最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:140
総数:128192
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

3年生 合同音楽 「6年生を送る会に向けて」

 3年生の音楽は、学年合同で音楽室で行っていました。6年生をおくる会に向けての曲のお披露目とともに、みんなで歌詞を確かめなが歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 「倍の計算」

 3年生の算数では、「倍の計算」についての学習でした。指を開いた長さを基準にして、身近なものの長さを調べるなど、倍について考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語 「人をつつむ形」や「外国のことを紹介しよう」

 3年生の国語では、「人をつつむ形」の仕上げや、次の「外国のことを紹介しよう」について取り組んでいたりしました。どちらも、自分たちの国以外のことについて、取り組んでいました。今の時代は、日本だけでなく世界にも視野を広げないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さだ東フェスに向けて、準備開始2  3年生

3年生は、クラスごとに開催予定で1組「ぼくのゲームアカデミア」2組は、「スノーフェスティバル」3組は「わくわくランド」です。準備開始!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 国語「人とつつむ形」

 3年生の国語では、「人をつつむ形」の単元の学習に取り組んでいます。この日は、タブレット内のワークシートに、自分で読み取ったり、考えたことを書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「人をつつむ形」の中で、セネガルの暮らしについて考えていました。国によって、家もいろいろな特徴があることが、わかりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「人とつつむ形」の筆者の物の見方や考え方について、文中から探していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 フェスの用意や理科の実験

 3年生では、来週に迫ったフェスの準備や、理科の磁石の実験などに取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写 毛筆「つり」

 3年生の書写では、毛筆での「つり」の字に挑戦していました。緩やかな曲線を書くのも慣れが必要ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 音楽 合奏に向けての相談

 3年生の音楽では、これから取り組む合奏の楽器の相談をしていました。どんな曲に挑戦するのでしょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 理科 「じしゃくのせいしつ」

 3年生の理科では「じしゃくのせいしつ」についての学習です。棒磁石のŞ極とN極の関係について、どんな時がつくか、つかないかを予想して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「人をつつむ形」

 3年生の国語では、「人をつつむ形」の説明文を活用した授業に入っていました。世界のいろいろな家は、どんな工夫がされていて、日本とどう違うのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図工 「アクリル版画」

 3年生の図工では、自分なりの絵柄を考えたり、描いたりして、アクリル版画に挑戦していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会 「警察署はどのように事故をふせいでいるの?」

 3年生の社会科では、警察署についての学習でした。お巡りさんたちは、どのようにして事故を防いでいるのでしょうね。また、みんなを守るためにどんなことをしているのでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 国語 詩「羽毛ぶとん」

 3年生の国語では、「心がうごいたことを詩に表そう」という単元で、その例として「羽毛ぶとん」の詩について、考えていました。感じたことを、どうすれば詩にかけるのかを身に付けたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「磁石のふしぎ」

 3年生の理科では「じしゃくのふしぎ」の最初の授業でした。辰の実験用具(?)が登場し、どんなものが、くっつくかを考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 学級会 「さだフェスに向けて」

 3年生の学級会では、1月末に予定している蹉跎フェスにむけての話し合いをしていました。それぞれの出し物ごとに、分担や説明の歯科tなどについて相談していました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽 リコーダー奏

 3年生の音楽では、リコーダーの音の中でも一番たくさんの穴を押さえる音の「ド」と「レ」の入った音をきれいに吹く練習をしていました。3年生の指で、しっかりと漏れないように押さえるのは、難しそうでしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 書写 「年賀状」

 3年生の書写では、年賀状の書き方についての学習でした。今は、すっかり書く人も減ってきているようですが、年に一回のお便りを書くことも大切にしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 算数 「図形の面積」

 5年生の算数では「図形の面積」について、解き方を考えていました。この日は、縦長の平行四辺形ですが、これまでのようにすぐに長方形にできないようです。どうすれば、解けるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433