最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:69
総数:185467
   自分を大切にすると、いじめっ子にもいじめられっ子にもならない!!       みんなすばらしいオンリーワン!

個人懇談会 12月4日

2学期の個人懇談会が本日から始まりました。お子さまの学校での生活の様子や学習状況について、担任よりお話しさせていただきます。また、保護者の皆様からお家での様子もお伺いしながら、お子さまの理解を深められたらと思います。
短い時間ではございますが、よろしくお願いいたします。

重要 【枚方市教育委員会より】 感染症の流行期に備えた対策について

画像1 画像1
現在、全国的にインフルエンザの患者数が増加しており、枚方市においてもインフルエンザ、発熱・風邪症状による欠席や登校後に体調不良を訴えるお子さまが増えております。
つきましては、改めて、ご家庭に置かれましても、下記のことについて、ご留意いただき、感染拡大の防止に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。

○ 登校前の健康観察。
○ お子さまが普段と違う体調の場合は、無理して登校せず、自宅にて休養。
○ 風邪症状がある場合や、新型コロナウイルス感染症罹患後10日間のマスク着用。
〇 登校後に体調不良となった場合に備えたマスクの持参。
○ 手洗い、咳エチケット等の徹底。

以下のリンクより最新の情報をご確認ください。
大阪府感染症対策情報 HP:「インフルエンザを予防しよう」
https://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensh...

インフルエンザQ&A (厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...

インフルエンザ様疾患発生報告(国立感染症研究所HP)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-flulike.html

インフルエンザ流行レベルマップ(国立感染症研究所HP)
https://www.niid.go.jp/niid/ja/flu-map.html

大阪府感染症対策情報:「新型コロナウイルス感染症・その他の感染症について」
HPhttps://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/osakakansensh...

登り棒撤去・設置工事 10月30日

本日と明日に登り棒の撤去工事と設置工事を行います。

新しい登り棒が使えるようになるまでに安全確認などで1週間以上かかるみたいです。
画像1 画像1

重要 非常変災時における措置の改訂について

枚方市教育委員会より、令和5年(2023年)6月2日(金)に発生した大雨の状況をふまえ、現行の基準を9月1日(金)より別紙のとおり改訂する通知がありました。つきましては、本校の「非常変災時のおける措置について」に関しても、別紙(緑色)の通り改定いたします。保存版として各ご家庭で保存されているものと差し替えをお願いします。
保護者の皆様におかれましては、今回の改定をお子様と一緒にご確認いただき、日頃から非常変災時の行動等について、再度お話していただければ幸いです。

枚方市教育委員会より
〇非常変災時における措置の改訂について
050901(市教委)非常変災時における学校園の措置の改訂について(保護者宛通知文)


西牧野小学校
〇R5暴風警報 特別警報等発表時の措置等についてR5.9.1改訂
050901 R5暴風警報 特別警報等発表時の措置等についてR5.9.1改訂
〇雷に伴う今後の下校対応について
050901 雷に伴う今後の下校対応について

ひらかた電子図書館からのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
中央図書館より「ひらかた電子図書館をりようしてみよう」のお知らせがありました。ご確認ください。
 ↓ ↓
ひらかた電子図書館からのお知らせ

重要 夏休みにおける子どもの交通事故抑止対策について

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪府警察本部交通部交通総務課より保護者の皆様に連絡です。

夏休みに向けて、注意喚起をお願いいたします。

チラシ
↓ ↓
夏休みにおける子どもの交通事故抑止対策についてのチラシ

7月10日 今日の給食

今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 放課後オープンスクエアの夏休みの利用について

夏休み初日(7月21日)からオープンスクエアの利用を希望される方は、7月12日までに登録が必要です。(7月13日以降に登録申込があった方には、順次案内を送付しますので、案内が届いてからの利用をお願いします。)

つまり、夏休みに、学校の運動場で遊ぶ場合、オープンスクエアの利用登録をする必要があるとのことです。また、利用する前々日18時までに参加申請をする必要があるとのことです。

※書面で登録申込をされる場合、放課後子ども課への申込書の到着に時間を要することがあります。可能な限り、電子申請をご利用ください。
   ↓ ↓
放課後オープンスクエアの夏休みの利用について

