最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

7月14日(金)テスト、テスト、テスト!

画像1 画像1
今日は、教室棟を回っているとほぼどのクラスもテスト。
テストは大変だろうけれど、到達度を観るための大切な営み。

ブログ用の写真を撮りながら、

「みんな頑張れ!」「持てる力をすべて発揮してね!」

と思わず声が出そうになりました。
(心の中で留めておきました)


あと3日の登校で夏休み。
ゴールテープは、もうそこだ!

7月13日(木)おいしい給食〜こぎつねどん〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・かきたま汁
・こぎつね丼
・キャベツの昆布和え
・牛乳

でした。


きざんだうす揚げを甘辛く煮て、ご飯の上にのせたどんぶりを「きつねどん」と言います。今日は、うす揚げやミンチ肉、野菜を甘辛く味付けして「こぎつね丼」にアレンジ。

ご飯の上にのせて、いただきました。




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月13日(木)【御礼】「お話キューピット」さん、「ブックファミリー」さんの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1学期最後の「お話キューピット」さんによる絵本読み聞かせの日。
子どもたちは、毎回絵本の世界に引き込まれるかのように読みきかせを聴いています。

いつも、子どもたちのために本当にありがとうございます。
2学期もよろしくお願いいたします。


また、「ブックファミリー」さんは、図書室の環境整備にご尽力いただいています。
図書室前のステキな掲示物は、「ブックファミリー」さんによるもの。
子どもたちが「本を読みたくなる」「本を探したくなる」しかけづくり、本当にありがとうございます。
「ブックファミリー」さんの活動は、1学期もまだ続くと聞いています。
引き続きよろしくお願いいたします。

7月12日(水)保護司との「校区懇談会」を行いました

画像1 画像1
昨日午後、長尾西中学校にて、保護司の方、西長尾小学校長、長尾西中学校校長・教頭・代表教員、田口山小学校長が集まり、「校区懇談会」を行いました。

保護司、小学校、中学校のそれぞれの立場から情報を交流し合い、犯罪・非行防止のために連携を強化しました。

7月12日(水)おいしい給食〜古代から続く黒米〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・黒米ごはん
・チキンカレー
・コーンソテー
・福神漬け
・牛乳

でした。

赤米や黒米など、古代から作られ続けてきたと考えられる稲を古代米と言います。
白米に黒米を少し混ぜて炊くと奇麗な紫色になり、もちもちした食感になります。
給食では、枚方産の黒米を使っています!




暑い日にいただく熱い黒米カレー、最高でした。
ごちそうさまでした。

7月12日(水)気持ちのいい雑巾たち

画像1 画像1
こういうことが、1学期末まで当たり前に続けられていることがステキ☆彡

7月12日(水)保健委員さん大活躍!2

画像1 画像1
画像2 画像2
保健委員会のメンバーが朝学習の時間を使って、「熱中症フラッグ」の説明に行っています。
今日は、1年生の2学級へ。

ちなみに、9時前の時点で今日は「オレンジ色フラッグ」です。
20分休み、一人一人の子どもたちがフラッグを確認し、しっかり行動できていました。


保健委員会のみんなの活躍、とても頼もしいです!!

7月11日(火)フラッグの色で分かる今日のWBGT〜保健委員会の活躍〜

画像1 画像1
これまで、中休みや昼休みが来るたびに職員室から放送で、

「今日はWBGTが非常に高いので運動場では遊べません。」

「今日はWBGTが『注意』なので、運動場で遊ぶことはできますが、帽子をかぶり、こまめに水分補給をし…」

といった感じで、毎日放送をいれていました。


安全管理は、これからももちろん教職員が行っていくものの、少しでも子どもたち自身も暑さ指数を意識していけないかということで、養護教諭が知恵を出し、前回の保健委員会で子どもたちにフラッグの色でWBGT関連情報を伝えていくことを提案し、子どもたちもそれを理解してくれ、今日の児童集会での周知となりました。

ちなみにWBGTが、

25〜28の時は、黄色「警戒」
⇒積極的に休憩を

28〜31の時は、オレンジ色「厳重警戒」
⇒激しい運動は中止

31〜は、赤色「危険」
⇒運動は原則禁止

となります。

今日の20分休みの時点では、「厳重警戒」のオレンジ色のフラッグ。
子どもたちは、旗の色とその意味を確認しながら、運動場で激しい運動は避け、水分補給をしっかりと行い、帽子を被ることで、運動場で遊ぶことができました。


