最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:56
総数:84678
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

1月16日(月) 学年ごとに順次「2測定」を行っています

新学期が始まり、保健室では、順次「2測定」を行っています。
測定の前には、養護教諭から保健に関する指導もあわせて行っています。

みんなは、どれだけ成長しましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 6年生が書初め

体育館で、6年生が全員で書初めをしました。
自分で決めた4字熟語の一画一画に思いを込めて半紙に認めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 3学期 給食も始まりました!

今日から給食が始まりました。
献立はお正月に因み、雑煮・鰤の照り焼き・黒豆・ご飯・牛乳です。
雑煮の味付けは、地方によって様々ですが、給食の雑煮は白味噌仕立てです。
子どもたちは、しっかり味わって食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金) 3学期のスタートです!

いよいよ3学期が始まりました。

やはり校内に子どもたちの元気な声が響き渡ってこその学校だと改めて実感。

明日からは、給食も始まります。
3学期は、あっという間に終わってしまいます。。
今まで以上に一日一日を大切に、「跳躍・向上・挑戦」の卯年になることを願っています。


*写真2枚めは、ブックファミリーさん作の図書室の掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(金) 来週から新学期です!

新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年がスタートして、はや6日。
学校は、新学期に向けて準備万端です!
10日(火)の始業式、田口山小学校の皆さんの元気な、そして成長した姿を見られること、
教職員一同、今からとても楽しみにしています(^ ^)
画像1 画像1

12月28日(金) 冬休みの学校

今朝の田口山小学校。
こんなに天気がいいのに学校は、シンと静まり返っています。

中庭のシーソーも少し寂しげ。

児童の皆さんは、冬休みを満喫しているかな。
宿題は計画的に。
規則正しい生活を。
おいしいものを食べ過ぎないようにね。

1月10日(火)の始業式にまた、学校に活気が戻ることを楽しみにしています!


保護者の皆さん、地域の方々には、この1年も本当にお世話になりました。
いつもありがとうございます。
来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。


今年のブログ更新は、この記事が最後になります。
皆さん、よいお年をお迎えください。

私も3学期に向けて、しばし充電!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月28日(金)更新  12月23日(金)実施 「田口山小学校の現在地、そしてミライ」を語り合う

終業式が終わった23日(金)の午後、教職員で「田口山小学校の現在地、そしてミライについて語り合う会」を行いました。

会は2部に分けて行い、
第1部は、「こういうところが田口山小の子どもたちの素晴らしいところ」「こんな取組をしたらもっと子どもたちの力を伸ばせる」等、「子ども」をキーワードに小グループで交流しました。

第2部は、「自分の仕事の流儀」「日々の仕事での困り感・悩み」等、「職員室」「働き方」をキーワードに座談会をしました。


同じ時間帯に別の会議や業務もあり、参加者は十数名でしたが、第1部、第2部ともにとても盛り上がり、時間が全然たりませんでした。

第2部には、「業務改善」に向けて、我々の仕事を日々サポートしていただいている業務アシスタントさんにも参加していただき、我々の「働き方」について、客観的かつ鋭いご意見をもらうことができました。


学校の「働き方改革」は、待ったなしの状態。
この日の短時間のワークショップで結論が出るほど、解決は簡単なものではもちろんありませんが、一つの「きっかけ」になったのは、間違いありません。


【枚方市教育委員会「みんなの働き方改革!」】
枚方市教育委員会「みんなの働き方改革!」特集ページ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(金) See You!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あゆみ」を受け取り、担任の先生、友達と「さようなら」をし、家路に着きます。
正門に立っていると、子どもたちのほうから、「よいお年を!」と声をかけてくれる子がたくさんいました♪

今年は、曜日の関係で例年よりも少し長めの冬休み。
健康管理には、十分気をつけ、ほっこりした冬休みを送り、1月10日(火)の始業式には、また元気な顔を見せてくださいね。

よいお年を!

12月23日(金) 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日(金)は、2学期の終業式。
コロナの影響で、今回も「オンライン終業式」となりましたが、
子どもたちは、校長先生、生徒指導担当教員からのお話を自分の席でしっかり聴くことができていました。

校長先生からは、2学期の行事を一つ一つ振り返っていくとともに、冬休み期間中、読書の習慣をつけようという話がありました。

本は、自分の見方・考え方を広げてくれる。
冬休み、ぜひお気に入りに一冊を見つけてください。


また、生徒指導担当からは、自転車の乗り方を含めた交通安全、お年玉を含めたお金の使い方、不審者への対応やインタネーットとの上手な付き合い方等の話をしました。

1年で一番長い2学期が終わりました。
みんな、よく遊び、よく学びました!


12月22日(木) 大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい給食を食べた後は、大そうじの時間。
いつもよりも長い30分間を使って、普段はなかなかしない場所を含めて、丁寧にそうじをしました。

これで、よい年を迎えられそうです。
きれいにそうじをすると、心もキレイな気分になりませんでしたか?

みんな、ご苦労さま!

12月22日(木) 2学期最後の給食

22日(木)は、2学期最後の給食。

メニューは、
・まめストローネ
・とりにくのからあげ
・食パン
・牛乳
・セレクトデザート

セレクトデザートは事前に「ガトーショコラ」「スイートポテト」「ぶどうゼリー」の中から各自が1つを選びました。

最後の給食、みんなとても美味しくいただきました!

私が選んだガトーショコラ、とてもおいしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(火) 6年生理科 ~お楽しみ科学~

6年生の理科は、2学期に学習するすべての内容を終え、今日は「お楽しみ科学」の日。

アルミホイルにホワイトボードマーカーでイラストを描いて、水に浸すと、描いたイラストが水に浮かぶという「実験」。

写真は、6年1組の学習の様子です。
3枚めの写真には、「ミッキー」がいるのが分かりますか●○●?


