最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:56
総数:84655
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

5月12日(金) 「非認知能力」について教職員・保護者・地域の皆さんそれぞれが学びを深める

画像1 画像1
今日は子どもたちは、5時間授業後、すぐに下校し、教職員は長尾西中学校にて、小中一貫教職員研修会に参加しました。


中学校へ行く途中、卒業生が、

「校長先生、会議頑張ってください!」

と声をかけてくれ、嬉しかったです♪



さて、今日のテーマは、「非認知能力」。
岡山大学教育推進機構 中山 芳一 准教授をお招きし、


15:00〜17:00までは、幼稚園、小学校、中学校の教職員を対象に、

「非認知能力といわれる力とその力を育成するための教育実践」

と題して、ご講演いただきました。
授業の中で、日々の生徒指導の中で…どうやって子どもたちの非認知能力を伸ばしていけばいいのか、具体例もたくさん紹介していただきながら、あっという間の2時間でした。


後半の18:30〜20:00までは、保護者・地域の皆さんを対象に、

「自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ」

と題して、ご自身も3児のパパである中山先生の子育て経験のエピソードも交えながら、「見えない力」と言われる非認知能力を伸ばすための「親としての子どもへのほめ方・接し方」等、大変分かりやすくお話いただきました。


教職員・保護者・地域の皆様が健やかな子どもの育成に向けて同じテーマのもと専門家からお話を聴くことができたのは、大変有意義なことです。
また、そのご講演内容は、前半の教職員向けと後半の保護者・地域の方々向けでは、内容が大きく違っていて(ゴールは一緒)、中山先生の引き出しの多さに感服いたしました。


中山先生、今日は、2回にわたるご講演、本当にありがとうございました!
画像2 画像2

5月12日(金) おいしい給食〜えんどう豆のおこわ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・おこわ(えんどう豆)
・たまごとコーンのスープ
・厚あげのオイスターソース炒め
・コッペパン
・牛乳

でした。


メニューを見て、もうお気づきですね!




2年2組の子どもたちがむいてくれたえんどう豆は、今日のおこわに使われました!
授業で一生懸命にむいてくれている姿を知っていたので、一粒一粒の豆が一層美味しく感じられました!
アレルギー対応のスープの味付けもとても美味しかったです。



今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

5月12日(金)リコーダー講習会 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から音楽科でソプラノリコーダーの学習が始まります。
今日の4時間めは、その講習会。

講師の先生の巧みな話術と大小さまざまなリコーダーの音色に子どもたちは、興味津々。


講習会終了後、講師の先生とお話をしていて、

「田口山小学校の3年生は、本当に好奇心旺盛で、一つ一つのリアクションがとても良くて、やっていてすごく楽しかったです!ぜひ褒めてあげてください」

との最大級のお言葉をいただきました!


最初に練習するのは、「シ」の音。
「シ」だけで演奏できる曲もあるからね♪

これからたくさん練習して、講師の先生のようにリコーダーを自由自在に操り、ステキな音を奏でてください♪

5月12日(金)今日の授業の一コマから 〜1年1組 生活科「こうていで みつけたよ!」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組は、校庭や中庭で見つけたものをスケッチ&メモ中φ(・ω・`)

中には、寝転がって日向ぼっこしながらスケッチする子どもも(^^)
いいんです、これで!

子どもたちは、チャイムが鳴って20分休みになってからも、ずっと描き続けていました。


算数の授業場面のようにデジタルの活用もこれからは特に大事。
でも、忘れてはいけないのは、こうやって五感をフルに使っての学習活動も大切だということ。
デジタルとアナログを併用しながら、日々子どもたちは学びを深めています!

5月12日(金)4年生 水泳授業

画像1 画像1
4年生の水泳授業2回め。
登校後の着替えから整列、バスへの乗車…昨年度の経験もあり、本当にスムーズです。

今日も豊富な運動量のもと、どのコースの児童も一生懸命練習に取り組んでいました!

5月12日(金) 今日の授業の一コマから 〜1年2組 算数科 タブレット de さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業の一コマからです。

1年2組が配られて間もないタブレットを算数の授業で活用していました。

教科書のQRコード(最近の教科書には、随所にQRコードが載っています)をカメラ機能でを立ち上げてスキャンし、出てくる問題に取り組むという一連の流れをさっとマスターし、すっと問題に取り組んでいました!

