最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:123
総数:128031
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生から5年生の植えた種も、次々に発芽!

 3年生から5年生までが植えている種が、この暖かさと水やり当番の頑張りで次々に発芽し始めました。これからしっかりと成長を観察してほしいですね。
画像1 画像1

体力テスト 開始

 毎年、国の指定で5年生、そして、今年は、大阪府からの要請で3.4年生が体力測定を行います。この日は、4年生や5年生がソフトボール投げに挑戦していました。くれぐれも安全に気を付けて、記録に挑戦してほしいですね。自分の得意なところや、もっと鍛えるといいところを見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)は、3年生の交通安全教室(自転車編)がありました!

 5月17日(水)は、3,4時間目に体育館で交通安全教室(自転車編)がありました。守口教習所からお越しいただき、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。その要は、また、後日紹介します。

地震の避難訓練 3

 地震の避難訓練では、直前まで起こることがわからないので、いつ、どこで揺れるかわからないことを知ったうえで、自分の命を守る行動をとれるようにお話しました。お家でも、万が一の時のために相談頂けるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

地震の避難訓練 2

 避難訓練では、どの学年も静かに頭を守りながら、約6分で避難することが出来ました。今後も、自分たちの命を守る時に、どうしたらいいかを考えて行動できるようになってほしいですね。お家の方でも、万が一の避難場所の確認や、防災に関する準備などの備えをお願いします。また、今後の引き取り訓練等へのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)2時間目 地震の避難訓練

 1週間前には、石川県で震度6強の地震があり、その後も千葉や各地で地震が起こっています。本校でも、本日2時間目に地震の避難訓練を行いました。地震は、いつどこで、起こるかを予測できないだけに、起こった時にいかに身を守るかや、普段の心掛けが大切という話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)の5時間目、さだ中を参観しました!

 5月11日(木)の5時間目は、さだ中の授業を参観しました。その後、小中一貫の授業改善研修で大学教授の講演があり、本校からも参加しました。本校の卒業生たちの頑張っている姿を見ることが出来て、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1

すぎのこ 合科 サツマイモの苗の植え付け

 すぎのこ学級では、合科の時間にさつまいもの苗を植えつけました。今年は、雑草が生えにくく、良く育つように、黒いシートも張っていますから、最初の内、根付くまでは、しっかりと水やりをしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は 聴力検査 実施中

 今週から順番に「聴力検査」を行っています。今日は、3年生が早く終わり、1年生が行っていました。とても静かに、靴もきれいに並べて待てていましたから、しっかりと検査が出来ていました。1年生は、図書室で本を読みながら順番を待ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の植物が次々に発芽

 3年生から5年生までが植えている種が、連休を経て次々に発芽し始めました。しっかりと観察して、育ち方を知ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間 貸出始まる(子ども読書週間です)

 5月8日から、図書室の本の貸し出しが始まりました。図書の時間、借りたい本の貸し出しで行列が出来ていました。春の爽やかな季節に本に触れるのもいいですね。家族でも、一緒の本を読む時間作りませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の校内研修

 今年度も子ども達が主体的に学べる授業改善のために国語科に重点を置いて研究を進めています。その一環として、大学教授をお招きして、研修を行いました。最初は、異動してきた先生達に昨年の取組の概要を伝え、後半は、より児童が主体的に考えたくなる発問について考えました。今後も、頑張って取り組んでいきますので、ご支援宜しくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)放課後 救命救急法研修

 連休明けの月曜日、子ども達は元気に登校しました。その放課後、6月の水泳指導に向けて、救命救急法の研修をAEDや人体模型を5台ずつ用意して職員全体で、シュミレーションしながら真剣に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の貸し出し 5月8日から開始

 いよいよ今年度の図書の貸し出しが、5月8日以降の図書の時間から始まります。希望による購入本も増えていますので、どしどし借りて読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学級 朝学習「生活目標について」

 朝学習では「生活目標について」話し合う時間です。この日は、「チャイムを守ろう」という今月の目標についての話し合いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との対面式 4

 しっかりと最後には元気なお礼の言葉を伝えて、あたたかい拍手と共に1年生は、退場しました。これからも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との対面式 3

 1年生との対面式の最後は、4年ぶりの皆で歌う校歌の歌声を1年生に聞かせることが出来ました。改めて、みんなで歌うっていいなあと思いました。1年生も覚えて歌えるようになってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との対面式2

 対面式は、児童会のみんなが司会をしました。最初は、校長先生からのお話を聞き、次に児童会代表のあいさつがあり、2年制からは朝顔の種の贈り物がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生との対面式 1

 本日27日の1時間目、なんと4年ぶりに1年生との対面式を行いました。2年生から6年生が体育館で待っている中、1年生が入場すると自然に拍手が起こり、一年生を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も雨で大盛況の図書室

 今日も、朝から雨模様で運動場が使えません。そんな時こそ、図書室で本を読もうという子が増えています。お陰で、図書室は満員です。どんな機会でも、本と触れ合うきっかけになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 1年生 校外学習
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433