最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:56
総数:84672
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

4年生「理科」

画像1 画像1
4年生の理科では、『空気と水』の学習に入っています。子どもたちは、「どうしたら遠くまで飛ばすことができるのか」予想をもとに実験キットを使って楽しみながら取り組んでいます。今回は、的当てをしている様子です♪

9月24日 5年生 シャカシャカ社会

水産業の単元のまとめです。

漁とは海との対話です。
先人達が自然と共生してきた歴史があり、その恩恵の先に私たちがいます。

少しでも遠くの地域に魚を届けたい、
海のない地域にも魚を届けたい、
そんな願いが、保冷の技術や、運送の技術を発展させてきました。

そして、その願いと技術は、漁師と海のない内陸国をつなぎました。

普段私たちが何気なく食べているものに、先人達の努力や願い、工夫や知恵が詰まっていることをこの単元で感じてくれたら幸いです。

今までと違った「いただきます。」に出会えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 日常の委員会活動

委員会活動は、委員会活動の時間だけでなく、日常の休み時間にもいろいろな場所で活動しています。

写真は、25分休み・昼休みの図書委員の活動の様子です。

新聞を入れ替えたり、本棚を整理したり、返却された図書を棚に戻したりと、図書室を利用する人が静かに気持ちよく読書できるように見えないところで活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 5年生 算数の授業

5年生の算数の授業は、「公約数」です。

初めに9と6の公約数の求め方をみんなで確認したあと、24と36の公約数を自力で求めてみます。

自分の考えを黒板で発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「道徳」

画像1 画像1
道徳「いっしょになって わらっちゃダメだ」を学習しました。授業の導入で、他人に流されてしまう自身の体験を振り返り、登場人物の「ぼく」の気持ちを自分と重ね合わせながら考えました。友だちの意見から、「こうしたらいいんじゃない?」や「こうじゃない?」と意見が沢山出てきました。

9月17日 6年生 理科の授業

6年生の理科は「月の形の見え方と太陽」の学習です。

「月は丸い形をしていますが。太陽からの光に照らされている部分だけが明るく光って見えます。」
「明るく見える部分の形は、日によって変わります。」

これらの事実を自分の目で確認し、タブレット端末を使って関係する情報を参考にしながら、ゆっくり、じっくり考えて、「なるほど、そういうことか!」と納得・理解していきます。

今年の中秋の名月は9月21日です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がっこうのしょくぶつさがし

生活科の授業で、学校の植物を探しにいきました。
タブレットで写真を撮り、植物の記録をロイロノートで作成しました。
秋ならではの植物も見つけることができました🍂
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はダイコロ株式会社の方にきていただき、動画での工場見学を行いました。見学動画の後はZoomを利用して工場長さんと直接お話をする機会もいただきました。質問にもたくさん答えていただき、充実の一時間となりました。

9月14日 4年生 音楽の授業

音楽室では、4年生の音楽の授業です。

感染対策を施しながら、一人ひとりが歌と演奏に取り組んでいます。

オンラインで家庭からも参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(月)授業の様子

4時間めの授業の一コマです。

3年生。図書室で自ら選んだ本を静かに読んでいます。

2年生。教室で2人の子どもがみんなに絵本を読んでいます。

「世界の半分は書物の中にある」 これは小説家・京極夏彦さんの言葉です。
コロナ禍の中、読書は、密を避けながら様々な世界を楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 授業風景の配信

今日の3時間めに、各教室から授業風景を各家庭にオンライン配信しました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

学校に直接来ていただいての授業参観の代わりとはなりませんが、教室での授業の様子が少しでも伝わればいいと思います。

タブレット端末を使っての「ハイブリット型授業」もトライ&エラーですが、色々試す中で、少しずつより良いものにしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 臨時休業3日め

今日も臨時休業となり、タブレット端末を使って子どもたちと繋がりました。

「【短期の臨時休校時】タブレットを使ったオンライン授業の例」に沿って、朝一番、昼前、午後2時と、3回の「つながりタイム」を設けています。

この3日間、子どもたちの健康観察と生活リズムの保持、学びの継続を大切に取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(水) 授業風景のオンライン配信(事前配信練習)

2学期最初の授業参観はオンライン配信を計画しています。
本日は、各教室から担任が2台のタブレット端末を使って授業風景を配信する練習を行いました。
各家庭では、保護者の方々に子どものタブレット端末を使って観ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(火)枚方市小学校合同研修

本日の午後3時半から、オンラインによる枚方市小学校合同研修に参加しました。
講師は、9月1日に本校にお越しいただいた神戸常盤大学教育学部の山下敦子教授です。

授業づくりについてのお話や言語活動を通した授業づくりと評価について、3校間でのグループ活動・交流も交えながら、とても具体的でわかりやすい講義をしてだたきました。

明日からの授業に生かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「一つの花」

画像1 画像1
国語科の学習で戦争や平和について書かれた物語を紹介する新聞を書く学習をしています。
授業では「一つの花」の物語を読んで、本文中の心に残った言葉を書き出し、新聞の見出しに活用する取材メモを作りました。今の暮らしとはまるで違う戦時中の暮らしの描写は、子どもたちにいろいろなことを考えさせてくれたようです。

給食の様子

今日は、枚方市立学校園「防災教育の日」です。

給食では、「救給カレー」(非常食カレー)が提供されました。
救給カレーは、東日本大震災の経験をもとに、全てのインフラが断絶した状態の中で、温めたり加水しなくても食べられ、救援物資が届くまでの72時間「いのちをつなぐ」ための非常食を目指して作られたカレーです。お米も入ったもので、食物アレルギー特定原材料等27品目を使用していません。

子どもたちは、非常食の意味を学び、味わって食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科は、「とじこめた空気と水」の学習です。

先生からロイロノートで送られたプリントに指やタッチペンで記入しています。

家庭からオンラインで参加している子どもたちも、教室の子どもたちと同じ活動が行えます。

校内研修(国語)

本日は、神戸常盤大学教育学部の山下敦子教授をお招きし、国語の校内研修を実施しました。

5時間めに低学年(1〜3年)、6時間めに高学年(4〜6年)の授業を山下教授に観ていただき、その後、授業改善につながる具体的な指導助言を学年ごとにしていただきました。更に、学校として改善すべき点も明確になり、とても有意義な研修になりました。

山下先生、どうもありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

暑い中でしたが、運動場で体を動かしました。
運動会に向けて、田口山体操をしたり、50メートルを走ったりしました。
久しぶりに全力で走って気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

2学期の給食が始まって、今日で4日目です。
今日の献立は、玉ねぎのおつゆ、あげかぼちゃのうま煮、じゃこのつくだ煮、ごはん、牛乳です。
あげかぼちゃのうま煮には牛肉・青ねぎが、じゃこのつくだ煮にはごまが入っています。

教室では、一人ひとり飛沫防止ガードを机につけての「黙食」です。
みんな静かに味わって食べています。

9月3日の給食では、非常食用のカレーが出る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025