最新更新日:2024/06/14
本日:count up71
昨日:93
総数:97344
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

2年生の研究授業

 本日2時間目に枚方市教育委員会の指導主事を招いて2年2組が研究授業を実施しました。
 体育館体育の授業でした。守りに邪魔されないようにすり抜けたり、パスを出したりしてゴールにボールを当てるゲームです。

 みんな笑顔で、声を掛け合って頑張っていました。チームで作戦会議をしている写真とスタートの瞬間の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送集会で折り鶴紹介

 今日は8時30分から放送集会です。放送内容の一つに、来週16〜17日に実施する修学旅行で広島へ持っていく折り鶴の紹介がありました。全校児童が協力して折った折り鶴です。実施予定日は、天気が良さそうで素晴らしい修学旅行になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜丘中学生による職業インタビュー

 本日の5・6時間目に、桜丘中学校の生徒4名が、仕事に関するインタビューを行うために来校しました。コロナ禍で職業体験に代わる取組として中学校が実施しているものです。
 
 事前に電話でインタビューを申し込むところから始まり、本日は正門のインターホンで来校を告げ、校長室で教頭に対して礼儀正しく挨拶し、インタビューがスタートしました。礼儀正しく落ち着いた雰囲気から、大人へ近づいた成長を感じました。

写真紹介、
1枚目 校長室で教頭と挨拶した後にインタビュー
2枚目 2年生の教室で授業を参観(休み時間に担任にインタビューの予定)
3枚目 調理場で場長にインタビュー 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年の授業参観と学級懇談会

 1学期は密を避けるためにオープンスクールで1時間目から5時間目までの参観を実施しました。その為、学級懇談会はありませんでした。「一度学級懇談会をやりたいです。」という教員の声を受けて、2学期は5時間目に授業参観、6時間目に学級懇談会を設定して、本日4年生から6年生で実施しました。新型コロナがグリーンステージで、インフルエンザもまだ流行していない今しかないタイミングで実施することができました。

 明日は、1年生から3年生の授業参観と学級懇談会です。明日も多くの保護者の皆さんの来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の芋ほり

 校内の花壇に植えていたサツマイモを掘りました。
 先日1・2年生が掘らしてもらった農家の方には遠く及びませんが、私が予想していたよりも大きな芋が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関周辺に飾っていただいている満開の菊

 地域の方が育ててくださっている菊が満開です。玄関先に飾られた菊が、教職員の出勤をあたたかくなごやかに迎えてくれています。毎年ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生農業体験(芋ほり)2

 芋ほりの続きです。赤帽が1年生で、白帽が2年生です。
さすがに2年生は昨年度体験しているので上手でした。また、歩く様子もしっかりしていて上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生農業体験(芋ほり)1

 今年も農家の方のご厚意で1年生と2年生が芋ほりに行くことができました。
雨で延期になり、本日の実施となりました。子ども達は、晴天のもとで一生懸命芋を掘りました。自分の顔と同じ大きさの芋を掘り出した子もいました。また、小ぶりで美味しそうなサイズの芋が鈴なりになっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生対象非行防止教室

 今日は枚方警察署の刑事さんによる6年生を対象にした非行防止教室がありました。
コロナの関係でZOOMを使用しての勉強会でした。内容は、SNS関係で実際にあった事例なども入れながら話をしていただきました。2時間目終了のチャイムが鳴っても質問をするなど興味を持って真剣に学習していました。
 スマホ等の使用については、正しい知識としっかりした人権感覚と道徳性などを持って有効に使っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 非行防止教室

 本日3時間目に枚方少年サポートセンターの方による5年生を対象とした非行防止教室を実施しています。
 「万引きと聞くと軽く考えるかもしれないが、窃盗という犯罪で最高刑は10年の懲役になる。」など具体的な話も交えながら授業が進んでいました。他に暴力(言葉によるものもあることも含んで)やSNS関係の話もあり、子ども達は真剣に聴いていました。
画像1 画像1

児童会活動・委員会活動

 明日から11月になります。掲示委員会作成の行事予定はもう11月で秋らしい掲示物になっていました。
 また、今日から児童会役員による朝のあいさつ運動がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組で栄養教諭が授業

 栄養教諭による大阪の郷土料理・枚方の郷土料理を知り、興味を持ったことを掘り下げて、他府県の人等に紹介するリーフレットを作る教学習の第1回目(1時間目)の授業がありました。
 大阪でとれる食材の学習から、郷土料理とは・・・各地の郷土料理、大阪と枚方の郷土料理と学習が進められていきました。子ども達は「美味しそう。」等の声をあげながら熱心に学習していました。どんな紹介リーフレットを作ってくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 PUSHいのちの授業

 6年生の子ども達が、消防署の方から「PUSHいのちの授業」を受けました。ビデオやお話から知識を学び、その後心臓マッサージ(胸骨圧迫)の実技指導を受けました。1分間心臓マッサージを続けることのしんどさを実体験しました。救急車到着まで約8分かかること、その間心臓マッサージを続けて消防隊員に引き継ぐ必要のあることも知りました。
 家族の為、身近な人の為、誰かの為に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

枚方市の菊花展に出展予定の菊

 今日は菊花展用の菊を取りに来られる日です。
 地域の方が毎日丹精を込めて育てられた菊たちの一部です。例年より開花が遅いそうです。少し先の菊花展のことを考えて3分から5分咲きぐらいの物を出展するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生合同校外学習(1年生版)

 東大阪市にあるドリーム21へ1・2年生合同で行ってきました。
 室内遊具で遊んだり、プラネタリウムを見たり、お弁当の後には写真の奥に見える室外遊具で遊んだりと盛りだくさんの内容でした。
 
 プラネタリウムでは、真っ暗な室内に満天の星が映し出されると「わー、綺麗」と声が上がったり、拍手が起きたりしました。高学年をプラネタリウムに連れていくと、「小さな声が反響して大きな音になるので、音を出してはいけません。」と事前指導していくと静かに観賞するのですが、低学年は心の声がつい口に出てしまいました。
 星や月など夜空に興味を持ってくれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッチビーが流行っています

 運動会の参加賞としてPTAから頂いたドッチビーが、学年問わず流行っています。クラスで、学年で、学年が混ざって、と様々なグループで遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会後の通常授業の様子

 運動会を終えた直後は落ち着きがなかった子ども達も、通常授業のリズムを取り戻して落ち着いて学習に取り組んでいます。
 6年生の国語の授業の様子と4年生の外国語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震を想定した避難訓練2

 避難訓練1の続きの写真です。担当した教員からは、「家に数日分の備蓄品があるかどうか?家族が集合する場所を決めているか?確認しておきましょう。」との話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震を想定した避難訓練1

 2時間目に地震災害に対する学習をして、その後避難訓練を実施しました。

 災害発生時の行動の仕方や備えておくべき用品などの学習をしている時に、地震発生の放送が入り、素早く机の下に入って地震が収まるのを待ちました。その後運動場に避難をしました。運動場に集合した子ども達はとても静かで、素晴らしい態度でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新規購入図書の紹介

画像1 画像1
 夏休み中に納入された新規購入図書の登録が済んで図書室に並びだしています。多くの子に見てほしいので、持ち帰りの貸し出しはできませんが、図書室で読むことはできます。読書の秋です。たくさんの本を読んでほしいです。
他にも購入本があります。また次の機会に紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 児童放送集会
3/8 地区児童会・集団下校
3/11 いきいき広場中止

学校からのお知らせ

北小だより

教育委員会より

非常変災時における措置について

学年だより

給食・食育関係

保健室から

放課後子ども課

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662