最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:56
総数:84654
学校教育目標 「自立・協働・創造」【お知らせ】本校の電話対応時間は、平日:午前8時30分〜午後5時30分です。

10月6日(金)運動会に向けての係活動 2回め〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
先週に引き続き、6年生だけが6時間めまで残って運動会の係活動を進めてくれています。
実は、この直前の5時間めが、運動場での組体操の練習。
…その直後にもかかわらず、それぞれの役割を一生懸命果たしてくれている6年生の姿を見て、とても頼もしかったです!

3連休、少しでも身体を休めてくださいね。
泣いても笑っても残りあと1週間!

10月6日(金)おいしい給食〜くりおこわ〜

画像1 画像1
今日のメニューは、

・うずまきパン
・野菜スープ
・栗おこわ
・ミニ厚あげの味噌いため
・牛乳

でした。


おこわとは、もち米を蒸して作る料理のこと。
蒸したもち米は、つくとお餅になります。
給食では、季節の素材を使ったおこわが登場します。
今日は、秋の味覚、くりを使ったおこわでした!




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

10月6日(金)運動会に向けて〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生。
団体演技。
「輝け 〜スターマイン〜」

3年生には、演技中の笑顔が素晴らしかったこと、隊形移動を含めて一人一人の動きがきびきびしていて良かったことを褒めました。一方で、これで満足するのではなく、さらなる「のびしろ」があることも伝えました。

まだまだ輝ける。
そして、その一生懸命さが、見ている人の心を動かします!

10月6日(金)運動会に向けて〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生。
団体演技。
「声の出番だ。」


5年生の複数の児童が、
「校長先生!ソーランどうでしたか?」
と尋ねてきました。
私は、あと1週間の期待も込めて、少し辛口の評価を返しました。…もちろんその理由も添えて。


今が決して、悪いわけではないけれど、
きっと、君たちならもっと「本気」が出せると思います。

さらなる成長した姿を本番、運動場で是非見せてください!
この5年生ならできる!!
楽しみにしています(^_-)-☆



*5年担任のたっての希望により、モノクロ加工しています。かっこいい法被のデザインは、当日のお楽しみに(^^♪

スポーツの秋・読書の秋〜ブックファミリーさんありがとうございます!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室前の掲示が「お月見バージョン」から「スポーツの秋バージョン」に更新されました。
ブックファミリーさん、いつもありがとうございます!

掲示にもあるように、今年はスポーツの世界で日本人、チームJAPANの活躍がすごいですね!

図書室には、スポーツに関する本もいっぱい!
2学期からは、一人2冊かりられるようになったので、秋の夜長、興味のある本を手にとって、今まで以上に読書活動を充実させてほしいと願っています。

10月5日(木)おいしい給食〜まいたけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、

・かやくごはん
・団子汁
・まいたけのかき揚げ
・高野豆腐のふくめに
・牛乳

でした。


まいたけは、歯ごたえがあり、香りや味のよいきのこです。
骨や歯の材料であるカルシウムを体の中で使う時に必要なビタミンDが豊富に含まれています。ほかにも身体を守ってくれたり、お腹の中をきれいにしてくれる働きもあります。
今日は、かき揚げにして味わいました!



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

10月5日(木)運動会に向けて〜1年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生。
団体演技。
「爽涼鼓舞(そうりょうこぶ)〜feat 1年生アイドルTNK54〜」

TNK54が田口山小学校体育館にやって来た!
14日(土)の「公演」に向けて、ラストスパートの練習中!!

10月5日(木)運動会に向けて〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生。
団体演技。

演技名は、
「アドベンチャー 〜忘れられない1日〜」
に決定!

既に明日が運動会でも大丈夫なくらいの完成度!
いっぱいいっぱい褒めました(^^♪

10月5日(木)ようやく…

画像1 画像1
今日の11時現在の職員室の「暑さ指数」モニター。

「青色(ほぼ安全)」
この表示、なんだかホッとします…(これまであまりにも赤とオレンジが占めていたので)…でも引き続き、気を緩めることなく「安全第一」で教育活動を行ってまいります。

10月5日(木)収穫の秋〜地域の方から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
出屋敷在住の方から、秋の「おたより」をいただきました。

収穫の秋、今年は猛暑の影響が心配されましたが、見事な稲穂ですね。
稲刈り機でなく、昔ながらの鎌で収穫するそう。


早速社会科で稲作について学習している5年生担任にいただいた資料を渡しました。
このたびは、本校子どもたちのために素敵な季節のお知らせ、ありがとうございました!

10月4日(水)おいしい給食〜イワシ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、

・ごはん
・豚じゃが
・煮びたし
・ミニフィッシュ
・牛乳

でした。


今日のミニフィッシュに使われている魚は、イワシ。
イワシは、大きさによって呼び名が変わっていく出世魚です。
(? → ! 他に出世魚にはどんなものがあるか調べてみましょう!)

3cm以下のものはシラス、3〜5cmのものはカエリジャコ、8cm以上のものはイワシと呼びます。みんなに届いたのは、どの大きさの「イワシ」だったかな?


あっ、豚じゃがのラッキーニンジンが今日はお魚の形をしてる!?




今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

10月4日(水)今日の授業の一コマから〜3年生音楽〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の音楽の授業。

今日のめあては、
「拍にのって、リズムを感じとろう」

様々な楽器を用いながら、拍を意識して、合奏に取り組んでいました。


後半は、リコーダータイム。
今日は、「さくら笛」を2グループに分かれて、演奏していました。
「ラ」と「シ」だけで、こんな素敵な曲になるんだね!

