最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:123
総数:128031
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語では、「自然のかくし絵」を活用した単元で、授業改善加配教員による授業を行っています。日を重ねるごとに、発表も増え、しっかりと自分で書いているのが頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校外学習 お知らせ9

 2つ目の目的地のスカイパークでは、飛行機を眺めながらお弁当を食べて楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 お知らせ7

 昆虫に関する資料コーナーでは、色々な資料を興味深く見入っていました。
画像1 画像1

3年生 校外学習 お知らせ6

 昆虫館の中の様々な展示をグループに分かれて見学し、理科でも学習している昆虫について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 お知らせ5

 10時過ぎに昆虫館に到着し、森の中にある昆虫館の中で、様々な展示を楽しみました。昆虫の大きな模型や標本、実際に羽ばたいているチョウチョなどを見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 3

 学校を出発して、バスの待っている京阪文化会館駐車場へ向かいます!
画像1 画像1

3年生 校外学習 2

 お話をしっかりと聞いて、学校を出発しました。予定通り、京阪文化会館からバスで伊丹市に向かって出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習 1

 本日5月18日(木)に、3年生は全学年を通して最初の校外学習です。少し暑めですが、晴天に恵まれました。朝のお話をしっかりと聞いて、伊丹市の昆虫館と伊丹空港のスカイパークに向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽 音楽会に向けての練習2 田口Tより

 3年生の音楽では、この日は、各クラスごとに1時間ずつ、市教委からの田口Tによる指導をしてもらい、元気な歌声を響かせました。体育の後のクラスが多く、声もよく出ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語では「自然のかくし絵」の教材を活用して、授業改善加配教員がT1となり、単元のゴールをめざして学習に取り組んでいます。今週も引き続き、行っています。3クラスともしっかりと発言したり、自分の考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 参観 3時間目 社会

 3年生の3時間目は、2組の参観で、社会の「地図記号等」でした。地図記号について何の記号化を考えたり、子供が考えた記号を予想したり、公園の記号を考えた理に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「地図記号等」

 3年生の参観は、地図記号をきっかけに、色々な記号に目を向けて身近な公園についても記号にするなら?ということで考えたりする授業を見ていただきました。小学生が考えた記号には、みんなとても驚きがあったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「地図記号等」

 3年生の社会では、「地図記号について」の学習を参観いただきました。最初は、郵便今日の記号を思い出し、白色な記号について知ったり、公園の記号を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語は「自然のかくし絵」を活用した授業改善加配教員による授業が始まって、数時間目になりました。しっかりと考えたり書いたりでき始め、この日は、どの昆虫が一番隠れるのが上手いかを自分なりに考えて、そのわけを書いていました。自分で考えて書く力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作の鑑賞

 3年生のぞ画工作では、完成した作品を、お互いに見て、いいところを見つけ合うところでした。お互いのいいところを見つけ合うって気持ちいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語では、説明文を題材にして、段落の意味や、保護色についてなど、分かりやすく人に伝えるための分の書き方についても学んでいます。この単元のゴールであるカード作りができる力を磨いていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「チョウを育てよう」

 3年生の理科では、卵から蝶になるまでを観察しています。産まれた蝶を祝うカードを作っている人もいて、心がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語では、「自然のかくし絵」の教材を活用した単元の学習を、授業改善加配教員が行っています。この日は、その第1時や第2時が、クラスごとに行われました。昨年のこともたくさん覚えていて、かくし絵の意味も、考えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「ちょうを育てよう」

 3年生の理科では「チョウの幼虫の観察」に取り組んでいました。卵から幼虫となり、今後は、成虫に向けてどうなるかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業改善加配教員による授業も開始

 今週から、国語の「自然のかくし絵」という説明文を教材として活用する授業改善加配教員による授業が始まりました。昨年までに学習したことを問うと、しっかりと答えが返ってきて、去年の学びが定着していることに感心しました。今年も、その上にさらにまなびを進めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/25 1年生 校外学習
枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433