最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:191
総数:99879
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月25日(火)図工 1年生

画像1 画像1
梅雨の季節にぴったりと合う作品ですね。雨の日でも楽しそうな様子が伝わってきます!
画像2 画像2

6月24日(月)オープンスクール 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工ではたまご型のパタパタしかけのある作品を作っていました。たまごから何が生まれるのでしょうか?音楽では手拍子に合わせてリズムよく楽しんでいました。もりあがっていましたね!

6月21日(金)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオが大きくそだってきましたね。さあ、どこから花びらがさいてくるのでしょうか?かんさつにも力がはいりますよ。

6月21日(金)おいしい給食(牛乳)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は栄養教諭の先生が給食中に来てくれ、おいしい「牛乳」のはたらきを教えてくれました。「牛乳パワー」で心も体も強くしていきましょう!

6月18日(火)相互参観 国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカンクはてきに向けて、おしりからくさい液をとばします。なんと3メートルも遠くにとぶようです。さらに、このくさいにおいは1kmはなれた場所でもにおうほどきょうれつです。出会いたいような、出会いたくないような動物ですね。子ども達も興味しんしんです。

6月17日(月)相互参観 国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から「相互参観」が始まりました。先生同士がお互いの授業を参観し、授業づくりや集団づくりのヒントなる取組みのひとつです。「どうやってみをまもるかな」では単元のゴールを「動物カードを作って、おどろいたことを友達に伝えること」としています。今回は「あるまじろ」のとくちょうについての学習です。動画でも確認できますが、実際に目の前で出会ってみたいものですね。

6月14日(金)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とうやってみをまもるのかな」では、ヤマアラシの姿から他の動物とは違う特ちょうをみんなで出し合い、どうやって自分の安全を守るのかを考えました。ヤマアラシのとげは一回ささると、簡単にはぬけないようですね。

6月12日(水)歩行安全教室 1年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の校区には「ふみきり」はありませんが、注意する内容はたくさんあります。しっかりと手をあげて、相手に知ってもらうことも重要ですね。

6月12日(水)歩行安全教室 1年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市交通対策課よりスタッフの方々に来ていただき、歩行における交通安全教室を実施していただきました。前半はとても分かりやすい映像の説明があり、後半は実際に注意すべきポイントを歩いて確認しました。しっかり自分の目で確認することが大切です。

6月7日(金)ブラッシング指導 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
別の時間には1年生がブラッシング指導を受けました。大事な歯にしっかりと歯ブラシをあてて、ゆっくりと動かします。はげしくみがくと、歯や歯ぐきをいためるようです。まずはお口の中をチェックです。

6月6日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動の「前まわり」では、友達のいいところ探しで、たくさんのお友達が手をあげていましたね。お手本のお友達の「前まわり」が終わると、「やってみたい」気持ちが飛びだします。

6月3日(月)国語 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お」と「を」の使い方をしっかりと学んで練習しています。言葉では何気なく発音していても、字にあらわすと違いがわかります。「かおを」あらうです。「かをを」「かおお」「かをお」と間違いやすいですね。

5月31日(金)おいしい給食の時間 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に栄養教諭の先生が給食についての色々なお話をしてくれています。今回は「かつお」についてのクイズでした。もぐもぐしながらも、しっかりと聞いていますね。

5月27日(月)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動では前転・後転とポイントを確認しながら取り組んでいます。両手をついてマットを両足でとびこえる練習も難しそうですが、なれるのも時間の問題ですね。マットの片付けも協力しています。

5月24日(金)毎日の光景です。1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が良い日は教室に入る前に大事な「アサガオ」に水やりをしている光景が見られます。「芽(め)」がでてきたよろこびにあわせて、これでもかというくらいのたっぷりの水やりをしてくれています。元気に大きくなってほしいですね。

5月22日(水)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室で「えんどうまめ」のさやむき体験です。たくさんの豆が入っていることが不思議なようです。次から次にみどり色の豆があつめられています。さあ明日の給食に登場しますよ。楽しみですね。

5月22日(水)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日でかけた「京都水族館」での生き物との出会いを思い出しながら、生き物の絵を描いて、切り取っています。どんな作品になるのか楽しみですね。

5月20日(月)給食をまっています。1年生

画像1 画像1
1年生では給食当番にあたっていない子ども達は、まっている際に教室後方の黒板に書かれている「詩」をみんなんで声を出して読んでいます。毎月「詩」は変わっていきますが、今月は先日に訪れた「京都水族館」で出会った「イルカ」の「詩」です。まっている間にどんどん読み方が上手になっていますね。
画像2 画像2

5月17日(金)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめての鉄棒に挑戦ですね。まずはできる技の確認です。「ふとんほし」もバランスが難しいですね。ここでも友達の体を支えてくれている場面が・・。友達同士のつながりが育まれています!授業終わりの体操もしっかりできるようになってきました。

5月17日(金)生活 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰る用意をして、最後の作業として大事に育てている「あさがお」にたくさんの水をあげていました。「はやく芽(め)がでてほしいな」と気持ちのこもった「水やり」です。月曜日が楽しみですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校便り

非常変災時における措置について

学校いじめ防止基本方針

学校危機管理マニュアル

教育計画

不登校対応方針

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662