最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:56
総数:84664
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

9月13日(水)第3回「架け橋会議」(幼保こ小連携 田口山小校区連携推進会議)を行いました!

画像1 画像1
認定こども園 春日丘幼稚園から園長先生、連携担当の先生、
枚方市立田口山幼稚園から園長先生、連携担当の先生、
本校からは、教頭、連携担当の6名が集まり、
第3回の「架け橋会議」を行いました。

校長は、他の公務のため、最後にご挨拶しかできませんでしたが、
こうして3校園の管理職、担当教員が一堂に会して、教育・保育について語り合うことは本当に大切なことだと回を重ねるごとに実感します。

今日は、「来年度以降のスタートカリキュラム」&「秋のどんぐり拾い」のことで会は盛り上がったとか。

おいそがしいなか、両園の先生方、いつも本当にありがとうございます!

9月13日(水)クラブ活動〜4・5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間めは、高学年のクラブ活動の時間。
今日は、室内で活動するクラブの中から3つのクラブの活動の様子をご紹介!


(写真1枚め)
ダンスクラブ。
2グループに分かれて、お手本となる動画を観ながらダンスのレッスン♪

(写真2枚め)
図工クラブ。
こちらは、「木の手作りキーホルダー」の製作中!

(写真3枚め)
裁縫クラブ。
「マイナフキン」の製作中!

どのクラブも異学年の仲間が混ざり合い、目標に向けて自主的かつ楽しそうに活動していました(^^)/

9月13日(水)今日の授業の一コマから 〜6年生 社会科「日本にとって、ペリーの来航は良いことだったの?悪いことだったの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく5時間め。
6年1組の社会科の授業。


今日のテーマは、
「日本にとって、ペリー来航って、良いこと?悪いこと?」

先日2年生の国語科の授業の様子の記事中にも触れましたが、この授業でも、

「全員が」
「根拠をもとに」(これが大切!)
「自分の考え(立場)を明らかにする」

ことが、学習活動の軸に据えられていました。


子どもたちは、学習してきた歴史的事象をもとに、
「日本にとって良かった← →日本にとってアカン」を

〇〇〇(めっちゃよかった)
〇〇●
〇●●
●●●(めっちゃアカン)

の4種類から選択し、根拠とともにノートに意思表示します
その後、教室内を自由に歩き回り、「違う意思表示の人」を見つけて意見交換し、自分の考えを再検討します。

子どもたちは、皆主体的に考え、必然性のある対話をし、幕末の歴史について深く学んでいました!

みんな、ドドン!熱盛!!

9月13日(水) 今日の授業の一コマから 〜3年生 社会科「明日の社会見学に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間め。
3年生は両学級とも社会科の授業。

明日、近くのパルコープさんを訪れるのですが、そのインタビュー内容の精査中。

両学級から聴こえてきた子どもたちの声で印象的だった言葉。


「うん!その質問イイね!!」
(どこかのテレビの司会者のようです(^^♪)

「簡単にタブレットで調べるんじゃなく、もっと考えよう!」
(す、すごいよ!3年生!!)


明日、私も同行します。
今から、当日の学びの様子が楽しみです(^^)/

パルコープの皆さん、明日は大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。

9月13日(水)おいしい給食〜なすのカレーサンド〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・コッペパン
・なすのカレーサンド
・和風スパゲティ
・冷凍みかん
・牛乳

でした。


なすは、濃い紫色をしていますが、皮をむくと中身は白色。
この白い部分は、スポンジのようになっていて、旨味を吸い込みます。

今日は、豚肉とカレーの旨味をいっぱい吸い込んだパンに合う献立。
児童のみなさん、お味はどうでしたか??



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

9月13日(水) 空を見上げて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日お昼過ぎの雲。
昨日の朝礼の校長からの話につながるのですが、私は空を見上げるのが大好き。
特にこういう青空の中の雲の移ろいを見ると心が癒され、ホッとします。

今日は、何やら大きな雲がいっぱい。
でも中には、写真3枚めのような小さな可愛い雲も。

どうか今日の下校時は、天気が急変しませんように。

9月12日(火)今日の授業の一コマから〜5年2組 算数科「公倍数」をいかに学ぶか〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組の担任の先生から「是非今日の算数科の授業を参観して欲しいです!」とのお誘いを受け、午後5年2組の教室へ。

算数科の「公倍数」の学習の導入場面でした。


黒板に並べられた12枚の数字カード。
この「数字カード」に書かれた数字にまず「ヒミツ」があります。

じゃんけんで「先攻・後攻」を決め、
担任の先生は、「2の倍数」を、クラスの代表児童は「3の倍数」を1枚ずつ取っていくことになりました。

…あれれ、担任の先生の圧勝です。
ここで、何人かの子どもたちが「これには『裏』がある!」と勘繰りだします。

そんなな中での2回戦。
違う児童が代表として出てきます。
2回戦は、「引き分け」。
偶然引き分けたのではなく、何かに気づいたようです。


この「裏」について、ある子はノートに気づきを書き出し、ある子は近くの子と自然と対話を始めます。
(指導者が「では、ペアで交流しましょう!」と指示する前のこういった「自然な対話」「つぶやき」が授業ではとても大切なのです!)

