最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:100
総数:123933
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

キーボードレッスン「キーボー島(とう)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の対応から、夏ごろから休み時間にコンピュータ教室を開放してキーボードレッスンやプログラミングのソフト等に取り組んでいます。
2年生から6年生には、「キーボー島(とう)」
http://kb-kentei.net/
のIDカードを発行していますので、ご自宅でもぜひチャレンジしてください。
いよいよ1月から全学年にタブレットおよびキーボードケースが配布されますので、いまからキーボードの練習をしておくとよいと思います。

地区児童会で2学期を振り返ります。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(水)の2時間目は、2学期の集団登校について振り返り、今後安全に登校できるように集団登校班の地区別に各教室に分かれて行う地区児童会を行いました。6年生は、最初に1年生を迎えに行き、地区内登校班の2学期の登校の様子について見直す時間です。班によっては、あいさつやそろって、並んで、の登校が、きちんとできていない所もあるので、しっかり見直して明日からの改善につなげてほしいですね。班長さんを中心に、よろしくお願いします。

校内研究授業1年2組西田学級「国語」実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(月)の5時間目に、元筑波大付属小国語専科で現桃山学院教育大学教授 二瓶氏を招へいし、授業力向上や学級経営力を高めるために、1年生国語科の研究授業を行いました。どの子も一生懸命に話を聞き、主人公ネズミのチロの気持ちを考えながら音読に取組みました。教師間では、その後協議会を行い、指導助言を頂き、授業内容について研修しました。

ICTを活用した体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
15日(火)3時間目 体育館での1年生の体育では、校務員さんお手製の壁のスクリーンに、めあてなどを映し、確認した後、音楽に合わせて、縄跳び運動を行いました。縄跳びの基本となる同じリズムで跳ぶことを意識させるための基本の運動です。みんな一生懸命跳んでいました。

集団登校班 班長会を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期もあとわずかとなり、この2学期を振り返っての地区児童会を16日(水)の2時間目に行います。その連絡や、班長に再確認してほしいことを担当の藤井先生より伝えました。
◇黄色の班旗を先頭でしっかり持って登校すること
◇班長自らあいさつをするように心がけてほしい。
◇班の集合時間をまもり、きちんと並んで登校すること(班長の声掛けが必要)
◇可能な限り全員そろって安全に登校すること
◇明日の班長会の時間と場所を班員に伝える事
など、皆の安全と命を守るための集団登校の班長として、これからもお願いします。

タブレット活用に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館でもタブレット活用が可能となるようにオリジナルスクリーンを作成しました。コロナ禍対策でいろいろと難しい面もありますが、工夫してわかりやすい授業づくりを目指し続けます。外でも寒さに負けず元気な子どもたちです!

校内「ほけんポスター&標語コンクール」募集

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内ほけんポスター&標語コンクールが始まりました。
時間を見つけて1年生も一生懸命応募しています。


このブログ内に「配布文書」のコーナーもありましたので掲載いたします。

ほけんだより12月
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/files/c202...

12月9日(水)児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月9日(水)の児童朝会も主に映像で行いました。最初は、校長先生からのお話で、「あいさつとあんぜんについて」です。
1.しっかり挨拶できるようになってほしい 
2.集団登校をきちんとして、安全に学校に来るようにする 
3.もう一度、コロナウイルス感染防止のために気をつけること
 の3つのお話をしました。みんなのあいさつが増えるのを楽しみにしています。また、安全のために大事なことを一人一人が守ってほしいですね。
 次に、6年生からは、映像で修学旅行の報告がありました。みんなが折ってくれた千羽鶴をささげるセレモニーの様子や修学旅行のことを教えてくれました。みんなの協力に感謝ですね。
 そして、最後に保健委員会からも連絡があり、今後もマスクをして、手を洗うことのお願いや、ポスター募集の案内のお話がありました。たくさんの人に応募してほしいですね。

枚方市教育委員会ブログが開設されています。

画像1 画像1
連日、個人懇談会へのご協力ありがとうございます。
またGoogleフォームでの学校教育自己診断アンケートへのご協力ありがとうございます。今日1日で150名の方にご回答いただきました。ありがとうございます。

さて、枚方市教育委員会もブログが開設されています。
ページ内にもリンクを掲載していますので、今後ご活用ください。
併せて、本校の取組が枚方市教育委員会ブログでも紹介ありましたので掲載させていただきます。

