最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:63
総数:128365
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

相談室で、相談員さんより手話を伝授!

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(火)は、心の相談員さんの来校日です。少しずつ子供達が部屋を訪れるようになり、今日の20分休みは、数人で相談員さんの得意な手話を教わっていました。手話もこれを機会に覚えられるといいですね。

枚方市図書館とも連携して図書充実

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、読書活動充実のために枚方市図書館とも連携し、全学年に図書館の本をケースいっぱい配達していただいて長期間お借りし、朝読書や学年の読書活動推進に役立てています。それを更に、学校司書さんの配置により、活用の幅を広げていきたいと考えています。
 従来からの活字にも触れ、新たなタブレットといったICT機器にも対応できるバランスの取れた読書活動を進めていきます。

15日(土)土曜授業でMeetに入る練習実施

画像1 画像1
 さだ東小では、この土曜授業の日に、全学年で一斉に、万が一臨時休校になっても、タブレットで全員が先生とつながれるように、クラスルームのミートで入れるように取り組みました。先生が入ると、皆も入れるようになっているので、子ども同士だけでは入れないので安心です。
 2年生以上では、Web懇談会での入り方とほぼ同じです。是非、この週末は、親子で復習していただき、スムーズに一斉に(左記のような画面)に入れるようにご準備いただけると定着しやすいですので、ご協力よろしくお願いいたします。
 本日の様子は、全学年UPしています。

15日(土)土曜授業の朝 自主的な挨拶運動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の委員会発足から、ずっと毎日新児童会役員のみんなは、朝の正門で、元気に挨拶ができるように取り組んでいます。昨日からは、新たに手作りのポスターまで登場し、益々パワーが増しています。お陰で、挨拶の声もどんどん増えて気持ちいいですね。

本校業務改善アシスタントの様子が委員会ブログにも掲載中

画像1 画像1
 先日の10日(月)に、市教委の業務改善担当者が来校され、本校の様子を委員会のブログにも紹介されました。その一こまを紹介します。

不審者侵入時の対応についてのお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
14日(金)の朝の時間に、放送と担任より、万が一不審者が入ってきたときに、どうするか等のお話をしました。もちろん、門では安全監視もしていただいているのですが、もしものための備えとして、放送の言葉も含め、今後に向けて命を守るために覚えておいてほしいですね。

第2回目の委員会活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生憎の小雨の中、2回目の委員会活動がありました。毎朝、自主的に正門で挨拶をガンバっている児童会のみんなをはじめ、学校の裏方としての支える仕事になりますが、よろしくお願いします。

理科専科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、でんぷんの成分が含まれているかについて反応を調べる学習が進められていました。その結果から分かったことを、各自がロイロノートにまとめて、交流していました。

5年生 外国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の事業は、どんな○○が好き?という「What○○ do you Like?」という質問に答えたり、聞いたりという授業でした。お互いに、どんな色やスポーツが好きかを、英語で聞くことで、より一層友達の好みもわかり、まさに一石二鳥ですね。
]

今年度も2年連続で業務改善推進校に決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度に引き続き、今年度も本校は、業務改善推進校に決定し、教育委員会のブログにも紹介されました。4月にお知らせした、学校司書配置モデル校としても、動き出しており、読書活動や図書館教育と連携した国語教育も推進してまいります。
 昨年度より、朝は8時〜5時半という勤務時間であることから、電話についても朝の8時から夕方6時までの間におかけいただく等へのご協力とご理解に感謝申し上げます。今後も、子ども達にとって、よりよい教育活動実現に向けて取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
 昨年度、3学期より朝の職員朝礼に代わり、夕礼を週2回行うなど、子ども達をしっかりと見守って一日をスタートするように取り組んでいます。今後も、体温のロイロノートによる記録等へのご協力もお願いいたします。

図書の本の紹介(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
11日(火)の4時間目、3年生の図書の時間は、学校司書の田邉さんから、分野ごとの本の場所や新しく入った本の紹介、そして、図書に関するクイズなどもあり、みんな興味津々で聴いていました。本って、奥が深いですね。

図書室のオリエンテーション(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)1年生も、図書室の使い方を、紙芝居を見ながら学びました。これから、色々な本と出会って、たくさん読んでほしいですね。

図書室がより使いやすくなっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この4月から、2校に隔週で入っていただいている学校司書さんのお陰で、図書室が、少しずつ使いやすくなっています。各分野ごとに、表示も大きくはっきり立体的になり、どの分野の本がどこにあるかを見つけやすくなっています。読みたい本を見つけるためにも、とても大切な改善がされつつあります。ぜひ、図書の時間は、この表示を頼りにさがしてほしいですね。

3,4年生は、辞書の引き方に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語辞典、4年生は、漢和辞典の使い方を学習していました。どちらも、デジタルの時代になっても、しっかりと辞書で引いて語彙を増やしてほしいなと思います。めんどくさがらず、わからない言葉を調べる力は大切ですからね。

7日(金)外国語活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動の一こまを紹介します。この日の4年生の外国語活動では、様々な国の挨拶を、チャンツを取り入れ、リズムに合わせて楽しみながら覚えていました。この日は、何か国の挨拶を覚えたのでしょうね。

6日授業でガンバっている一こま編(ズームアップ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 頑張って取り組んでいる所の一こまを、顔が出ないようにして紹介します。
今回は、1年生の線をきれいに切っている所、3年生の国語辞典で意味調べをしている所
を紹介します。

6日(木)授業の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生〜5年生の授業の一こまです。連休明けにも関わらず、しっかり集中できていましたね。

6日(木) 連休明けの教室の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目の1年生は、国語や図工でした。国語では、平仮名の「て」を学んでいました。また、いろんな種類の線をかき、それをハサミで線に合わせて切ったりする学習をしていました。平仮名を覚え、線も書いたり、切ったりができるようになってほしいですね。

6日(木)連休明けの学校の様子 1.「聴力検査」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月11日までの非常事態宣言下の連休となり、制約の多い中でしたが、いかがお過ごしだったでしょうか。
 久しぶりの登校でしたが、元気なあいさつと共に、児童達は登校していました。
 爽やかな晴天で、とても過ごしやすく、聴力検査も始まりました。保健室前で説明を聞いて、順番に聴力を測定します。今後、順番に実施していきます。最初は、2年生からでした。

高学年の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日の高学年の授業の一こまです。様々な工夫やICTの活用で、理解しやすい授業に努めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433