最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

修学旅行 その14

荷物をまとめて退館式です。

ホテルの皆さん、お世話になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その13

みんな元気に朝食をいただきます。

ミニクロワッサンなどのミニパンもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その12

おはようございます。

修学旅行2日目も清々しい朝です。

先ずはみんなでラジオ体操。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その11

修学旅行一日目の最後は、お風呂とお買い物と振り返りです。

この後、班長会議。

午後10時就寝です。

一日目のブログは、これで終了します。

みんな元気でおやすみなさい。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その10

夕食の時間です。

みんな元気に食べ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その9

無事ホテルに到着しました。

この後、各部屋にわかれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その8

平和公園を後にして、宿泊先に向かっています。

福山サービスエリアでトイレ休憩。予定通りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 今日の授業の一コマから 〜5年2組・3組 家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
再び修学旅行速報の合間を縫って、学校の様子を。

5年生の家庭科では、今ミシンを使って、エコバック作りをしています。
エコバックというところが、「今風」ですね!

子どもたちは、すごい集中力でミシンを動かしていました。

修学旅行 その7

クラスごとに平和公園内の碑巡りをしたあと、平和記念資料館を見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(水) 田口山幼稚園給食体験

修学旅行速報の合間を縫って、今日の学校の様子を。

今日は、田口山幼稚園の年長組さんが、給食体験で小学校に。
家庭科室で給食を食べました。

今日のメニューは、
・ごはん
・とんじる
・ししゃも
・ひじきのいために

純和風のラインナップに残さず食べられるかちょっと心配していましたが、多くの子がほぼ残さずに食べることができていました♪

帰る時に、
「ししゃもの しっぽが おいしかったです!」
「のこさず ぜんぶ たべた!」
「6かい おかわりしたよ!」
など、いっぱい感想を伝えてくれました。

調理員の皆さんに伝えておきます!


また たのくちやま しょうがっこうに きてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その6

原爆の子の像の前でのセレモニーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その5

平和公園に到着。

原爆ドームの前でクラス写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その4

広島駅に到着しました。

バスで平和公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その3

新幹線車内でのちょっと早い昼食です。

朝早くにお弁当を用意していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その2

新大阪駅から修学旅行専用の新幹線に乗り込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 その1

11月9日 水曜日 天気は良好!

いよいよ広島に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(火)今夜は上を向いて歩こう 〜442年ぶりの天体ショー〜

今日8日(火)は、夜空に珍しい天体ショーが繰り広げられます。


まずは、月全体が地球の影に入る「皆既月食」。
「皆既食」の間は、月が「赤胴色(しゃくどういろ)」に見えます。神秘的!

さらに、月食の最中には、月が天王星を隠す「天王星食」も起こります。


日本で、皆既月食中に「惑星食」が起こるのは、なんと本能寺の変の2年前にあたる1580年の「土星食」以来、442年ぶりだそう。
そして、日本で次回、皆既月食中に惑星食が起こるのは、322年後の2344年とのこと。

一生に一度の天体ショー。
肉眼で天王星を見つけるのは、少し難しいかもしれませんが、今夜は、上を向こう!!


(写真の2枚めは、今日の私のPCのデスクトップ。検索ウインドウが「月食バージョン」になっていました(^^♪)
画像1 画像1 画像2 画像2

11月8日(火) 希望

画像1 画像1
平和への希望と願いを胸に、6年生は明日から1泊2日の修学旅行です。

明日の広島の天気予報は晴れ、降水確率は0%です!(8日 12時時点)
しっかり学び、たくさんの思い出をつくってきてくださいね。

11月4日(金) 3年校外学習(2) 〜市内めぐり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年校外学習の後半です。

午前中しっかり学んだあとは、広い淀川河川敷公園を「ほぼ貸し切り状態」でお弁当タイム。
午後のスケジュールの関係で、遊ぶ時間がほとんどなかったのだけが少し残念でしたが、家庭の愛情いっぱいのお弁当をおいしくいただきました!ごちそうさまでした!!

午後は、まず、官公庁団地周辺を散策。
枚方市駅周辺は、穂谷や田口山小学校周辺とは全く違う風景で、ここでも枚方市の大きさを実感。

子どもたちは、
「ここ、買い物で来たことある!」
「〇〇の用事でここからおけいはんに乗るねん!」
「習い事で文化芸術センターの中に入ったことがある。めっちゃきれいやで!」
など、この日一番の大興奮でした。

再び、バスに戻り、くずは駅周辺、家具団地、企業団地…と車窓見学し、ほぼ予定通りに田口山小学校に戻ってきました。

各担任は、バス車内でも、まるでバスガイドさんのように、車窓から見える施設等を時にはユーモアを交えながら、時にはクイズ形式で、詳しく説明し、子どもたちはこの校外学習を通じて、「わが街 枚方」について、学びを深めることができました。

11月4日(金) 3年校外学習 〜市内めぐり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の校外学習。
秋晴れのもと、1日かけて枚方市内をぐるりと一周してきました。

学校を出発し、まずは穂谷の棚田を見学。
田口山小学校近辺とは違う風景に一味違う秋と枚方市の広さを実感しました。

再びバスに乗り、香里団地を車窓見学し、鍵屋資料館へ。
子どもたちは、資料館の方の説明をしっかり聴き、ワークシートにメモし、展示物を熱心に見ていました。

ここでは、枚方の歴史をいっぱい感じました。

ちなみにくらわんこは、この鍵屋資料館がおうちだそうです!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025