最新更新日:2024/06/11
本日:count up231
昨日:125
総数:125354
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

3年生 参観 3時間目 社会

 3年生の3時間目は、2組の参観で、社会の「地図記号等」でした。地図記号について何の記号化を考えたり、子供が考えた記号を予想したり、公園の記号を考えた理に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「地図記号等」

 3年生の参観は、地図記号をきっかけに、色々な記号に目を向けて身近な公園についても記号にするなら?ということで考えたりする授業を見ていただきました。小学生が考えた記号には、みんなとても驚きがあったようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 「地図記号等」

 3年生の社会では、「地図記号について」の学習を参観いただきました。最初は、郵便今日の記号を思い出し、白色な記号について知ったり、公園の記号を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語は「自然のかくし絵」を活用した授業改善加配教員による授業が始まって、数時間目になりました。しっかりと考えたり書いたりでき始め、この日は、どの昆虫が一番隠れるのが上手いかを自分なりに考えて、そのわけを書いていました。自分で考えて書く力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 図画工作の鑑賞

 3年生のぞ画工作では、完成した作品を、お互いに見て、いいところを見つけ合うところでした。お互いのいいところを見つけ合うって気持ちいいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語では、説明文を題材にして、段落の意味や、保護色についてなど、分かりやすく人に伝えるための分の書き方についても学んでいます。この単元のゴールであるカード作りができる力を磨いていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「チョウを育てよう」

 3年生の理科では、卵から蝶になるまでを観察しています。産まれた蝶を祝うカードを作っている人もいて、心がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 「自然のかくし絵」

 3年生の国語では、「自然のかくし絵」の教材を活用した単元の学習を、授業改善加配教員が行っています。この日は、その第1時や第2時が、クラスごとに行われました。昨年のこともたくさん覚えていて、かくし絵の意味も、考えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 「ちょうを育てよう」

 3年生の理科では「チョウの幼虫の観察」に取り組んでいました。卵から幼虫となり、今後は、成虫に向けてどうなるかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 授業改善加配教員による授業も開始

 今週から、国語の「自然のかくし絵」という説明文を教材として活用する授業改善加配教員による授業が始まりました。昨年までに学習したことを問うと、しっかりと答えが返ってきて、去年の学びが定着していることに感心しました。今年も、その上にさらにまなびを進めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽会に向けて

 3年生の音楽は、今年度から復活する予定の枚方市の音楽会に向けての練習を始めました。今年も、市教委から田口先生をお迎えし、学年に指導をしていただき、先ずは元気な声で歌う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 書写(毛筆)

 3年生の書写では「毛筆」が始まっていました。真新しい習字用具で、しっかりと「一」の字を何回も書いていました。基本中の基本ですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 校区探検をふりかえる

 3年生の社会では、タブレットを使って、地図に探検して見つけたことを描きこんだりしていました。自分の探検地図ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 「校区探検のふりかえり」

 3年生の社会では、これまでに行った2回の校区探検の写真を使って、振り返りをしていました。みんな、しっかりと写真を使って、ロイロノートで振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検 2回目 2

 今回(2回目)の3年生の校区探検は、主に校区の北西側に行きました。加茂神社や1号線、京阪電鉄の通っている方です。坂も多い中頑張って歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検 2回目

 3年生の社会と総合による校区探検の2回目に出発です。この日も晴天に恵まれて、校区の北西側に行きます。しっかりと校区の様子を見てきてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科 「たねをまこう」

 3年生の理科では、各自一つずつポットに土を入れて、種をまきました。いつ芽が出るか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 校区探検 5

 校区内をみんなで、しっかりと回りながら見学できました。この後、しっかりと思い出して、町の様子やとくちょうを見つけられるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検 4

 セントポリアの公園でも少し遊んで、そのあとは郵便局の横を通り、翠香園ふれあい公園を通って、探検をしました。とてもしっかりと遊んだり、ルールを守って見学出来ていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区探検 3

 太陽公園から出ると、味道館のスーパーマーケットやグリーンヒルの中を通ってセントポリアの公園に移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 給食最終日
3/22 修了式

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433