最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

3年生 国語の授業

 3年生の国語の授業。
 「はりねずみと金貨」を読んで、あらすじをまとめていきます。
それぞれの場面で、どのような人物が出てきて、どんな出来事が起こるのかを考えながら読み進めます。
 それと並行して、一人ひとりが図書室にある外国の本を読んで、そのあらすじを「本の帯」に仕立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 七夕

今日は、七夕です。
教室前の廊下に、願いを書いた短冊を吊るした笹が飾られています。
あいにくの雨ですが、みんなの夢や希望が叶いますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕 笹飾り

7月3日土曜日に、いきいきどっとCome onに参加する子どもたちが笹飾りをしました。
短冊には、「早くコロナがなくなりますように」「サッカーが上手くなりますように」」などと、思い思いの願いを書き込みました。
画像1 画像1

2年生 算数 「水のかさ」

画像1 画像1
「この容器にはどれくらいの量が入るのかな?」
水をこぼさないように慎重に入れ替えています。
デシリットルとリットルについて学習しました。

5年 プログラミング学習

ICT支援員の先生に来ていただいてプログラミング学習をしました。

プログラミングについて説明を聞き、タブレットで取り組みました。
難しい問題も、よく考えながら挑戦していました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科の授業

今日の理科のテーマは「星について調べよう」です。
夏の大三角、星の明るさや色などについて学んだあと、星について自分でもっと調べたいことをロイロノートに書き込み、みんなで共有します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミング学習

プログラミングでMinecraftの学習を行いました。
みんな楽しく学習していました。
また、PCでプログラミング学習を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこ学級 合科

画像1 画像1
合科を行いました。

仲良くなることと名前を覚えることをめあてに友達ビンゴというゲームをしました。
挨拶をして、自己紹介をして名前を書いてもらい、最後に名前を書いてもらったワークシートを元にビンゴをしました。
普段、話さない人にも勇気を出して声をかけ、仲を深めることができました。

理科委員会の取り組み

今回の理科委員会は、地震についての研究と発表です.
簡単な地震計と地震をテーマにしたカルタを作りました.
教室棟1階に展示しています..
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科の授業の様子

家庭科では、裁縫の授業に取り組んでいます。
授業を始めた頃は、「糸を針に通す」「玉止め」「玉結び」といった基本の段階から苦戦していた様子でしたが、流石5年生、授業を重ねるたびに、メキメキ上達しています。

基本を確実にマスターして、今後の作品作りに活かしましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「アジサイの絵」

画像1 画像1
図工科で学校に咲くアジサイのスケッチをしました。
特徴的な花びらをしっかり観察してていねいに描く姿が見られました。

5年生理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科の授業では「ヒトのたんじょう」について学習しました。ヒトのたんじょうに関する『?』をたくさん見つけ、タブレットや図鑑を使って調べていきました。また出産経験のある先生に、調べたことをもとにインタビューもしました。調べたことやインタビューして聞いたことを班ごとにまとめ、最後にクラスで発表をしました。「問いを持つ」ことから始め、自分たちで「調べる」「まとめる」「発表する」という流れの中で、どの班もヒトのたんじょうへの理解を深めていきました。「メダカのたんじょう」の学習に続き、「ヒトのたんじょう」の学習を通して、『生命のつながり』や『命の尊さ』を感じることができたと思います。

3年生 長さの学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では今、長さの勉強をしています。実際に巻尺やものさしを使って、学校の中で色々なものや場所の長さを測ってみました。見当を立てて測ってみましたが予想通りという班もあればそうでない班も……?段々と1m以上の長さの感覚が身に付いてきています!

6年生理科の実験

画像1 画像1
6年生の理科では、「植物のつくりとはたらき」の学習をしました。学校に咲いているあじさいを使って実験をしました。「植物が二酸化炭素を取り入れ、酸素を出している」ということは5年生の社会科で学習して知っていたのですが、「それって本当?」という疑問から実際に袋をかぶせて確かめてみました。かぶせた袋の中に二酸化炭素をたくさん吹き込み、1時間後に二酸化炭素と酸素の体積の割合を測定し、二酸化炭素の体積の割合が減り、酸素の体積の割合が増えていることを自分たちの目で確認することができました。

たけのこ学級 学級園

画像1 画像1
ミニトマトとピーマンの苗を植えました。
これからどんなふうに育っていくか楽しみです。

6年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
滑石を使ったまが玉づくりをしました。みんなで思い思いの形に石を削った後で、綺麗に色付けをしました。社会の時間に古代の日本でまが玉が装身具として使われていたことを知り、興味を持って取組みました。

2年生 図工

画像1 画像1
絵の具2回目です。2年生のみんなは絵の具に興味深々で使えることをとても楽しみにしています。今回は、混色に挑戦!赤・青・黄の3色で、色々な色ができることを発見しました!

たけのこ学級 合科

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 4年生 5年生が集りました。
自分達で作った作った海の生き物で釣りをしました。みんな夢中になって楽しく活動できました。釣りだけではなく準備や片付けも協力してすることができました。

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
3年生はリコーダーの勉強が大好きです。
今日は、映像を見て指づかいを学んでいます。
お家でもたくさん練習します。

3年生 なかよし交流会

仲良し学級の5年生と交流会をしました。
5年生のお兄さんやお姉さんたちと一緒にリレーとケイドロをしました。
一緒に遊べて、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025