…どんどん気づきの輪が広がります。

実は、1回戦で担任の先生は、「2と3の公倍数」すなわち「6の倍数」を率先して選んでいたのです。
それに気づいた2回戦の代表児童は、自分も「6の倍数」を率先して選択…その結果が「引き分け」なのでした。


最後の黒板の写真。
「数字カード」は最初一直線に並んで貼られていたのですが、授業の「練り上げ」段階で、ある一人の子が前に出てきて、「裏技」が分かるように並び替えてくれました。
「公倍数」という言葉は今日初めて学習しますが、しっかりと「公倍数な並べ方」になっています。この「分かりやすい並び替え」に感心しました。

最後の振り返りでは、
「きまり(裏技)をつかえば、これを知らない人には勝てる!」
といった振り返りがあり、「裏技」という形で「公倍数」の理解ができた今日の5年生の算数科の授業でした!

9月12日(火)運動会に向けて〜5年生〜

画像1 画像1
ここ数年の6年生の「ソーラン節」の想いを引き継ぎ、今年度は、5年生が「ソーラン節」に取り組みます。


5年生は、この段階では、学級単位で、一つ一つの動きの練習中。
今後、動きに加えて、学年全体で隊形移動等を習得していきます。

写真は、6時間め5年1組の練習の様子。
6時間めという疲れもたまる時間の中、子どもたちは一つ一つの動きをしっかり習得していました!

9月12日(火)運動会に向けて〜6年生〜

画像1 画像1
今日は、高学年を中心に授業観察をしました。

5時間め。
6年生が体育館で「組み立て体操」の練習中。

実行委員のみんなが見本を示しながら、全体で心を一つに練習に取り組んでいました。
2つに分かれて、互いの技を見合い、相互に「良かったところ」を伝え合っている姿が印象的でした。


これからどんどん練習も本格的に進んでいくけれど、まずは、「ケガなく安全第一」で。そして、「無理なく」。


運動会当日、プログラム最後の出番に、凛々しい表情をした6年生の演技を見られること、今から楽しみにしています♪

9月12日(火)おいしい給食〜あかうお〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ご飯
・味噌汁
・焼き魚(赤魚)
・ごぼうのきんぴら
・牛乳

でした。


赤魚は、海の深いところで暮らしています。
海から釣りあげられた時に、目が飛び出るため「メヌケ」とも呼ばれます。
白身でさっぱりしているので、和洋問わず、おいしくいただけるお魚です。
今日は、ご飯に合うしょうゆ味のたれがかかった和風仕立てでした♪


今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

9月12日(火) 児童集会2〜給食委員の活躍〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長からの話の後は、給食委員会からのお知らせです。
給食委員会は、今年度発信力がとても高まっている委員会の一つです。

今回は、給食時のお願いや注意事項を〇×クイズで発信してくれました。
クイズの素材も日々自分たちが活動していて「気になること」「困っていること」を出し合い、クイズにしたとのこと。


…頑張っている委員のみんなに「どいて!」はいけません。



本番直前まで、原稿を繰り返し繰り返し練習していた子どもたち。
本番、とっても上手く言えていたよ(^_-)-☆
ご苦労様。

9月12日(火)児童集会 〜代表委員の活躍〜

画像1 画像1
今日は、月1回の児童集会の日。

本校では、体育館への移動時間を削減するため、アフターコロナの中にあっても「オンライン集会」として行っています。


司会は、代表委員のみんな。
タブレットのカメラに向かって話しかける姿もすっかり板についてきました!


校長からは、9月12日が「宇宙の日」であることから、宇宙・星・雲・月・空…に思いをはせ、ちょうど中秋の名月も近いことから、空から季節を感じとることの風流さについて話をしました。

9月11日(月) おいしい給食 〜新献立 細切りこんぶの佃煮〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ごはん
・玉ねぎのおつゆ
・夏野菜のかき揚げ
・細切りこんぶの佃煮
・牛乳

でした。


新献立 細切りこんぶの佃煮。
細かく切ったこんぶを、砂糖やみりんなどの調味料で煮て、佃煮に。
これは、ごはんが進みすぎます!

暑さにまけずに、毎日モリモリ食べてね!!


アレルギー対応食も含めて、今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

9月11日(月) 今日の授業の一コマから〜1年生 図画工作科「クレパスでぬりつぶそう!」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年2組では、図画工作科の授業中。

クレパスを使って、「画用紙の白が残らない」をゴールに、一人一人がそれぞれのイメージでカラフルに塗りつぶしの造形に取り組んでいました。

塗る前には、ちゃんとガーゼやタオルでクレパスを「拭き拭き」することも忘れません。


参観していて、感じたこと。
大胆に塗り進めていく子、小さな小さな楕円を少しずつ広げていく子、色使い…いろいろなところに性格や個性が出ていて、とても興味深かったです。

一人一人の個性あふれる作品の完成が楽しみです!

