最新更新日:2024/05/31
本日:count up54
昨日:100
総数:123935
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

3年生 ホウセンカとマリーゴールドが発芽

 理科で植えた種から、さっそく芽が出始めました。3年生が植えているホウセンカとマリーゴールドです。どちらが、どちらの芽かわかりますか?その区別がつくように観察してくださいね。鼻が咲くのを楽しみに育ててほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の学校司書さんの読み聞かせ本は?

画像1 画像1
 本日(28日)の20分休みは、今年度初の学校司書さんによる読み聞かせでした。そのネタ本を紹介します。「どうぶつしんちょうそくてい」という題名の大型絵本です。特に、キリンの身長やコアラが寝ている所の場面が大うけでした。このゴールデンウイークは、少し図書館などにも行って、新たな本との出会いを体験してみてはいかがでしょう。

春爛漫 桜に続く春の花々が咲いています!

 先日の雨で、菜の花達に代わり、背の低い花々が咲き始めました。心を和ませてくれる花々たちを紹介します。
画像1 画像1

本日(27日)2時間目 市教委からの視察

 本日(27日)の2から3時間目にかけて、市教委から指導主事と教育推進アドバイザーのお二人が来校され、全学級の様子をご覧になりました。全体的に、集中して話を聴き、落ち着いた状況で授業されているというコメントを頂きました。今後、更に府の指定校として国語科の授業改善に取り組むことで、学力向上にもつなげていけたらと考えています。

朝、1年生からお家で咲いているバラを頂きました!

 朝、1年生から、お家に咲いているバラの花を頂きました。ちょうど市教委からの視察がある日だったので、早速校長室の机に飾ると、華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

26日(火)児童朝会 テーマは「ともだち」&新児童会役員挨拶

 本日(26日)の朝は、児童朝会で始まりました。教室で、映像と放送による児童朝会をしました。最初は、校長先生より「ともだち」という題の絵本の読み聞かせで、自分にとって友だちについて考えようというお話です。そして、そのあとは、前期の児童会役員のあいさつがありました。これから、半年頑張ってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内のツツジ達も、次々に花を開き始めました。

 最初は、正門付近のツツジだけでしたが、運動場側のたくさんのカラフルなツツジ達も一気に咲き始め、みんなを迎えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の観察で植えた種から芽が出ました!

 3.4年生で先週から理科で植えた種から、今夕の暖かさと先週からの雨と、みんなの愛情やお世話で、たくさんかわいい新芽が顔を出していました。しっかり観察できるように、大きく育ってほしいですね。皆さんも、枯れないようにお世話をお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

管理棟屋上からの見える校区の様子

 3年生と見た屋上からの景色を紹介します。南と西には、マンションや家々がたくさん見えます。東と北は、たくさんの木々や電波塔があります。校区の端にあるだけに、みんなのお家は、南西に集中していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の花が咲き出しました!

 校内の春の花達もカラフルに色付いています。ハナミズキの赤やツツジの花もつぼみが開き始めました。こういう花々にも、ちょっと立ち止まって見入ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大阪府のすくすくテストに高学年がチャレンジ!

 本日21日、5年生は、1時間目から3時間目にかけて、国語、算数、理科の3教科と教科横断のわくわく問題、児童アンケートを行います。6年生は、2日前の全国学テに続き、3,4時間目に、教科横断のわくわく問題と児童アンケートを行います。こういう機会に、どんな問題にも、主体的に取り組める力を磨いてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年度最初の集団下校

 本日20日の5時間目は、地区児童会と集団下校でした。最初に留守家庭児童会の子が移動し、その後に1階の教室から順番に、班ごとにまとまって集団下校をしました。今後も、どの班も安全のために、一緒に仲良く登校してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の地区児童会と集団下校実施

 本日20日(水)の5時間目は、今年度最初の地区児童会です。1年生は初めてなので、班長が迎えに来てくれます。そして、各地区の教室に分かれてちゃんと登校できているかを確認し、一緒に集団下校で下校します。(留守家庭児童会の子達は別)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年の体育 1年生 体育館での基本運動 2年生 50m走

 低学年の体育が体育館や運動場で行われていました。1年生は、色々な並び方や背の順の並び方をして、そのあとはジャンケンを使った運動をしていました。2年生は、運動場で、4人一組になって、50m走に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さだ東小の陽春 藤の花とツツジと菖蒲

 桜がすっかり葉桜となり、それと入れ替わるように藤の花やツツジ、菖蒲など5月の花が咲き始めています。まさに陽春真っ盛りですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中庭のドウダンツツジもたくさんの花をつけています。

 玄関前の通路横には、30周年時の植樹されたドウダンツツジが咲いています。一本だけ、とてもたくさんの可愛い白い花をぶら下げるように咲いていました。見事ですね。別名、中国語名の表記は満天星とも・・・・
画像1 画像1

運動場西側の藤棚が満開!

 すっかり気候も暖かさを増し、運動場西側の藤棚の藤の花も満開となりました。その花に、たくさんの昆虫が集まって、花の蜜をめあてに来ているようです。大半は、刺さない安全なものが多いのですが、一部刺してくる蜂もいるようですので、数日、黄色のテープを張り、近づくのを制限していますのでご協力をお願いします。児童の皆さんも気を付けて遊びましょう。藤の花も少し離れて鑑賞しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日実施の1年生学級懇談会への参加御礼

 先日の12日午後2時より実施した1年生の学級懇談会には、多数の保護者の皆様に参加いただきました。直前のお知らせにも関わりませず、多数ご参加いただき有難うございました。また、4月末には、1年生は来校による個人懇談会(タブレットの受け渡しも込み)を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝一番 校門に元気な挨拶の声が響く!

 昨日、初の委員会活動が始まったのを受けて、早速今日(4月14日)の早朝から、児童会のメンバーが、自主的に校門に立ち、元気な「おはようございます!」という挨拶を登校してくる皆に届けていました。また、今年も頑張ろうと思えるような元気をもらいました。
 新1年生からも、おはようの声がたくさん返ってきて、気持ちのいい朝でした。
 これからも、朝の挨拶、よろしくお願いします。
画像1 画像1

委員会活動始動 7 給食委員会

 給食委員会は、コロナ禍のため少し仕事の内容は変わりましたが、みんながしっかりと給食を残さずに食べたり、体のことを考えて食べることの大切さを伝えるための仕事があります。半年間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

PTAより

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433