詳しくは、教育委員会のHPをご覧ください。 
 ↓
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html

学校ブログアクセス集中時の簡易ページへの自動切り替えについて

令和5年6月2日(金)午前10時半頃、台風2号の影響で枚方市を含む近畿圏内に大雨洪水警報が発表されたことにより、枚方市立小中学校で利用している学校ブログへのアクセスが短時間に集中し、トップページが一時的に簡易ページに自動で切り替わり、通常の見え方と異なる見え方になりました。

その場合の操作方法をご案内いたしますので、こちらをご覧ください。
  ↓ ↓
学校ブログアクセス集中時の簡易ページへの自動切り替えについて

重要 市役所に「いじめ相談窓口」を開設

画像1 画像1
枚方市では、「いじめ」を市全体の問題としてとらえ、市長部局(人権政策室内)においても、いじめ相談窓口を令和5年7月から開設します。
いじめを受けた子どもと保護者へのサポートや、いじめに対する学校や教育委員会の対応についての相談など、いじめに関する相談を幅広くお受けします。

枚方市教育委員会や大阪府の相談窓口はこちらです。
<枚方市教育委員会>
★いじめ専用ホットライン 〜いじめに悩んでいる子どもたち及び保護者が対象〜
072−809−7867
受付:平日9時〜17時
★教育安心ホットライン 〜幼児・児童・生徒、保護者、教職員等が対象〜
072−809−2975
受付:平日9時〜17時
<大阪府>
★すこやか教育相談24
0120−0−78310(24時間)
※I P電話からはつながりません。

<お問合せ> 枚方市 市長公室 人権政策室 いじめ対策グループ
電話:072−841−1259
FAX:072−841−1700

重要 旧6年生のアルバム渡しの日程について

明日6月20日(火)です。
よろしくお願いいたします。

6月16日 保護者の皆様へ

本日はご多用の中、本校のオープンスクールに来ていただきありがとうございました。

各学年の授業の中で保護者の方々にお手伝いをしていただくこともありました。

お手伝いいただいた保護者の皆様にはこころより感謝申し上げます。

引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

本日12時30分に下校します

保護者の皆様へ

緊急の対応にご協力いただきありがとうございます。
下校時刻を早めて12:30に集団下校をする予定です。
学校待機でご連絡いただいている児童は、体育館で待機しております。
12:30以降に体育館までお迎えをお願いいたします。
体育館前が混雑する恐れがありますので、スムーズな引き渡し及び集団下校にご協力よろしくお願いします。

また、現在西牧野2丁目及び3丁目の用水路が溢れているとの連絡がありました。
ご協力いただける方は、危険個所に立って子どもたちの安全確保にご協力いただけると助かります。

児童の安全確保のため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

6月2日 本日緊急下校します

保護者の皆様へ

先程、洪水警報が発令されたことから、本日給食を食べてから緊急下校といたします。
急な対応となりご迷惑をおかけしますが、ご対応のほどよろしくお願いします。
下校時刻が確定次第、追って連絡いたします。
下校対応について変更がありましたら、学校までご連絡よろしくお願いします。

児童の安全確保のため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

ひらかた万博のチラシ

画像1 画像1
画像2 画像2
ひらかた万博のチラシ
↓ ↓ここをクリック
ひらかた万博のチラシ

重要 枚方市立小中学校 保護者、学校関係者の皆さんへ

教育長よりメッセージ
↓↓(以下内容)
新型コロナウイルス感染症対策にご理解、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
本日、5月8日より、新型コロナウイルス感染症が、「感染症法」上の5類感染症に位置づけが変更されました。
本市においては、令和2年2月より、マスクの着用や 手洗いの徹底、3密回避など、感染症拡大防止対策を実施し、学校教育活動についても一定の制限を行ってきましたが、その制限を大幅に解除することとしています。
今後の学校教育活動に当たっては、予測困難な時代ではありますが、このことに漠然とした不安を抱くことなく、まずは子どもたちが一人ひとりのペースで、一歩一歩着実に学びの歩みを進めることが大事であると考えています。
そのために、学校や教育委員会は、本市の教育目標である「学びあい、つながりあい、一人ひとりの未来をひらく」に基づき、子ども真ん中を意識して、コロナ禍で得た知見や効果的な手法を活かし、子どもたちの学びをコロナ前と全く同じに戻すのではなく、リアルとオンラインの両方を駆使した新しい学
びをしっかりと支えていくことが必要であると考えています。
その際、子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、社会で自立・自律できるようにサポートしていくという視点が重要であると考えています。
このような思いを持ち、これからも、学校と教育委員会が力を合わせ、子どもたちが安全で安心を感じるとともに、自らの成長を感じることができる「楽校(楽しい学校)づくり」に尽力していきます。
そして、その「楽校づくり」には、児童生徒の皆様、保護者の皆様、地域や学校関係者の皆様の力が欠かせません。
皆様とともに、よりよい枚方市の教育をめざしてまいりますので、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 
令和5年5月8
枚方市教育委員会
教育長 尾川 正洋

