最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:56
総数:84672
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

12月17日(金)6年生 中学校満喫DAY

今日の午後、6年生は、中学校給食の試食をしたり、長尾西中学校の生徒会とオンラインでつながって中学校生活のポイントを教えてもらったりしました。
クラブの紹介もしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】リコーダー発表会

3年生では今日、リコーダーの発表会を行いました。
国語の授業で案内状も書き、たくさんの先生に見守られながら、2学期の練習の成果を十分に発揮できたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木)駅伝の練習

昨日の放課後、駅伝に向けての練習を行いました。
準備運動の後、4チームに分かれてバトンリレーです。一人200mを4本走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)クラブ活動の時間

今日の6時間目はクラブ活動の時間です。
4・5・6年生が16のクラブに分かれて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)4年生 算数の授業

4年生の算数は、伴って変わる2つの数量の関係を調べて、表や式に表す学習です。
一方を順序よく変え、もう一方の変わり方に着目します。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(火)1年生 算数の授業

いろいろな形の箱を使って、身の回りにある物を作ったりできるだけ高く積み上げたりする活動を通して、物の形を認めたり形の特徴を捉えたりしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写

初めて小筆の使い方を学習しました。小筆を使って干支毛筆をしました。
来年の干支寅の文字やイラストなどを入れて作品を完成させました。
とっても素敵な作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月)6年生 図画工作の授業

中庭で6年生が写生をしています。
自分たちの学び舎を立体的に捉えて水彩画に仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)25分休みの運動場

小春日和の中、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木)田口山人権週間(4日目)

今日は、田口山人権週間の4日目です。

朝学習の15分間を使って、1年生から3年生には、お話キューピットさんによる絵本の読み聞かせ、4年生から6件生には、各クラスでクイズ・動画視聴・絵本の読み聞かせなどがありました。

明日は、田口山人権週間の最終日です。放送委員会によるふわふわの木(高学年)の紹介と、最終日の話の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水)6年生 算数の授業

6年生の算数は、「順序や組み合わせについて、落ちや重なりなく調べる方法を考察する力」を身につける授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)6年生 外国語の授業

6年生の外国語は、「小学校生活の一番思い出に残る行事を発表する力」をつける授業です。
いろいろな学校行事から一番思い出に残る行事を友達に伝え合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)田口山人権週間

人権週間(毎年12月4日〜12月10日)に合わせて、本校では、今週を「田口山人権週間」としています。

朝の放送で、人権週間の話をしたり「ふわふわの木」の紹介をしたり○×クイズをしたりして、人権について学ぶ取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(金)12月はクリスマス

図書室の掲示板に、ブックファミリーの皆さんが、クリスマスツリーと12月の紹介本を飾ってくださいました。(写真上)

玄関でもクリスマスツリーがゆっくり回っています。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)2年生 体育の授業

今日の2年生の体育は、運動場ではボールを、体育館ではとび箱を使った運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)3年生 外国語活動の授業

3年生の外国語活動は、「ある物が何かをたずねたり答えたりする言い方を知ろう」を目当てとした授業です。

「What’s this?」に「It’s a 〜」と答えます。

カードでシャッフルゲームをしたりチャンツを使ったりして、
「What’s this?」と「It’s a 〜」の言い方に慣れ親しんでいきます。
子どもたちは、何度も聞いて、声に出すことにより、自然と身につけていきます。

今日は、枚方市教育委員会事務局からお二人の方が授業を参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火)6年生 国語の授業

6年生の国語の授業は、「世界に目を向けて意見文を書こう」を題材にして、どうすれば説得力のある文章になるのかを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(火)代表委員によるあいさつ運動の様子

先週から本日まで代表委員の子たちが、登校時の正門と西門であいさつ運動をしてくれました。
特に今週は寒さが厳しかったですが、代表委員の子たちのあいさつによって元気をもらいました。
改めてあいさつの大切さを知る良い機会となりました。代表委員の皆さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)1年生 算数の授業

1年生の算数は、たし算・ひき算の問題文を考える勉強です。

どんな時にたし算を使うのか、どんな時にひき算を使うのか、を考えながら問題文を作ります。
画像1 画像1

【3年生】理科 電気の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では今、理科で「電気で明かりをつけよう」の学習を行なっています。
どんなものが電気を通すのか、予想を立てて実験に臨んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025