最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:68
総数:123953
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

1年生 体育 縄跳び運動

 1年生の体育館での体育では、縄跳び運動に取り組んでいました。最初は、カードの説明を聞き、跳び方を習い、ペアになっていろいろな跳び方の練習をしていました。行くと、跳べた跳び方を、得意げに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「こどもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では、「こどもをまもるどうぶつたち」を活用して、動物による守り方の違いについて考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 国語 「こどもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では、「こどもをまもるどうぶつたち」について、文章に書かれている二つの動物の守り方の違いについて、考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科&図工 タコのイラスト

 1年生の生活科&図工では、タコの絵を描いていました。絵の内容を観ると、鏡餅や龍など、まだまだお正月の雰囲気がまんさいでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科&図工 駒の色塗り

 1年生の生活科&図工では、コマの色塗りをしていました。早く塗れた子は、コマ回しに挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 生活科&図工 駒の色塗り

 1年生の生活科と図工のコラボ時間、自分のコマに色を塗っていました。回すとどんな感じに見えるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「子どもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では「子どもを守るどうぶつたち」の単元の学習がすすみ、この日は、詳しく書かれている動物(オオアリクイ)が、どんなふうに子供を守っているのかを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 チューリップの芽が出始めました!

 1年生は、春から夏にかけて朝顔を育てたプランタにチューリップの球根を植えました。その芽がようやく出始めました。今年は、人権の花運動にも参加していますが、そのプランタの方でも芽が出始めていました。これからの成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語 「子どもを守るどうぶつたち」

 1年生の国語では、説明文「こどもをまもるどうぶつたち」を活用した学習に入っています。2学期に学習した「いろいろなふね」のことを思い出して、お話全体のまとまりについて考え、はじめ・なか・おわりに分かれていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語 「子どもをまもるどうぶつたち」

 1年生の国語では、「子どもをまもるどうぶつたち」の単元に入ります。最初は、どんなことをするのかについて、計画をつたえるところから始まっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 学級会 「かかり活動」

 1年生の学級会では、3学期のかかり活動について、グループに分かれて、どんなことを頑張ってお手伝いするかを考えたり、係ごとに写真を撮ったりしていました。だれかのために頑張る力を、一年生から積み上げていけるのは、素晴らしいことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 国語 詩「みみずのたいそう」

 1月10日(水)1時間目、1年生の国語では、「みみずのたいそう」の詩をつかっての学習でした。最初は、声に出して読むところから始まりました。読んでいるうちに、文章中の「ぴん ぴこ ぴん」って何?という質問から、みんなでその意味を考え始めました。みんな、ミミズさんのきもちになって、ぴんぴこぴんを、グループになって楽しみながら体で表現して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433