さすがは令和の一年生(^^♪


*ちなみに写真にある「10を8と〇に分ける」といった「数の分解」は、この先の算数科の中でとても大事な礎となる学習内容の一つです。
おうちでもフラッシュカード等を用いながら、暗記するくらいになるまで反復練習をしていただけると大変ありがたいです。(もちろん学校でも繰り返し指導をしていきます)

5月12日(金)開催! 長尾西中学校区小中合同教育講演会へのいざない

画像1 画像1
以前にもブログで紹介しました、長尾西中学校ブロック小中合同教育講演会がいよいよ本日開催です!

ご都合がつきましたら、是非ご参加ください。
保護者以外の皆様のご参加も大歓迎です!

5月11日(木) 今日の授業の一コマから 〜6年3組 体育科「ハードル走」〜

画像1 画像1
6時間めは、6年3組が運動場でハードル走の授業。

この単元では、インターバルの距離を定めて競争したり、自己の距離の伸びや目標とする記録の達成をめざします。

今日は、3種類のインターバルを「1・2・3!」の3歩のリズムで走りながら、自分に合うインターバルを探していました。


太陽を背中に浴びながらの暑い中での運動場体育でしたが、
子どもたちは、一生懸命に走り、いい汗を流していました!

5月11日(木)かわいい おきゃくさま と それを みつめる 1ねんせい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、田口山幼稚園の園児が小学校の運動場をおさんぽに来ました。
広い運動場の外周をぐるりと一周。

暑さに負けなかったかな。


西門から運動場への移動中、園児に気づいた1年生が、窓からご挨拶(^^)/
そのまなざしは、すっかり おにいさん おねえさんの あたたかい まなざし でした♪

5月11日(木)おいしい給食 〜タットリタンとえんどう豆〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・タットリタン
・春雨と春キャベツのさっぱりあえ
・のりかつおふりかけ
・牛乳

です。


タットリタンは、鶏肉とじゃがいもや野菜をコチュジャンで煮込んだ韓国の家庭料理。
今日も白ご飯がすすみます♪

すると、タットリタンの中に「えんどう豆」を発見!!
そう、これが昨日2年1組さんが頑張ってむいてくれたえんどう豆なのでした!!

あれ?
2年2組のえんどう豆は??
…to be continued.

5月10日(水)11日(木) 2年生 食育〜えんどう豆のさやむき体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(10日)は2年1組、今日(11日)は2年2組で、栄養教諭が、えんどう豆について食育の授業を行いました。


授業前半は、えんどう豆にまつわる豆知識の授業。クイズ形式で楽しく学んでいました。
もう2年生のみんなは、えんどう豆博士だね!

授業後半は、さやむき体験。
さやの中の豆の数はバラバラ。
むくごとに「〇個やったー!」と歓声をあげながらも、集中して豆を取り出していました。

最後は、しっかり授業の振り返り。
上手なスケッチとともに、ワークシートに振り返りをしっかり書くことができていました。


ここで2年生が頑張って取り出してくれた豆の行方は…次回の記事をお楽しみに☆彡

5月11日(木) 快晴!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新緑と青空のコントラストが綺麗な今日。

でも・・・爽やかを通り越して暑い!
これから先、暑さ指数(WBGT)とにらめっこする日々が増えていきそうです。


5月10日(水) おいしい給食 〜ししゃも〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・だんご汁
・ししゃも
・小松菜のごま炒め
・牛乳

でした。


日本のししゃもの「本ししゃも」は、年々獲れなくなっていて、給食では、カラフトししゃもを使っているそうです。
ししゃもは、焼くことで頭からしっぽまで、魚の栄養を全部とることができます。



さてさて、今日の人参にも写真のように☆型にんじんがいっぱい♪
みんなが食べる分にも「ラッキー☆型にんじん」が入っていればいいね!


今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

5月9日(火) スポーツテスト 〜3・4・5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3〜5年生を対象に、「スポーツテスト」を実施しました。

種目は、

・握力
・上体起こし
・長座体前屈
・反復横跳び
・立ち幅跳び
・ボール投げ
・20mシャトルラン
・50m走(別途体育科の授業時に)

写真は、その中の3種目の様子です。


みんな、自分の持てる力を存分に発揮できたかな。

5月9日(火) 5年1組 初めての調理実習〜お茶をいれよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって、初めて学習する家庭科の授業。
今日は、その中でも初めての調理実習の時間。

「調理」と言っても今日はお茶を入れるだけ。
しかし、侮るなかれ。

お茶をいれる実習を通じて、家庭科室の使い方、ガスコンロを使う際の留意点…さらには「和」の文化まで幅広いことを学習するのです。

自分たちでいれたお茶は、美味しかったかな。

5月9日(火)2年生 生活科〜ミニトマトの栽培に向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、昨年度のアサガオの鉢をリユースし、ミニトマトの栽培に向けた土の準備をしていました。

日頃から2年生の様子を見ていると、本当におねえさん、おにいさんになったな、と成長をすごく感じます!


