最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:140
総数:128190
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生の国語では、「モチモチの木」のお話をかわきりに、他の斎藤隆介作の作品に読み広げ、推しの主人公のカード作りに取り組んでいました。どんな推しが、多かったのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年2組 国語 授業参観「漢字クイズ」

 3年2組では、11月に予定していた参観が、学級閉鎖で延期となったため、本日13日(水)の3時間目に、単独で授業参観を行いました。タブレットを使っての漢字の熟語クイズに、親子で取り組んでいました。、延期の中、ご都合をつけて参観くださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生の国語では、Jk加配教員による「モチモチの木」の単元の学習も大詰めです。並行読書をして、自分が選んだ本の中から、自分の推しの主人公を選び、タブレットで何を書くかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 「分数」

 3年生の算数では「分数」の単元です。テープ図を活用して、等分についてなどの分数の基礎を考えな取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 「分数」

 3年生の算数では「分数」の何等分なのかについて、テープ図等で考えていました。
画像1 画像1

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生の国語では、「モチモチの木」の教材を使った学習も大詰めです。豆太のことについて、各自で表にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生の国語では、「モチモチの木」の教材を活用した学習に取り組んでいます。この日は、市教委からも来校され、授業改善加配教員の授業を参観していただき指導助言をいただきました。子どもたちの活発な意見の交流をほめていただきました。少しずつ、いろいろな子同士で、話せるようになっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 「分数」

 3年生の算数は、分数の学習に入っていました。1よりもさらに小さい数の表し方もいろいろありますね。
画像1 画像1

3年生 理科 「電気であかりをつけよう」

 3年生の理科では、班ごとに分かれて、いろいろなものの電気の通り方について実際に電池を使って確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生の国語では、「モチモチの木」のお話の山場の場面の豆太のことがわかるところを探して、考えていました。医者様をよびに、山のふもとまで・・・、自分で考えた後は、班で交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「モチモチの木」

 3年生の国語では、JK(授業改善)加配教員による「モチモチの木」を題材にした授業でした。主人公である豆太について、文中から考えていました。この日は「なぜ、おくびょうなのかについて」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「電気であかりをつけよう」

 3年生の理科では、電気の通るものについての学習を表にまとめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 音楽 リコーダー奏

 3年生の音楽では、ちょうどリコーダーを吹き始めるところでした。最初は、れの音から、ひとつづつ丁寧に音色を吹き分ける練習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語「モチモチの木」

 3年生の国語は「モチモチの木」を活用した授業が始まります。この単元は、授業改善加配教員が主になって行います。最初は、これまでの物語を思い出したり、登場人物の豆太のことを想像したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 電気をとおすもの?

 3年生の理科では、身近な身の回りの物の中で、どれが電気を通すのかを調べて、それを発表し合いまとめていました。どんな結果になったのかな。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間 「新ソフトの使い方」

 3年生の総合では、新しいソフトを導入する準備をしていました。これから使うのが楽しみになるといいですね。
画像1 画像1

3年生 理科 「電気であかりをつけよう」

 3年生の理科は、電気についての学習です。この日は、何が電気を通すのかを、いろいろ試した結果を発表し合っていました。どんなものが、電気を通すのでしょうね。
画像1 画像1

3年生 算数 「円と球」

 3年生の算数では、「円と球」についての学習です。一人ひとり、自分の円の図で、半径や直径についても書きながら覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 「とびだすカード作り」

 3年生3組の参観授業は、図工でのカード作りでした。先週からの閉鎖明けの中でしたが、とびだすカード作りを頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数 「円と球」

 3年生1組の参観授業の算数では、コンパスを使った円の描き方を中心に取り組んでいました。決まった直径の長さの円を描いたり、模様のような円の図形に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 6年生を送る会

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433