10月4日(水)今日の授業の一コマから〜6年生理科〜

画像1 画像1
6年生の理科は、今「大地のつくりと変化」…地層の学習をしています。

今日は、水の流れの働き(浸食、運搬、堆積)にスポットを当て、ペットボトルを使っての実験・観察中。

明後日の次時にさらに観察するそう。
2日後、ペットボトルの中は、どのようになっているのだろうね。



10月3日(火)おいしい給食〜みかん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、

・食パン
・きのこスパゲティ
・ごぼうソテー
・みかん
・牛乳

でした。



いよいよ「冷凍みかん」ではなく、「みかん」がおいしい季節がやってきました!
給食では、これから出てくるたびに甘味がふえていくのを感じることができますよ。
秋から冬に向かう季節の始まりを教えてくれる果物です。



ある先生から聞いたところによると、
一人の1年生児童が担任の先生に、

「せんせ!きょうの みかん みどりいろ してる!」

と驚いた様子で伝えたとか。



…このじきの みかんは こういう いろを していて、
「早生(わせ)みかん」と いいます。
おぼえておいてね♪


あっ、
給食掲示は、前回の「お月見」から、秋のめぐみ「きのこ」の漢字クイズに変わっていますよ(^^)/



今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

10月3日(火)爽やかな秋空

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会全体練習中の空をパシャリ。
ひこうき雲もキレイでした。


14日(土)の運動会当日もどうかこんな空でありますように。

10月3日(火)運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(3日)の1時間め、運動会の全体練習を行いました。
今日は、開会式の練習。

今日が本番だったらなぁというくらいの爽やかな秋空のもと、開会式の流れを一とおり練習しました。


全体練習のあとは、運動場の石拾い。
裸足で演技する学年もあるので、小さな石までしっかり集めます。


皆さん、練習&石拾い、
よく頑張りました!!


来週は、閉会式を中心に全体練習を行います。

10月2日(月) おいしい給食〜ごじるとこぎつねどん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニューは、

・ごはん
・ご汁
・ししゃも
・こぎつね丼
・牛乳

でした。


ご汁の「ご」は。大豆をすりつぶしたもののことを言います。
大豆って本当に料理のバリエーションを豊かにしてくれる食材ですね。


そして、「こぎつね丼」。

こぎつねさんの
「ごはんにかけて たんべてくれよな!」
の助言のとおり、ご飯にかけて食べました…






「あかん、ご飯がめっちゃ進むやつやん!」






今日もおいしくいただきました。
ごつそうさまでした。

9月29日(金)西中祭「文化の部」に行ってきました!

画像1 画像1
29日の午後、長尾西中へ西中祭「文化の部」に行ってきました。

他の公務の関係で最後のプログラム、3年生全員による合唱しか観ることができませんでしたが、その合唱が感動でした!

あなたへ〜旅立ちに寄せるメッセージ〜
という曲。

合唱が始まる前に校長先生から見せていただいた歌詞。
思春期の葛藤と希望がちりばめられていて、合唱を聴く前からウルウル。
期待が高まります。


♪人生と言う名の迷路の果てに
信じあえることの喜びと
悲しみを知った分 優しくなれる


最後の校長先生から頑張った生徒へのメッセージ。

「めったなことでは泣かない私が涙しました。皆さんは、人の心を動かすことができる素晴らしい生徒です!感動の合唱をありがとう!!」


本当に心動かされる素晴らしいパフォーマンスでした!

9月29日(金)おもしろ理科教室 最終回 〜理科委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに、理科委員会が高学年児童対象に今シリーズ最後の教室を開いてくれました。

テーマは、
「ホバークラフトを作ろう!」


作るのはそんなに難しそうではなかったけれど、袋に空気をためて、そこから発進させるのがコツがいりそうでした。
委員会担当児童の話によると、うまくいくと理科室の端から端くらいまで浮いて進むのだとか。


理科委員会の皆さん、
2週間にわたる理科教室の開催、
本当にご苦労さま!

最後まで大盛況でしたね!
後期、違う委員会でも、どんどん発信をしてくださいね(^^)/

9月29日(金) 今夜はきっとキレイな満月が見られるはず!

画像1 画像1
画像2 画像2
管理棟1Fの「お月見掲示」。
栄養教諭の力作です(^^)/

一つ一つのお団子をめくると、お月見に関する豆知識がいっぱい。
楽しく学べます。


ちなみに「お月見=満月」と思われがちですが、実は違うのですよ。

「中秋の名月」は旧暦8月15日の夜(十五夜)に見える月のことで、今年は今日9月29日。
旧暦は新月が必ず月初めになり、約15日かけて満月を迎えたのち、また約15日かけて新月になるまでを1カ月と数えます。

しかし正確には、15日目に満月になるとは限らないのです。
月の公転の軌道が楕円形をしているため、新月から満月までの経過日数は13.9日〜15.6日と変化するのです。

実は、2021年、2022年、そして今年2023年と3年連続で中秋の名月と満月の日付が一致するレアな3年間なのです。

次に中秋の名月と満月の日付が一致するのは、2030年。
7年も先です。
今夜はレアな満月を存分に味わいましょう。


今日の枚方は、夜も晴れの予報。
まんまるの綺麗なお月様が東の空からのぼってきますよ!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 第49回卒業証書授与式
1年〜4年生 休業日
3/19 1年〜5年生 4時間授業 13:00頃下校
3/20 春分の日
3/21 1年〜5年生 4時間授業 13:00頃下校(給食最終日)
3/22 修了式
1年〜4年生 11:30頃下校
5年生 12:00頃下校
枚方市立田口山小学校
〒573-0001
住所:大阪府枚方市田口山3-10-1
TEL:050-7102-9112
FAX:072-851-0025