最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:175
総数:180410
   自分を大切にすると、いじめっ子にもいじめられっ子にもならない!!       みんなすばらしいオンリーワン!

相互授業参観 5月31日

『自由進度学習』について先生方同士で研究を深めています。

1年生の先生が4年生の自由進度学習を参観し、1年生のクラスに代わりの先生が授業を進めている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書ノート 5月31日

今週に読書ノートが子どもたちに配付されました。

今年度は小学生に読書に親しんでもらうことが目的に大阪読書推進会と朝日新聞大阪本社が進める『読書ノート運動』に応募しました。

期間内に1年生から4年生は100冊以上読むと、5年生・6年生は50冊以上読むと朝日新聞デジタルに氏名が掲載されます。

(期間)
前期4月から9月 後期 10月から3月

今週配付した読書ノートですが、すでに30冊ぐらい読んでいる児童がいます!!自分のペースでいいので、この期間に少しでも多くの本を読んでみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携 第1回 渚西中学校区公開授業参観 5月30日

今年度は、渚西中学校区で焦点を当てていく「非認知能力の育成」に向けた取り組みとして、渚西中学校の公開研究授業を学期ごとに校区小学校の教職員が参観します。
本日はその1回目で研究協議会で様々な意見や気づきを話し合い、2回目、3回目といかし、中学校区で子どもたちの様々な自己成長に繋げていきたいと考えています。
この公開授業の機会が校区の方向性を再確認する場となることや、発達段階は違えども同じめざす姿に向けて小中で協働し合える場となるように連携していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西牧野昆虫館 5月30日

アゲハ蝶のさなぎです。

理科担当の先生が大切に育ててくれています。
画像1 画像1

クラブ1回目 その3 5月29日

陸上クラブはリレーをしました。異学年でチームとなり、普段一緒に走ることができない人と走ったり、走る姿を見たりすることでいい刺激になったことでしょう。

ドッジボールクラブは6年生のお兄ちゃんたちが投げるボールの速さに差を感じたものの、楽しく活動できました。

お絵描きクラブは50周年のお祝いをイラストにしてくれるみたいです。楽しみにしています。

自分たちで活動内容を決めることは時にはうまくいかないこともあると思います。解決策をみんなで考え、乗り越えていく力をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ1回目 その2 5月29日

料理パティシエクラブは次回何を作るかを考えました。

和道クラブは本日百人一首に取り組みました。次回は地域の方をお呼びして『詩吟』に取り組みます。

子どもたちが主体的に取り組むだけで大きく変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ 1回目 その1 5月29日

本日自分たちで立ち上げたクラブ活動の1回目を実施いたしました。

呼びかけ人がポスターに今日のクラブでの持ち物、服装、お知らせなどを事前に書いて、お知らせしました!!

自分たちで練習メニューを考えたり、今後の計画を立てたりしました。

もちろんうまくいかなかったこともありました。

やらされるのではなく、自分たちがやりたいことを実現していく経験を積んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員室のさなぎ 5月28日

職員室で飼育観察していた蝶のさなぎが本日蝶となりました。
画像1 画像1

クラブ立ち上げ 5月21日

クラブの担当の先生と自分たちのやりたいことを休み時間に打ち合わせをしています。

まずは1回目に何をするかの打ち合わせです。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ設立 5月17日

呼びかけ人になった皆さん、ありがとうございました。

こんなにたくさんのクラブが設立しました。

おしくも今年度設立できなかったクラブは昼休みなどに発表会をするのでそこでたくさん発表してくださいね。

みんなでクラブしようぜ!!
画像1 画像1

小中連携 5月15日

今年度2回目の渚西中学校野口校長の訪問がありました。

朝、門に立っての挨拶と今後の小中連携の流れを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古い硬式テニスボール 5月15日

古い硬式テニスボールを知り合いのテニススクールからいただきました。

子どもたちの教室環境整備に活用させていただきます。

ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツバメのヒナが元気に育っています。  5月14日

先日の引き渡し訓練でもお気づきの方がいらしたかと思います。
児童玄関の日さしに今年もツバメの巣ができています。
下から見上げると、6羽ほどでしょうか。
子どもたちも温かく見守っています。
画像1 画像1

野球やろうぜ! 5月14日

休み時間に「大谷グローブ」を使って野球をしています。
20分休みは学年をまたいで楽しく遊んでいました。
昼休みは、グローブの取り合いで揉めていましたが、先生の仲裁のあと仲良く遊んでいました。

さて、使いたい人が揉めずに楽しく遊ぶにはどうしたらいいのか、自分たちで考えて成長する機会です。どうすればいいか、先生たちも考えます。子どもたちも自分から考えてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まなびングにお世話になっています! 5月14日

本校では現在6名の大学生まなびングサポーターが活躍してくれています。
子どもたちの学習補助や丸つけ、休み時間には一緒に遊んだりしています。
みなさん将来学校の先生になることをめざし、日々勉強されています。
本校での学びが、将来の子どもたちに還元されることでしょう。
いつもありがとうございます。

もし、やってみたいと思われる方がいらしたら、下記アドレスよりご確認ください。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000004295.html
画像1 画像1

引き渡し訓練 5月11日

本日大規模地震、風水害時の引き渡し訓練を実施いたしました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

講演会 5月11日

本日3時間目にOKOSEエデュケーション協会 副会長 小坂 嘉代様を招聘し、『自分を大切に 友だちを大切に いじめは格好悪い』をテーマにご講演いただきました。

100名を越える保護者の方々にもご参加いただき、感謝申し上げます。

子どもたちのために今度ともご理解ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観 その2 5月11日

子どもたちも先生方も笑顔いっぱいでした。

今日の天気のように晴れ渡っていましたね。

ご多用の中、ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観 5月11日

1年生は初めての参観日でしたね。

たくさんおうちの方に観ていただき、子どもたちもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教育 5月11日

1時間目に防災について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 クラブ活動
6/20 4年枚方市合同音楽会(午前)
6/22 いきいき広場
6/24 読み聞かせ
6/25 心の教室 6年校外学習 読み聞かせ
枚方市立西牧野小学校
〒573-1148
住所:大阪府枚方市西牧野2-1-1
TEL:050-7102-9116
FAX:072-851-0035