最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:386
総数:126945
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 アウトドアスクールおしらせ2

 5年生のバスは、予定通り進み、10時20分にトイレ休憩の妹子の里を出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 アウトドアスクールのお知らせ1

 5年生は、一泊二日のマキノ高原への宿泊学習(アウトドアスクール)に出発するために、いつもより少し早く集まり、出発式をして8時10分頃に歩いて学校を出発しました。
出発の時は、晴れ間も見えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 「米作りの産地」

 5年生の社会では、コメ作りの盛んな地域についての学習に取り組んでいました。いよいよ明日が、5年生はアウトドアスクールでマキノ高原に行く予定だけに、行きのバスからも社会で学んだことをしっかり見てほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 「誕生日の欲しいものを聞き取ろう」

 5年生の外国語では、「誕生日にほしいものを聞き取ろう」ということで、1月から12月までの英語の言い方や、尋ね方や答え方について確認していました。まずは、自分の誕生日の月を覚える所からですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳「転校生がやってきた」

 5年生の道徳では「転校生がやってきた」という教材を活用して話し合っており、活発な意見が出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 野辺山原の人々の暮らしについて

 5年生の社会では、特徴のある地方の暮らしについて調べていました。どんな特徴があるのでしょうね。
画像1 画像1

5年生 理科 「ヒトのたんじょう」

 5年生の理科では「ヒトのたんじょう」についての学習でした。みんな、同じようにお母さんのおなかの中で、大事に守られて生まれてきたんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 アウトドアスクールに向けて

 5年生では、いよいよ来週に迫ってきた王都ドアスクールの準備が始まり、この日はキャンプファイヤーのスタンツ(出し物)についての相談が始まっていました。星空の下でできることを願います。
画像1 画像1

5年生 算数 「小数のかけ算」

 5年生の算数では「小数のかけ算」について取り組む中で、図形の面積の問題に取り組んでいました。図形になっても同じ計算で求められるね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 「誕生日と月を聞き取ろう」

 5年生の外国語では、相手の誕生日や月をお互いに聞き取ることが英語でできるように取り組んでいました。まずは、月の名前を英語で言ったり聞いたりするためにも覚えないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 「沖縄の気候等について」

 5年生の社会では、この日は沖縄に絞っての学習でした。気候などをはじめ、大阪との違いは、どんなことがあるかな。
画像1 画像1

5年生 算数 「小数のかけ算」

 5年生の算数では、ある程度答えの検討を付けてから、計算することに挑戦していました。ある程度分かるには、どんな風に考えればいいのでしょうね。
画像1 画像1

5年生 理科 「メダカのたんじょう」

 5年生の理科では、実際にメダカやその卵を観察したのち、その卵の中の育ちの経過について学習していました。
画像1 画像1

5年生 算数 「少数のかけ算」

 5年生の算数では「小数のかけ算」についての学習に取り組んでいました。わり算の筆算の仕方について、解いた人がその解き方を発表していました。
画像1 画像1

5年生 算数 「小数のかけ算」

 5年生の算数では「小数のかけ算」についてでした。解き方について、前で発表している所でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「メダカのたんじょう」

 5年生の理科では、メダカを題材にした生き物の学習です。この日は、雄と雌の違いについて、確認していました。どこが違うかわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 道徳 「働くのは何のため」

 5年生の道徳では、「働くのは何のため?」という問いから始まっていました。皆は、どんな風に考えているのでしょうね。
画像1 画像1

5年生 社会 「国土の気候と地形の特色」

 5年生の社会科では、日本や世界の気候についても学んでいます。この日は、沖縄の観光とあたたかさについて、その関係を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「メダカについて」

 5年生の理科では、メダカや生まれた卵を育てるには、どうしたらいいかについて考えていました。卵の育ちやすい環境は、どうすればいいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科 調理実習「お茶の入れ方」

 5年生の家庭科では、初めての実習ということで「お茶の入れ方」を実習しました。お茶も、何度のお湯で入れるかで、香りが違ってきますから、それを感じただけでも、成果ですね。今後も、家でおいしいお茶をぜひ家族に入れてあげてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/27 授業参観&懇談会(低学年)

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433