今後、保健委員会の児童が、朝学習等の時間を使って、各学級へ旗の色とその意味や注意事項等について、改めて説明をしに行ってくれます。


ちなみに、今日の4時間めが始まった頃、玄関の測定器では、WBGTは、31.2。
赤色「危険」水域です。

個人懇談会のため、子どもたちは4時間授業で、昼休みはありませんが、下校時も適宜水分を取りながら、まっすぐ家に帰るよう指導します。

7月11日(火)避難所開設に備えた施設確認がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年この時期に行われている避難所開設に備えた施設確認。

市役所の担当者と地域自主防災組織代表の方が来校し、本校管理職2名とともに、
本校が避難所となった場合に備えて、備蓄庫に備品等が間違いなく保管されているかや当日の動き等について、相互確認しました。

ここ数年の異常な大雨、勢力の大きな台風の発生等、避難所がいつ開設されてもおかしくないような気象状況です。(実際に今年度6月の大雨で本校は避難所開設となりました)
また、大地震もいつ来るか分かりません。


備えあれば、憂いなし。
本日は、大変暑い中、確認・点検、ありがとうございました!

7月11日(火)今学期最後の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では、今年度から毎月1回、オンラインによる児童集会を行っています。
今日は、1学期最後の児童集会。

司会進行役は、代表委員会の子どもたち。

まず、最初に校長からは、「読書の大切さ」について、昨日ブログ記事にもした「ひらかた電子図書館」の紹介もかねて話をしました。

次に、教頭から、本校では明日から運用が始まる気持ちの可視化やSNS相談とも連携した「ぽーち」について、紹介動画を画面共有しながら、説明がありました。

最後に保健委員会の児童から、今後の熱中症対策について、暑さ指数(WBGT)に応じてカラーフラッグを靴箱に目立つように掲げ、「今日は運動場で遊べるかどうか」等、熱中症に係る情報をフラッグの色で知らせていくことの説明がありました。(このことについては、改めて別の記事で)


児童集会が終わった後、代表委員会担当教員が担当児童にオンラインとは言え、緊張する中全校児童に向けて、それぞれの役割をしっかり果たせたことに最大限のねぎらいの言葉がありました。

こうやって各委員会が自分の責務を果たし、また今回の保健委員会のように学校を自分たちの力でよりよくしていこうという姿勢は、とても頼もしいです!

みんな、よく頑張ったね。
お疲れ様。


夏休みまで、あと6回の登校。
何より身体を大切に、みんな元気にラストスパートだ!

個人懇談会が始まっています

10日(月)から、個人懇談会が始まっています。

10〜15分間という短い時間にはなりますが、保護者の皆さんと担任が直接顔を合わせてお子さんの学習面・生活面についてお話する大変貴重な時間です。

大変暑い中ご来校していただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。


なお、管理棟1Fの中央入口入ってすぐのところに落とし物を並べています。
今学期は、保護者の方々が子どもたちの持ち物への記名を今まで以上に意識していただいたこともあり、昨年度よりも減っている印象です。

それでも、写真のように少なからず持ち主の見つからない落とし物はあります。
個人懇談会の前後にご確認いただければ幸いです。

なお、持ち主の見つからない落とし物につきましては、金曜日の個人懇談会がすべて終了した段階で、処分させていただく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(月)おいしい給食〜なす〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・じゃがいももちのおつゆ
・なすの炒め物
・ししゃも
・牛乳

でした。


なすは、90%以上が水分でできています。
体を冷やす働きがあり、暑い夏にぴったりの野菜です。
煮る、焼く、揚げる等、いろいろな料理に使うことができるので、世界中でよく食べられいます。
ちなみに校長先生は、パスタと同じくらい少し香ばしいにおいが残る(ここが重要!)焼きナスが大好きです!



【なすに関わるEnglish lesson】
なすは、英語で「nasubi(ナースービー)」とは言いません。

eggplant と言います。
egg(たまご) plant(植物) から来ています。

ここで「?」が生まれます。
なすは、紫色のハズ。
なぜ、たまごなのか?

そこにはちゃんと由来があります。
ナスの原産地はインドで、もともとナスは、タマゴくらいの白い実だったそうです。

なるほど、だから eggplant なんですね。

でもここで新しいことを知りました。
eggplant はアメリカ英語で、イギリスでは、

aubergine

と言うそうです。
では、その由来は…ナスだけでもう「?」や「!」がいっぱい。

ナスのうんちくいろいろだけで、夏休みの自由研究ができそうですね!