9月11日(月) 今日の授業の一コマから〜2年生 国語科「ニャーゴ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組では、国語科で物語教材「ニャーゴ」の授業が行われていました。

「人物の行動や気持ちを具体的に想像し、想像したことを音読で表すことができる」ことが、単元のゴールです。

今日は、ネコとネズミが「互いにどれだけ仲良くなろうとしているのか」を子どもたちが叙述をもとに考え、「0(あまり仲良くなりたくない)〜5(とても仲良くなりたい)」の数直線上で、近いところに自分の「名前プレート」を貼り、互いの考えや根拠を交流するという授業でした。


45分の授業の中で、発言する児童はどうしても限られてしまいます。そのようの中で、今日の授業のように、

「全員が」「根拠をもとに」「自分の立場を明らかにする」

という学習活動は、とても大切です。

9月11日(月) 今週から本格的に運動会の練習がスタートします!

画像1 画像1
本校の運動会本番は、10月14日(土)。

始業式から先週までは、「学校生活と暑さへの慣らし期間」として、暑さ指数に関係なく原則体育の授業は実施してきませんでしたが、いよいよ今日から本格的に練習がスタートしていきます。

写真は、保健室前の掲示物。
ここにあるように「暑さとケガ」に最大限気を付けながら、各学年指導に当たっていきます。

保護者の皆様におかれましては、引き続き多めの水分、汗拭きタオル等を持たせていただきますよう、お願いします。

9月8日(金)おいしい給食〜パーカーパン〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・パーカーパン
・にくボール
・チンゲンサイのソテー
・スープ煮
・牛乳

パーカーパンは、もともとはアメリカのパーカーハウスという
ホテルの職人が作っていたパンのことです。
パンの切れ目を開いたら中に具をはさむことができる形になっています。
今日は、にくボールをはさみました。
ちなみに、ハンバーガーのようにパンが2つに切れているパンはバンズといいます。


今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。

9月7日(木) おいしい給食〜マーボー豆腐〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・ご飯
・マーボー豆腐
・ビーフンの炒め物
・ミニフィッシュ
・牛乳

でした。

マーボー豆腐には、「トウバンジャン」という辛い調味料を使っています。
ここでクイズ。

トウバンジャンは、ある豆から作られています。
その豆とは次のうちどれでしょうか。

1 大豆
2 小豆
3 そら豆















正解は、

3 そら豆

でした。



実は、昨日は終日出張だったのですが、
出先で食べたのがマーボー豆腐定食。
2日続けて、ランチは、マーボー豆腐!


ちょっとした有名店でいただいたマーボー豆腐だったので、もちろん美味しかったのですが、給食のマーボー豆腐も有名店に負けない最高の美味しさ♪
マーボー丼にして、今日も検食時におかわりしました(^^;


今日もおいしくいただきました。
午後からも元気モリモリ。
ごちそうさまでした。

9月7日(木)初めての?黄色フラッグ

画像1 画像1
今日の「熱中症フラッグ」はイエロー。
7月上旬から始まったフラッグの色による熱中症情報の周知。

私の記憶が正しければ、2か月めにして初めての「イエローフラッグ」のように思います。

黄色は、「警戒」。
「激しい運動をするときには、定期的に十分な休憩を」という段階で、
「危険」「厳重警戒」に続く3番めのランクです。

子どもたちも「わあ、黄色や!」と声をあげていました。
フラグの色の変化からも少しずつ秋の訪れを感じます。

とはいえ、まだまだ厳しい残暑は続きそうです。
来週からは、本格的に運動会の練習も始まります。
我々教職員は、各種情報をもとに、引き続きその都度適切な判断を下していきます。

9月6日(水)前期最後の委員会活動〜4・5・6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、前期最後の委員会活動の日。

年度当初に先生方には、
「委員会活動の活性化」「委員会からの発信力の強化」をお願いしました。

保健委員会の「熱中症フラッグ」は、今ではすっかり定着。
給食委員会は、「おはなし給食」に向けて、全校児童向けの動画を作成してくれました。
理科委員会は、子どもたちが運営する「おもしろ実験教室」を現在進行形で企画してくれています。

先生が指示するから活動するのではなく、
子どもたちが「よりよい学校」「より楽しい学校」にしていくために、主体的に考え、活動する委員会活動を後期も期待しています!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 委員会
3/12 6年生とのお別れ会
現金徴収日
3/13 ステップアップDay
3/14 大掃除
3/15 卒業式前日準備
1年〜4年生 給食後下校(13:00頃下校)
5年生14:25頃下校
6年生 5時間授業(14:30頃下校)
心の教室相談日
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025