最新更新日:2024/06/26
本日:count up123
昨日:114
総数:128027
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

1年生 生活科&図工 駒の色塗り

 1年生の生活科&図工では、コマの色塗りをしていました。早く塗れた子は、コマ回しに挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科&図工 駒の色塗り

 1年生の生活科と図工のコラボ時間、自分のコマに色を塗っていました。回すとどんな感じに見えるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「子どもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では「子どもを守るどうぶつたち」の単元の学習がすすみ、この日は、詳しく書かれている動物(オオアリクイ)が、どんなふうに子供を守っているのかを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 チューリップの芽が出始めました!

 1年生は、春から夏にかけて朝顔を育てたプランタにチューリップの球根を植えました。その芽がようやく出始めました。今年は、人権の花運動にも参加していますが、そのプランタの方でも芽が出始めていました。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「子どもを守るどうぶつたち」

 1年生の国語では、説明文「こどもをまもるどうぶつたち」を活用した学習に入っています。2学期に学習した「いろいろなふね」のことを思い出して、お話全体のまとまりについて考え、はじめ・なか・おわりに分かれていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「子どもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では、「子どもをまもるどうぶつたち」の単元に入ります。最初は、どんなことをするのかについて、計画をつたえるところから始まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 学級会 「かかり活動」

 1年生の学級会では、3学期のかかり活動について、グループに分かれて、どんなことを頑張ってお手伝いするかを考えたり、係ごとに写真を撮ったりしていました。だれかのために頑張る力を、一年生から積み上げていけるのは、素晴らしいことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 国語 詩「みみずのたいそう」

 1月10日(水)1時間目、1年生の国語では、「みみずのたいそう」の詩をつかっての学習でした。最初は、声に出して読むところから始まりました。読んでいるうちに、文章中の「ぴん ぴこ ぴん」って何?という質問から、みんなでその意味を考え始めました。みんな、ミミズさんのきもちになって、ぴんぴこぴんを、グループになって楽しみながら体で表現して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生  テストやプリント

 1年生は、テストやまとめプリントなどを頑張っていました。後ろのロッカーの上には、昨日つくったクリスマスリースが、並んでいて、クリスマスが近いことをかんじさせてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活&図工 クリスマスリース作り

 1年生の教室では、かわいいサンタの付いたクリスマスリースを作っていました。グループで、和気あいあいと楽しみながら、何を貼るかを考えながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の 「のりもの図鑑」へのコメント、ありがとうございました!

 個人懇談中に廊下の窓に掲示していた1年生の力作の「のりものずかん」を見ての、コメントへのご協力ありがとうございました。今後の子どもたちへのはげみになる言葉がいっぱい詰まっていました。
画像1 画像1

1年生 折り紙でサンタ作り

 1年生は、タブレットで折り方を見ながら、クリスマスのサンタ作りをしていました。いろいろん顔でいろいろな色のサンタができていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 体育 「基本の運動」

 1年生の体育では、体育館での跳び箱運動のテストでした。みんなの前で、練習の成果をだせるかに挑戦していました。緊張しながらも、のりこえていくためには大切な経験ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 「おとうとねずみチロ」

1年生の国語の「おとうとねずみチロ」のお話も山場の学習です。最後に、チロの気持ちはどうなるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「おとうとねずみチロ」

 1年生の国語では、「おとうとねずみチロ」を活用した学習でした。内容を読みながら、チロの気持ちの揺れ動きを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 ふりかえりカード

 1年生は、生活で2がっきの振り返りカードを書いていました。しっかりと、自分の言葉で書いていて、かんしんしました。1年生の成長を感じました。
画像1 画像1

1年生 国語 「おとうとねずみチロ」

 1年生の国語では、「いろいんふね」の単元で、自分なりの図鑑を作り、廊下に掲示しています。その次は、お話で「おとうとねずみチロ」という、とても微笑ましいお話で勉強します。チロってどんな子か楽しんで読んでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活 「お面作り」

 1年生の生活では、丸い顔の形の紙をきりとり、そこに秋さがしでみつけたものをつけて、お面作りを始める所でした。最初は、目の所をくりぬいていました。どんなお面になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽 「ようすをおもいうかべよう」

 1年生の音楽では、「音のたかさにきをつけてうたおう」ということで、ドレミファソラシドを意識しながら歌っていました。
画像1 画像1

1年生 国語 「のりものてづくりずかん」かんせい!

 1年生は、教室の外の廊下の窓側に、国語で、各自が作ったのりものずかんを掲示しています。ぜひ、子どもたちの力作をごらんいただき。ひとこと付箋に書いていただけると、子どもたちはよろこぶと思いますので、ご協力yロしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 授業参観&懇談会(低学年)

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433