最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:68
総数:123968
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

委員会活動 「児童会」

 児童会では、ふだんの挨拶運動や放送朝会の司会に加えて、今回は、1月末に実施予定の「さだ東フェスティバル」に向けての話し合いや練習にとりくんでいました。みんなが楽しめるように、頑張ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動「体育委員」

 体育委員は、これから始まる縄跳び週間の取組に向けての分担と練習に取り組んでいました。1月下旬から2月中旬にかけての縄跳び集会には、ぜひ頑張って参加してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動 「図書委員会」

 本日17日の6時間目は、4年生以上の委員会活動です。学校全体のために役立つことを高学年のみんなが、頑張っています。
 図書委員は、日常の休み時間に、当番となり、図書室で本を読んだり借りたりしたいこのために、頑張っています。この日は、新年あけてのお楽しみ袋作りです。去年も大人気で、全部かりられてましたから、今年も明けてびっくりの袋を作ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 二測定と保健指導

 本日(1/17)は、4年生の二測定がありました。保健指導では、お酒などのアルコールのふくまれたものを飲むと、どうなるかについてでした。まだ、みんなにはずっと先だけど、家族の人が飲んでると飲みたくなるかもしれないけど、子どものうちはだめちうことを知ってほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 二測定と保健指導「心のコップ」

 3年生の二測定がおこなわれ、保健指導では、心のコップの図を示しながら、心がいっぱいになる前に、誰かにお話しできるようになろうというお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の時間 生活目標の話し合いの様子

 本日(1/16)の朝の時間は、全校一斉の生活目標についての話し合いです。今回は1月の目標「ものを大切にしよう」について話し合っていました。ものを大切にすることは、全てのことにもつながりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先週末の給食の献立紹介

 今日か、15日で、昔で言えば、小正月です。すでに、成人の日が、変更となったために薄れがちですが・・・先週は、初日から少しづつお節料理やお正月のメニューが登場していましたので、紹介します。
11日には、田作りが入り、12日には、レンコンと小豆餅が出ました。どちらも、中々の人気でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 保健指導と二測定

 この日(1/15)は、2年生の二測定と保健指導が、保健室でありました。保健指導では、ウイルスについてのお話でした。今後も、気を付けていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動場や体育館での縄跳び運動が始まりました!

 本校では、持久力をを高めるために、縄跳び運動を推進しています。体育でも、準備運動として取り入れています。運動場では、各自で跳び、体育館では、大縄跳びが行われていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健指導の様子(1年生 二測定時)

 3学期の2測定が始まりました。保健室で身長と体重を測るとともに、保健室の先生から保健に関するお話を聞きます。この日は、世界のトイレについてのお話でした。本校でも、今、和式のトイレも様式に変える工事が行われていますが、トイレも、みんなで気持ちよく使えるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞会 3 高学年(4〜6年)

 後半の11時からは、高学年の音楽鑑賞会がありました。反応するところは、低学年と同じで、真剣に耳を傾けたり、手拍子をして楽しみました。体験コーナーでは、高学年らしくしっかりと打楽器を上手にたたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JK加配教員による国語の授業 2年生 「かさこじぞう」

 2年生の国語では、「かさこじぞう」という昔話を題材に学習します。最初の第1時は、JK加配教員による授業でした。最初に、昔ばなしについての経験を問い、今回のゴールは何かを伝え、今後の見通しを持たせる大切な時間です。ここでは、1年生の先生からのお手紙で、2年生へのお願いが書かれていたことを読んで、どんなゴールを目指すかが伝えられ、みんな大張り切りでスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室に並んでいる2年生のお手紙シリーズの紹介カード

 今、図書室の面展台には、2年生が2学期に学習して書いた、お手紙シリーズのお話の紹介カードが置かれています。ぜひ読んでみてくださいね。2年生が、とても上手に書いてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 2 体験コーナー

 音楽鑑賞会では、聞くだけでなく何人かが前に出て、打楽器をたたき、みんなも拍手で参加してリズム打ちをしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会 「音楽工房」

 本日1月11日(木)の午前中は、体育館での音楽鑑賞会です。音楽工房さんによる世界の楽器で遊ぼうという演目で、日本だけでなく世界中の国の楽器の演奏を聞いて楽しみます。みんなは、どこの国に楽器が気に入るのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年最初の給食は、お正月メニュー!

 新年最初の給食となった今日のメニューは、お正月お節料理メニューです。ぶりの照り焼き、お雑煮、黒豆、そして、ご飯と牛乳です。みんなが、今年一年、お餅のように粘り強く、元気に豆に動き回れるように願って、いただきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

低学年体育の様子

 3時間目は、運動場では2年生の「持久走」、体育館では1年生の「ボール運動」が行われていました。寒さに負けず、しっかりと体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

すぎのこ学級の様子

 すぎのこ学級でも、それぞれの部屋での取り組みが始まっていました。算数や国語など、いろいろなことに取り組んでいました。入り口にはお正月の飾りもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室も新春版になってます!

 図書室も干支のわかる掲示や1月の予定が掲示されています。また、今年も、沢山本にふれてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前の1月の掲示

 保健室の廊下側の掲示板が、1月用になっていました。地震についてや風邪予防のためのクイズが記事されていますので、通った時には、挑戦してみてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433