日2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは家庭科室で「野菜炒め」の調理実習に挑戦しています。授業の終わりごろに参観したため、すでに調理は終わり、試食の段階に入っています。児童たちは、とっても楽しそうに試食をしていました。なお、来客の枚方市教育委員会の指導主事2名も参観されました。
画像1 画像1

6月9日(木曜日) 分数のわり算 〜6年生 算数〜

本日2限目、6年生の算数の授業の様子です。この時間は、2つのクラスに分かれての少人数指導を行っていて、分数のわり算について学習しています。児童たちは、より簡単な計算方法について、しっかりと考えることができていました。なお、来客の枚方市教育委員会の指導主事2名も参観されました。
画像1 画像1

6月8日(水曜日) 野菜炒めに挑戦! 〜6年生 家庭〜

本日1・2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは家庭科室で「野菜炒め」の調理実習に挑戦しています。いろいろな具材を包丁で切ったり、フライパンで手際よく炒めたり、班で協力しながら楽しそうに取り組んでいました。試食の段階まで見ることができませんでしたが、きっとおいしい野菜炒めができあがったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火曜日) なかよしフェスティバルの練習 〜6年生〜

本日1限目、6年生の学級活動の時間の様子です。きょうは体育館で、なかよしフェスティバルに向けての練習を行っています。このクラスの出し物は、どうやら演劇のようです。本番が楽しみですね。
画像1 画像1

6月1日(水曜日) 校外学習のポスター 〜6年生 国語〜

本日1限目、6年生の国語の授業の様子です。教科書の『防災ポスターを作ろう』に関連して、先日実施した校外学習について、ポスターの制作に取り組んでいます。東大寺や平城宮跡など、実際に見学した資料をもとに、ポスターを作っていきます。自分の考えをまとめて、「表現の効果を考えて報告する」という「言葉の力」を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(木曜日) 6年生校外学習 〜平城宮跡・東大寺〜

本日、6年生は校外学習に出かけました。行き先は奈良の平城宮跡と東大寺です。平城宮跡では遣唐使船に乗って、見たこと・わかったこと・感じたこと・思ったことなどをメモにまとめました。東大寺ではウォークラリーを実施し、二月堂など有名な建物を回りながら、クイズにも取り組みました。最後に見た大仏殿でも、しっかりとメモを取っていましたね。感心しました。お弁当はウォークラリーの開始前に若草山でいただきました。みんなで食べるお弁当はとってもおいしかったです。心配していた雨は降らず、お天気が良すぎてむしろ暑いぐらいでした。児童たちはとっても元気よく、楽しみながら学んでいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木曜日) 季節や行事の言い方 〜6年生 外国語〜

本日4限目、6年生の外国語の授業の様子です。Today's Goalは「季節や行事の言い方に慣れる」です。児童たちは、ABCジングル・phonics・復習などを行った後、マッチングゲームで季節や行事の言い方に親しみました。マッチングゲームは、となりの二人で行うのですが、とっても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(木曜日) ものが燃えるしくみ 〜6年生 理科〜

本日3限目、6年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「ものが燃えるしくみ」の復習とテストです。はじめにiPadを使って、これまで学習したことのおさらいを行いました。ひととおりおさらいした後、テストに移ります。おさらいでは、しっかりと手を挙げて、積極的に答えている児童がたくさんいました。テストでも、きっと力を発揮できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(月曜日) ラバーズ コンチェルト 〜6年生 音楽〜

本日2限目、6年生の音楽の授業の様子です。きょうは、リコーダーを使って「ラバーズ コンチェルト」の練習をしています。感染対策として、机に飛沫防止ガードを装着しています。上のパートと下のパートがあるのですが、きれいな音色で演奏していました。
【演奏はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金曜日) 文字を使った式 〜6年生 算数〜

本日1限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうは教科書の「数量やその関係を式に表そう」について学習しています。めあては「文字を使った式を作ろう」で、これまで5×□=15のように、□を使って式に表していましたが、これからは文字xを使って式に表します。児童たちは、めあてを理解し、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水曜日) サボテンの花 〜6年生 国語〜

本日3限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは教科書の『サボテンの花』について学習しています。めあては、「共感した生き方を選ぼう!」です。サボテンの生き方なのか、風の生き方なのか、はたまたその両方なのか、児童たちは本文から引用しながら自分の意見をまとめていきます。さすがは6年生ですね。静かに集中して取り組むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222