枚方市教育委員会ブログ
https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

本校の取組が枚方市HPにて紹介されました。

画像1 画像1
〜教職員が元気な学校は、子どもたちも元気な学校〜

本市では、教職員一人ひとりが心身の健康保持の実現と、誇りや働きがいをもって勤務することで、子どもたちに効果的で充実した教育活動を行うことをめざしています。

本校も、今年度は業務改善推進校(市内10校)として、教職員の働き方改革の目的である「教育の質の向上」を目指しています。積極的に「これまでの働き方の見直し」をおこない、その取組を全市に発信しているところです。

その取組の様子が枚方市HPに掲載されています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000032838.html

明日からの懇談会よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍の懇談会となります。ご無理のないようにお気をつけてお越しください。
子どもたちは、冬でも元気よく体育、理科では光を集める実験、学期末のテストなど様々な活動をしています。明日は、学校のご様子などお子様の頑張りをお伝えさせていただきます。よろしくお願いします。

20日授業参観(2年、3年、6年)3時間目 2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の参観は、2年生が1組「書写」2組「算数」、3年生が「算数」、6年生が「社会」の授業を参観いただきました。少し雨のぱらつく天候の中でしたが、お忙しい中参観いただきありがとございました。3密予防の取組へのご協力にも感謝申し上げます。
 今後の予定としましては、12月の初旬に、個人懇談会がありますので、よろしくお願いいたします。

20日授業参観(2年、3年、6年)2時間目 1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(金)は、授業参観の2日目です。2年生、3年生、6年生の授業参観を行いました。
昨日同様に、2時間目が1組、3時間目が2組と、時間を分けさせていただき、更に前半後半で教室内と廊下に分かれて参観いただくことで、密にならないよう参観していただきました。大変見ずらい部分もあったかと存じますが、ご理解とご協力ありがとうございました。

授業参観1日目(1.4.5年)3時間目 2組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は、各学年の1組の参観、3時間目は、各学年の2組の参観でした。
1年生は、算数の「ひきざん」4年生は、算数の「図形」5年生は、道徳の授業を参観いただきました。お忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。

授業参観1日目(1.4.5年)2時間目 1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年初めての授業参観は、1組2時間目、2組3時間目に時間を分けるとともに、出席番号の前半後半で、教室内と廊下に分かれていただき、参観いただきました。ご理解とご協力に感謝いたします。1日目は、1年生、4年生、5年生の参観を実施しましたが、多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。明日は、2年3年6年で、本日同様にクラスごと、前半と後半にしておりますので、よろしくお願いいたします。

放送朝会(11月18日水曜日の朝)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)午前8時30分のチャイムと共に、朝の放送朝会を実施しました。今回も各教室のテレビと各教員のIpadをつなぎ、同時に配信し、映像による朝会を実施しました。今日の内容は、読書の秋だから、本を読もう!という声掛けと、昔話クイズと読み聞かせを実施しました。どの学年学級も、全集中で視聴できていました。

菊花盛り

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の菊も細やかながら満開です!

火災避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(火)午前9時40分に理科室で火事が発生したという想定で、火災の避難訓練を行いました。約5分で全員が避難しました。訓練でいかに真剣に本番を想定してできるかが命を守る上で大切なこと、火事では煙から命を守るためにハンカチやマスクで口や鼻を覆い、低い姿勢で避難すること、防火扉の大切な役割などを話しました。終了後各教室で訓練について各自で振り返りを行い今後につなげていきます。

6年生 モジュール授業(15分間)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、教育委員会の先生方に学校訪問いただきました。休み時間にすれ違う児童は、しっかりと挨拶できました。さすがです「さだ東っ子」。主に学校の保管している書類と6年生のモジュール授業を参観いただきました。iPadを自然と扱える子どもたちにたいへん驚かれていました。ちなみにモジュール授業とは15分×3回で1時間分の授業として扱える時間です。授業時数の関係で今年度のみ実施可能とされています。

2年生 英語の時間(社会人活用事業)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生、2年生では、例年「枚方市の社会人活用事業」を利用し英語を教えてもらっています。写真は、2年生の様子です。今日は、数字のビンゴや英語のカードを当てる活動をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 第44回入学式
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433