重要 令和5年5月8日以降における枚方市立小中学校の教育活動等について

↓枚方市教育委員会より

(1)5類移行後の主な内容
◆濃厚接触者:特定は行われません。
◆出席停止期間:発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでとなります。
◆臨時休業:罹患者(新型コロナウイルス感染症や類似症状による者)欠席率約15%を基準とし、学校医に相談のうえ、枚方市教育委員会事務局 学校支援課へ一報の後、学級閉鎖等を実施します。

(2)平時から求められる感染症対策
◆健康観察
・発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状がある場合には、無理をせず、自宅で休養するよう周知・呼び掛けをします。
・家庭等との連携により、児童・生徒の健康状態を継続的に把握(毎日の体温チェック・提出等は不要)します。
◆換気の確保
・気候上可能な限り常時換気に努めます(空調機器・換気扇等の使用含む)。困難な場合はこまめに、2方向の窓を同時に開けて換気をします。
◆手洗い等の手指衛生
・外から教室に入る時やトイレの後、昼食の前後など、流水と石けんでのこまめな手洗いを指導します。
◆清掃・消毒
・一時的な消毒の効果を期待するよりも、清掃により清潔な空間を保つことが重要と考えているため、清掃活動とは別に日常的な消毒作業は不要となります。

(3)陽性者が確認された場合の各学校の対応
◆感染が判明した児童・生徒等に対しては、出席停止の措置を講じつつ、ICTの活用等により、学習の機会を確保するなど、学びの保障の観点に留意します。
◆感染不安で休ませたいと相談のあった人等については、次にあげるような場合に、複数の学級閉鎖を実施しているなど、学年に感染拡大が見受けられる状況において、「校長が出席しなくてもよいと認めた日」(出席停止)と扱うことを可能です。
・同居家族に高齢者や基礎疾患がある人がいるなどの事情があって、隔離して生活ができないなど他に手段がない場合、合理的な理由があると判断した場合
・医療的ケア児や基礎疾患児について、主治医の見解を保護者に確認の上、登校すべきでないと判断した場合

(4)マスクの着用について
◆学校教育活動においては、児童・生徒及び教職員に対して、マスクの着用を求めないことが基本です。
◆登下校時に通勤ラッシュ時等混雑した電車やバスを利用する場合や、校外学習等において医療機関や高齢者施設等を訪問する場合など、社会一般においてマスクの着用が推奨される場面もあります(給食当番、調理実習、花粉症対策や粉じんを避ける等含む)。
◆マスク着用が必要な場面においては、その必要性を丁寧に指導します。また、マスクの着脱を強いることなく、児童・生徒の間でも着用の有無による差別・偏見等がないよう適切な指導を行います。

(5)一人一台端末の活用について
◆コロナに係る欠席や不登校に限らず、様々な理由で学校に登校できない児童・生徒に対して、「つながり続ける」、「学びを止めない」という観点で、当該児童・生徒や保護者としっかりと対話した上で、一人一台端末を効果的に活用します。

(6)授業参観、学校行事等の保護者の参加について
◆授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。

※今後、感染が再流行するなど、感染状況によっては、改めて対応をお願いする場合があります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/20 留守家庭児童会開室
1/24 4時間授業
1/25 人形劇1・2年
枚方市立西牧野小学校
〒573-1148
住所:大阪府枚方市西牧野2-1-1
TEL:050-7102-9116
FAX:072-851-0035