最新更新日:2024/06/18
本日:count up362
昨日:154
総数:126906
学校教育目標 心豊かで 生き生き ほんまにええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 自ら考え 学び合おう!

5年生 理科 「雲と天気の変化」

 5年生の理科では「雲と天気の変化」について、数日の日本上空の雲の変化から考えていました。雲が、どのように動くとどんな天気になるかって、なかなか難しいですね。天気図などとも一緒に考えてみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 「一日の予定を伝え合おう」

 5年生の外国語では「一日の予定を伝え合おう」という課題に取り組んでいました。まずは、予定を立てて、どのように言えばいいかを考えて、対話に挑戦ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 「自動車の生産に励む人々」

 5年生の社会では、「自動車の生産にはげむ人々」についての学習に取り組んでいました。日本の代表的な産業である自動車が、今、どのように作られているのかを調べながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「注文の多い料理店」

 5年生の国語では、「注文の多料理店」という題材を活用して、前もって指導の流れを考えたり、内容の不思議さについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 「図形の角」

 5年生の算数では、タブレットを活用して一つの台形の角について考えていました。まずは、図形を見て、自分なりに角度について考えて、自分なりの解決方法を書いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 外国語 「どれくらい手伝っているかのきき方」

 5年生の外国語では、日常的な会話の一つとして、どれくらい手伝っているかの度合いを聞いて答えるときの英語での伝え方について学習していました。どれくらい、みんなはお家でお手伝いしてるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 「3Rと5R]

 5年生の家庭科では、身近でどんなことを工夫して、3Rや5Rについて取り組まれているかを考えていました。昨年の4年生の社会でもしっかりと学んだところなので、たくさんの意見が出ていましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 外国語 「お手伝いの言い方」

 5年生の外国語では、「お手伝いの言い方にお慣れよう」ということで、言い方を知り、いろいろな人と会話形式での練習に取り組んでいました。どんな言葉でも、手伝ってもらえるのはうれしいことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 道徳 「これって権利?これって義務?」

 5年生の道徳では「これってけんり?これってぎむ?」というテーマの題材を活用して、権利と義務について考えていました。みんなの身近にあることも、この機会にどんなことが、どちらになるのかを考えるいい機会ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 国語 「問題解決のために話し合おう」

 5年生の国語では「問題を解決するために話し合おう」ということで、班ごとにポイントをかき出しながら、考えていました。たくさんの付箋が書かれて貼られていて、感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 社会 自動車の生産に励む人々

 5年生の社会では、次の社会見学で行くまえに、自動車の生産について学習していました。どんな仕組みで、自動車が生産されているのかを知ることで、日本の技術や工場の仕組みがわかるはずですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「問題解決のために話し合おう」

 5年生の国語では「問題解決のために話し合おう」ということで、まずは、少人数の班ごとに取り組んでいました。何か問題が起こった時に、いかに冷静に、落ち着いて、わかりやすく話したり聞いたりできるかは、大切な力ですね。
画像1 画像1

5年生 総合的な学習の時間 「バケツ稲」

 バケツ稲が成長し、いよいよ花を咲かせ、一部は、実をつけはじめました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科 夏休みについて

 5年生の家庭科では、先生の夏休みの話をきっかけに、夏休みの生活や2学期の予定についてのお話でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 夏休みの作品

 5年生の夏休みの作品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 社会 自動車の生産に励む人々

 5年生の社会では、工業について、特に、2学期の遠足でも行く自動車工場についての学習でした。身近に走っている自動車が、どのようにして作られるのかを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「花から実へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、花から実へということで、雄花と雌花のある植物(へちまやひょうたんなど)を育てているのを観察して、雌花と雄花の様子を観察しました。ちょうど学年の学級園にもたくさんさいていました。

5年生 国語 「紙風船」詩

 5年生の国語では「紙風船」という詩の学習に取り組んでいました。今ごろは、紙風船で遊んだことあるのかな?まずは、紙風船やその情景をイメージして、朗読につなげてほしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の教室でも、お話や宿題集め

 5年生の教室でも、順番に宿題を確かめて集めたり、先生からの話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 書写「成長」

 5年生の書写では、どちらのクラスも「成長」という感じに文字の挑戦していました。まさに、文字通り成長が見てわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433