最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:68
総数:123957
学校教育目標 心豊かで 生き生き ええ顔のさだ東っ子 児童目標 やさしい心で 考え 学び合おう!

5年生 国語 「大造じいさんとがん」の並行読書

 5年生の国語では、ひとつの題材を学習しながら、他の作品も読んでいく並行読書に取り組んでいました。その並行読書の主人公の人物像も考えることに挑戦するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 「値段を聞き取ろう」

 5年生の外国語では、値段のきき方や、聞き取り方を学習していました。値段がいくらかを聞き取るためには、数字の英語が聞きとれないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 公開授業 「大造じいさんとがん」

 5年生の国語の公開授業では、2クラス共に、じいさんの人物像についてのキーワードを探し、自分なりに読み取った人物像について考えていました。タブレットのシンキングツールを使い、しっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 調理実習「ごはんとみそ汁」

 5年生は、家庭科での調理実習です。今回は、バケツ稲で育てて収穫したコメも入れてのごはんとみそ汁だけに、おいしさも格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「大造じいさんとがん」

 5年生の国語では「大造じいさんとがん」を活用した学習に取り組んでいました。大造じいさんの心情の変化について、しんけんに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 「注文の仕方」

 5年生の外国語では、「注文の仕方」ということで、食べ物を注文するときの言い方についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「大造じいさんとがん」

 5年生の国語では、「大造じいさんとがん」の教材を活用しての学習に取り組んでいます。この日は、主人公の大造じいさんの人物像をしるために、本文からどんな性格化について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「ふりこのきまり」

 5年生の理科では、「ふりこのきまり」について、教室で予想や考えを書いて、理科室で実際にストップウオッチをもって時間を測る実験をして確かめていました。どんな決まりがあるのか分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 「日本の工業生産(食料生産)」

 5年生の社会では「日本の食料生産」についての学習でした。どんなふうにつくられたり、輸入されているのかについての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科 「ふりこのきまり」

 5年生の理科では「ふりこのきまり」ということで、一本のひもの付いた振り子を振った時に、どんなふうに動くのかについて、予想したり考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 「和語・漢語・外来語」

 3時間目、5年2組の参観授業は、国語で「和語・漢語・外来語」についてです。3種類の言葉で表せるものを、最初は、そのどれかを考え、最後は、3種類の言葉で言える言葉を考えました。よく考えないと、なかなか出てこないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「和語・漢語・外来語」

 5年生1組の参観授業は、国語で「和語・漢語・外来語」についてでした。ヒントを聞きたがる子たちに、先生から「そんな世の中甘くないよ」といわれ、真剣に考えていました。うしろからは、笑いが起こっていました。わからなくて考えている時って、脳がすごく活性化するらしいから、すぐに答えを求めずにじっくり考える根気を磨けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語 「反対の立場を考えて意見文を書こう」

 5年生の国語では、いろいろな立場での意見文を、序論、本論、結論という構成に気を付けて、考えて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語 「どこの国に行きたいか」

 5年生の外国語では、自分で行ってみたい国を一つ選び、その国についての発表を英語で行っていました。自分の調べた国について、写真を写しながら、英語で頑張って話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室 2

 後半は、ペープサートによる実際の場面をイメージできるようなお話を聞きました。ダメなことをしないことが、よくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室 1

 5年生は、少年サポートセンターから来ていただき、非行防止についてのお話を体育館でしていただきました。とても真剣に耳を傾けて聞いてました。今後の自分にとってもとても大切なことですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会 「水産業」

 5年生の社会では、引き続き水産業についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 社会 「水産業」

 5年生の社会では「水産業」についての学習でした。海に囲まれている日本にとって、とても大切なものですからね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 図画工作 「自分のくつの絵」

 5年生の図画工作では、今自分が履いている靴の絵に挑戦し始めるところでした。干物ところがなかなか難しそうですね。
画像1 画像1

5年生 家庭科 エプロンの記念写真?

 5年生の家庭科では、手作りエプロンが、完成しはじめ、できた子が写真を撮影していました。初エプロンをパチリ!いいのができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

枚方市立さだ東小学校
〒573-0095
住所:大阪府枚方市翠香園町30-1
TEL:050-7102-9124
FAX:072-846-6433