最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:63
総数:128367
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

給食試食会 保護者有志にて実施

 今年度は、PTAが廃止となりましたが、昨年度まで関わっていただいていた保護者の方中心に主体的に準備いただき、今年度も給食試食会を実施することが出来ました。ご協力ありがとうございました。本日中に、各学年のクラスルーム等に配信予定です。
 今後、7月からは、児童の見守りについてのお願いを学年ごとにミルメール等でご協力いただく予定ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

給食試食会 実施しました! 30名以上が参加

 本日、14日に保護者有志の方の協力で、給食試食会を実施しました。メニューはマーボ豆腐と炒めものにご飯というもので、デザートのゼリーと牛乳が付いています。和気あいあいと給食のお話を聞きながら味わっていただきました。今後も、様々な場面でのご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生で実習生が国語の授業(3H)

 2年生の算数では、教育実習生が国語の授業を1組で行いました。明日は、2組でも行います。絵を言葉で伝える学習を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業2 研究協議会

 授業後は、図書室に集まり、授業者や学年の取組を聞いた後に、授業についての協議会を行いました。どのグループも活発に意見が出され、今後につながるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の課題図書の展示

 図書室に入ると、入ってすぐ奥の面展台に、低学年4冊、中学年4冊、高学年4冊と展示していますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。読んで面白いなと思ったら、是非とも感想文にも挑戦して、読む力と共に書く力を伸ばしてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文に挑戦してみませんか?!

 学校司書さんが、本校に配置されて3年目となり、毎年様々な読書環境の改善を進めてきています。本校では、3年前から読書感想文についても作品の募集を呼びかけ、昨年からは6年生にもチャレンジしてもらっています。今年度も、既に、図書室に課題図書をそろえていますので、わざわざ自分で買わなくても読んで、読書感想文を書いて、学校から申し込むことが出来ますので、全学年の人に挑戦してほしいですね。
画像1 画像1

1年生のアサガオもすくすく成長中

 先週の大雨で、アサガオはどんどん成長して葉っぱが増えているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

月末恒例のお話会

 いまや、月末の20分休みには、高齢となった学校司書さんのお話会は、沢山の子ども達が楽しみました。
画像1 画像1

学校司書さんの読み聞かせ

 月末の恒例行事となりつつある図書室での20分休みの読み聞かせには、低学年を中心にたくさんの子ども達が来て、指人形や絵本の読み聞かせを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

引き取り訓練2

 引き取り訓練では、大変多くの保護者の皆様にご協力いただき、無事に取り組むことが出来ました。今回の緊急のお知らせもミルメールでの配信にてお知らせしておりますので、新年度の登録がお済み出ない方は、5月中の登録をお願いいたします。(5月末で昨年度の登録は削除されます。)よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

24日(水)午後 地震の引き取り訓練への御協力に感謝!

 昨日24日に行った地震の際の引き取り訓練にご協力いただき有難うございました。今後も、万が一の時に、みんなの命が守れるように取り組んで参りますので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察用植物が成長しています!

 生活科では、1年生は「アサガオ」2年生は、班ごとに野菜の苗を育てています。また、すぎのこでは、サツマイモの苗を植えています。それぞれの植物も、順調に育っています。皆も、水やりなどのお世話してくれていますからね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科の観察用植物も次々に成長

 3年生から5年生が、理科の学習で植え付けた植物たちも、順調に発芽し、成長しています。しっかりと観察してほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月の児童朝会2

 校長先生からの誕生日の歌、是非覚えてほしいですね。保健委員会からは、熱中症などから身を守るために気を付けてほしい事などがありました。明日からの、あいさつ運動では、みんなで互いにあいさつし合えるようになってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月の児童朝会

 5月の児童朝会は、誕生日の歌についてのお話、保健委員会からの気を付けてほしいお話、そして、児童会からは、明日から3日間あいさつ運動をするお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生から5年生の植えた種も、次々に発芽!

 3年生から5年生までが植えている種が、この暖かさと水やり当番の頑張りで次々に発芽し始めました。これからしっかりと成長を観察してほしいですね。
画像1 画像1

体力テスト 開始

 毎年、国の指定で5年生、そして、今年は、大阪府からの要請で3.4年生が体力測定を行います。この日は、4年生や5年生がソフトボール投げに挑戦していました。くれぐれも安全に気を付けて、記録に挑戦してほしいですね。自分の得意なところや、もっと鍛えるといいところを見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水)は、3年生の交通安全教室(自転車編)がありました!

 5月17日(水)は、3,4時間目に体育館で交通安全教室(自転車編)がありました。守口教習所からお越しいただき、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。その要は、また、後日紹介します。

地震の避難訓練 3

 地震の避難訓練では、直前まで起こることがわからないので、いつ、どこで揺れるかわからないことを知ったうえで、自分の命を守る行動をとれるようにお話しました。お家でも、万が一の時のために相談頂けるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

地震の避難訓練 2

 避難訓練では、どの学年も静かに頭を守りながら、約6分で避難することが出来ました。今後も、自分たちの命を守る時に、どうしたらいいかを考えて行動できるようになってほしいですね。お家の方でも、万が一の避難場所の確認や、防災に関する準備などの備えをお願いします。また、今後の引き取り訓練等へのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/22 枚方市小学校合同音楽会(3年生)
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433