おいしいミニトマトがしゅうかくできるまで、まい日の水やりなど、おせわがんばってね!

5月9日(火) 給食当番 〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「1ねん1くみ 1ばんです。いただきます!」
「1ねん2くみ 2ばんです。いただきます!」


検食が終わり調理場を出ようとするとき、入れ違いで調理上入口付近からいつもこのような元気な声が聞こえてきます。
「1ばん」「2ばん」は食缶番号です。


入学して1ヶ月あまり。
給食準備の時間の1年生の教室をみてみると…。
…以前のブログの写真と比べて…もう、お気づきですね。

応援に来てくれていた6年生の姿は、もうとっくにありません。
1年生だけで準備中p(^^)q


この1ヶ月間で「できるようになったこと」一体いくつ増えたのでしょうか♪



これからも たくさん まなんで、
たくさんの 「できる」を ふやして いってね!

5月9日(火) おいしい給食 〜大豆と豚肉のトマト煮〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・コッペパン
・大豆と豚肉のトマト煮
・キャベツと鶏団子のスープ
・みかんゼリー
・牛乳

です。
今日の小おかずである「大豆と豚肉のトマト煮」は、
昨年度の給食コンテストでの入賞献立。
菅原小学校の子ども発案の献立です。


テーマは、「おかわりしたくなる豆料理」
メニューの工夫は、「少ない材料でもおいしく食べられるように」とのこと。

大豆にじゃがいものボリューム感が加わり、トマト風味の味付けが、 


so delicious!


でした。
こんな美味しく栄養のあるメニューを考えられる小学生のアイデアに脱帽です!




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

「ハッピークローバープロジェクト」始動中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のNHKの夕方の情報番組で取り上げられた本市教育委員会と学校が協働で進めている「働き方改革」。


枚方市教育委員会では、「笑顔の学校プロジェクト」と題して、先進的に業務改善を進める小中学校の募集を行っていました。

本校もその企画書を提出し、このたび「笑顔の学校プロジェクト」推進校の指定を受けました!


校内においては、市教委が進めるこのプロジェクトを「ハッピークローバープロジェクト」と呼んで、取組を進めていきます。


「ハッピークローバープロジェクト」の名前の由来は、本校の校章にあります。

田口山小学校の校章には、
「4枚の緑の葉につつまれた田口山」
「四囲から温かくつつみ、支える地区」
「若い多くの生命が若竹のようにすくすく育まれ、四方へ広く伸びていく姿」
の意味が込められています。
学校創立時の方々が本校校章に込めた思いが、市教委が推進する「笑顔の学校プロジェクト」の理念と合致すると考え、本校では、業務改善に向けた取組を「ハッピークローバープロジェクト」と名付け、推進していくことにしました。


これからも本ブログにおいて、「ハッピークローバーPJ」(笑顔の学校PJ)の取組についても積極的に発信していきます!


枚方市教育委員会「笑顔の学校プロジェクト」ブログ記事でも市内小中学校における本プロジェクトについて紹介されています(5月8日更新の記事です)
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=hirakata



小さなことからコツコツと。
千里の道も一歩から。



写真1枚め:本校の校章と「チーム田口山」ロゴマーク
写真2枚め:職員室のすっきり化もいよいよ後半戦。小物・消耗品入れがとってもすっきり!
写真3枚め:職員室後ろの大型モニターも活用が進んでいます

5月2日(火)おいしい給食 〜鶏肉のマーマレード焼き〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・コッペパン
・鶏肉のマーマレード焼き
・キャベツのスープ
・コロコロソテー
・牛乳

でした。


鶏肉にかかるタレは、マーマレードを使ったもの。
砂糖のかわりにマーマレードを入れることで、柑橘系の香りと味が口いっぱいに広がり美味美味♪
マーマレードってこんな使い方があるんですね!
ご家庭でもぜひご参考に(^^)/


さて、今日のメニューの写真。
何か気づきませんか。











…そうなんです!大おかずのスープに「こいのぼり」をイメージした盛り付けが♪
「いっぱい食べて大きくなってね!」という栄養教諭と調理員さんからの隠れメッセージです!?


今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/6 地区児童会・集団下校
3/8 心の教室相談日
3/11 委員会
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025