今日もおいしくいただき、給食をきっかけに知識も増えました。
ごちそうさまでした。

7月7日(金)七夕

画像1 画像1
♪ささの葉 さらさら〜

7日、七夕。
みんなの願いが叶いますように。
校長先生の願いもかないますように。

7月7日(金)おいしい給食〜おはなし給食「ローストチキン」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、

・食パン
・ローストチキン
:キャロットスープ
・キャベツのソテー
・牛乳

でした。

今日は、「おはなし給食」の日。
子どもたちにも大人にも大人気の「ハリー・ポッターと賢者の石」に登場するローストチキンがメニューに。

今回も栄養教諭が、管理棟1Fの掲示板にステキな掲示物を作ってくれています。
調理場入口には、タブレット端末を活用して、ハリーポッターの世界を表現し、
子どもたちは、まるでテーマーパークにいるかのような雰囲気のなか、給食をいただきました(^^♪
(ちょっとだけ、誇張です(^^;))




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月7日(金)朝の挨拶の一コマから

画像1 画像1
朝、靴箱付近で挨拶していると、ある1年生の児童が、


「校長先生って、パスタが好きなん?」

「そやねん!よく知っているね。」

「だって、ブログに書いてあったもん!」

「ブログ、読んでくれてるんや!嬉しいな。でも漢字もいっぱいやし、よく読めたね。」

「きょうだいで一緒に読んでるから、教えてもらえるねん!」


きょうだいで仲睦まじくブログを読んでくれてる姿を想像し、またそのことを話題に話しかけてくれたことに、
「今日も一日頑張ろう!」と思わせてくれた1年生との会話でした♪

7月6日(木)おいしい給食〜カリッとかきあげ 大豆が好きになるかも! と 七夕そうめん〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・カリッとかき揚げ 大豆が好きになるかも!
・七夕そうめん
・ひじきふりかけ
・牛乳

でした。

「カリッとかき揚げ大豆が好きになるかも!」は、昨年度の給食コンテスト入賞献立。
献立のテーマは、「おかわりしたくなる豆料理」
献立を考えてくれたのは、平野小学校の児童。

大豆が苦手な人でも、コーンやさつまいも等の甘味で食べやすいように考えてくれました。今回は、さつまいもの代わりに今が旬のかぼちゃが使われていました。


味はもちろんのこと、「かも」というちょっと控えめなネーミングが逆に好感がもてました(^^♪


「七夕そうめん」は、ご飯とパンの関係から一日早く七夕メニューとして登場。
星形のかまぼこが入っています☆彡



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

7月6日(木)最後の水泳学習へしゅぱーつっ!〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日が最後の水泳学習。
スイミングスクールへの移動でバスに乗るための集合ももう慣れたもの。

早く準備ができた子どもたちが「グループ分けのプレート」を掲げ、自分たちで集合を始めています。

入学からちょうど3か月。
小学校で「できるようになったこと」、いっぱいだね♪

7月6日(木)夏はもうすぐ!

画像1 画像1
画像2 画像2
(更新が滞っていました)

6日、朝。
挨拶が終わり、中庭を歩いていると、

あさがおの花が綺麗に咲いているのを発見!
5年生のバケツ稲も順調に育っています!

植物の生育具合からも夏はもうすぐ!ですね。

7月5日(水)今日の授業の一コマから〜2年1組 音楽科「たぬきの たいこ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組の教室から「ポンポコ ポンポコ」リズミカルな音が聴こえてきます。
教室に入ると、音楽の授業中で、

「3びょうしの リズムあそび」

をしている最中でした♪


子どもたちは、様々な「レベル」もなんのその!
とても楽しい雰囲気のなか、ワルツを体感していました(^^♪

♪ズンタッタ ズンタッタ ズンタッタ



また、教室の後ろの掲示板には、あじさいがいっぱい咲いていました!

7月5日(水)テスト中 静かな静かな教室〜4年2組〜

画像1 画像1
7月。
学期末です。
今日を含めてあと12日の登校で、夏休みを迎えます。

…ということは、各学級学期末のテストシーズン。

今日の5時間め、4年2組の教室が静まり返っていたので、少しだけおじゃますると、、、
算数のテスト中でした。

教室には、鉛筆で答えを書く音だけが響き渡っていました。


この時期は、テスト三昧で大変だろうけれど、夏休みはもうそこまで来ています!
夏休みの楽しみを思い浮かべながら、どの学級のみんなもラストスパート、頑張ってね p(^^)q
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/28 授業参観・懇談(3年・5年)
3/1 1年1組 給食後13:00頃下校
心の教室相談日
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025