この「実験」、インターネット上でもいろいろな実験報告があります。
なぜ、ホワイトボードマーカーで描くとアルミホイルから剥がれるのか等、単純な「実験」ですが、「問い」「?」はいっぱいあります。

とても簡単に出来る「実験」なので、ぜひおうちでも試してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火) 3年生 音楽科 〜リコーダー発表会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生の音楽の時間は、それぞれのクラスの「リコーダー発表会」の日。

私も事前に「招待状」(書写の「手紙の書き方」の学習を兼ねています)をもらい、わくわくしながら音楽室へ。

子どもたちは、緊張しながらも、今日までのリコーダーの学習の成果をしっかり発揮してくれました。

時間に融通がついた先生方もたくさん駆けつけ、子どもたちはとても嬉しそうでした!


3学期は、さらに吹ける「音」が増え、さらに難しい曲に挑戦していきます♪
また、発表会があるときには、是非招待してくださいね(^^♪

12月16日(金) 5年3組 体育科 ~走り幅跳び記録会~

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日が続く毎日ですが、始業のチャイムが鳴ると、いろんなクラスの元気な準備体操の声が職員室にもしっかり届いてきます。

昔から「子どもは風の子」なんていう言葉がありますが、本当に「風の子」。
いつも子どもたちから、元気と熱気をもらっています。

さて、今日の6時間目は、5年3組が運動場で「走り幅跳び」の記録会をしていました。
準備体操から「気合い」十分です(^ ^)

今までで一番の記録は出せたかな。

12月16日(金) すっかり冬の景色になりました

風の匂いもいつしか冬のものになりました。
赤や黄色の色鮮やかな葉いっぱいだった田口山小学校の木々もすっかり冬の姿になりました。

天気予報によると、この週末から日本列島はまた強い冬型の気圧配置になるようです。
暖かくして、よい週末をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(木) 6年生 〜調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、6年生の調理実習の日。

1・2時間めが、6年3組、
3・4時間めが、6年2組、
5・6時間めが、6年1組

の実習でした。

私は、2組の時間に家庭科室に行きました。
…管理棟2Fの階段を上がったところから、じゃがいも、玉ねぎ、ソーセージ、油のハーモニーが奏でるとってもいい匂いが♪

子どもたちの段取りがとてもよく、家庭科室に着いたときには、既に盛り付け&片づけをしているところでしたが、みんなで協力しながら、いい雰囲気で実習に取り組んでいる様子が伺えました(^_-)-☆

…このあと、給食もしっかり食べられたのかなぁ。


*写真3枚めは、実習最後の1組さんが、職員室に届けてくれました。美味しくいただきましたよ♪
ありがとう!

12月15日(木) お話キューピットさんの絵本の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝学習の時間を中心に1〜4年生の子どもたちに絵本を読みに来てくださっている「お話キューピット」さん。

「こころと ことばを 声にのせて」
を合言葉に毎週、子どもたちのために頑張っていただいています。

今日は、2・4年生の日。

子どもたちにとって、こういった経験の積み重ねが、創造力や感性を育んできます。
いつも本当にありがとうございます!

12月14日(水) 5年生 理科 〜ふりこのきまり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、理科の授業の一コマから。
今日は、5年生。ふりこの実験をしています。

問いは、
「ふりこの長さを変えると、1往復する時間は変わるのだろうか」


算数で学習した「平均」の考え方を活用する場面です。
子どもたちは、ストップウォッチと電卓片手に、「問い」に対する「答え」を求めて、グループで役割分担をしながら実験を進めていました。



2学期も残すところ、あと7日(登校日)。
最後までしっかり学びます☆

12月13日(火) 3年 理科〜電気で明かりをつけよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業。
今日の問いは、「回路の間に何をはさんだら明かりがつくだろうか。」

子どもたちは、あらかじめ予想したうえで、教室のいろいろなものを使って実験開始!

アルミホイル、鉛筆の芯、画びょう、磁石、ハサミ、置き傘の骨組みの部分…いろいろなところに電極を付けて、試しています。

実験結果は、タブレット端末で写真とともに、提出。


みんな、とても意欲的に実験に取り組めていましたね♪

12月12日(月) 納豆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の話題をもう一つ。
今日の1〜5年生の給食に「納豆」が出ました。

私が小学生の時にも年に1回、納豆が出る日があったのですが、私も含め「納豆嫌い」が多数いたため、給食時に教室が「大騒ぎ」になった記憶があるのですが、今の子どもたちは、どうかと各学年の給食の様子を見に行ったところ…、





















子どもたちは、私が思ってた以上に「普通に」食べていました!
(もちろん苦手な子も多数いましたが)

「納豆大好き!」
「今日初めて食べたけれど、美味しかった!」
という感想も聞こえてきました。


納豆は、お腹の調子を良くしてくれる食物繊維や、血をサラサラにしてくれる働きがあります。また、納豆に含まれるビタミンKは、骨を丈夫にするのを手伝ったり、血を止める働きがあります。
苦手な子も少しずつ食べられるようになると、元気な身体をつくれますね。


ちなみに、納豆の起源は、「偶然の産物」のようなことを聞いたことがあったので、調べてみると、

・弥生時代起源説
・聖徳太子発見説
・源義家発見説

…等、諸説でてきました。
いずれの説にしろ、「たまたま出来た『納豆』を食べてみたら美味しかった」ことは間違いないようです。

興味がある人は、納豆の起源を探究してみてください(^^♪


…ところで、私の小学生時代の「納豆食わず嫌い」は、大人になってからふとしたことがきっかけで、大好物に変わり、今日の給食も「納豆ご飯」にして、美味しくいただきました。


今日もごちそうさまでした♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025