最新更新日:2024/06/14
本日:count up66
昨日:93
総数:97339
桜丘北小学校教育目標(めざす子ども像)【学習する子】【よく考える子】【思いやりのある子】【自律できる子】

6月2日(金)地区児童会(集団下校)

画像1 画像1
急な対応にも関わらず、子ども達は各地区の教室に集まり、担当の先生から下校の際の注意事項をしっかり確認していました。大雨の中、班長を中心として、安全な集団下校ができました。ご協力いただきありがとうございました。
画像2 画像2

5月31日(水)パワーアップ研修(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度3回目の「パワーアップ研修」(自主研修)を行いました。今回のテーマは各クラスの課題を共有して、経験豊富な先輩達の指導方法など話し合う場となりました。研修後の先生達の和気あいあいの雰因気がとても印象的です。これからも先生達は更にパワーアップしていきます!

5月31日(水)「SMILE UP研修」(えがおのでんぱ)キックオフ

画像1 画像1
画像2 画像2
29日(月)「SMILE UP研修」(えがおのでんぱ)を実施しました。業務改善進校として先生達・子ども達が「えがお」になるために、何ができるかを共有しました。一番は「子ども達と向き合える時間」と「放課後の教材研究や職員同士の交流の時間」の確保が多かったようです。できるところから少しずつ取り組んでいきます!スクールサポートスタッフさんも活躍中です!

5月30日(火)救命救急講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方寝屋川消防組合の方々に来ていただき、年に1回の救命救急講習を受けました。「命を助ける」ことについて年々、取り組み方が変化してきています。まずは、呼吸を確認にして胸骨圧迫の実施です。より身近な訓練として、どんな場所でも迅速に対応できるよう繰り返し確認しました。

5月25日(木)「えがおのでんぱ」キックオフ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市の「笑顔の学校プロジェクト」(業務改善推進)おける本校での第1回目の推進チームによるミーティング「SMILE UPミーティング」を実施しました。29日(月)「SMILE UP研修」(全体研修)に向けての確認と推進チームからも変えていきたい内容を思うままにピックアップしました。本校のキーワードは「えがおのでんぱ」に決定です!先生達・子ども達・保護者・地域と笑顔が伝播(でんぱ)していく取組みを進めます。

5月18日(木)校内研究(算数科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(火)に教育アドバイザーの川北章史先生に来ていただき、算数科における研修会を行いました。川北先生は元寝屋川市小学校校長・大阪府教育センター教育指導員・北河内算数教育研究会会長等を歴任され、現在は「教育アドバイザー」として、大阪府内の学校・地区研究会で指導助言を行っていただいています。(本校には年4回来ていただける予定です)

本校の今年度の研究目標は「自力解決へ向けて、思考し、表現する力の育成」〜算数科における基礎基本の定着を意識した授業を通して〜です。実際の授業での仕組みや手順、教師や子ども達がわくわくするような仕掛け、基礎基本に「説明する力」が必要であること、式がわからなくても、図や絵を使って解こうとする「学びに向かう力」を大切にする事を学びました。何より、楽しい授業づくりがより具体的に見えてきたようです。子ども達が「いきいき」と「わくわく」する授業を目指していきます。(ホワイトボードは本校の先生がポイントをまとめてくれたものです!)

5月16日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童集会は毎月1回実施されます。ただ集まって話を聞いて確認するだけでなく、避難訓練の観点からもすぐに運動場の集まることを意識しての集会です。校長先生からは運動場での遊具のルールを守って遊んでほしい事と休み時間の終わりは時計をみて教室に戻っているみなさんがとても素晴らしい事だという話がありました。代表委員からは「あいさつアンケート」の結果が伝えられ、一部だけの人ではなくみんなにあいさつしていきましょうとの確認がありました。

5月14日(日)地域と共にある学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日「地域コミュニティ総会」「福祉委員会総会」が実施され、校長・教頭と参加させていただきました。「地域コミュニティ総会」では4月に実施された「さくらまつり」をはじめ、地域の方々が元気に活動できる取組みが年間を通じて実施されます。子ども達も楽しめる内容ばかりです。また、「福祉委員会総会」では毎月の子どもの登校時の見守り活動や「青パト」での地域のパトロールなど子ども達の安全のために活動していただいております。「学校」が「地域」のために、「地域」が「学校」のために、そして全ての大人が子ども達を支える大きな土台となり、育んでいける学校づくりを目指していきたいと思います。宜しくお願いします。

5月13日(土)土曜授業(引き渡し訓練)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は土曜授業(防災授業参観・引き渡し訓練)を実施させていただき、防災授業では保護者の方と一緒に実際に風水害が起きた時にどのような対応が必要かを動画や絵本等で確認することができました。その後の引き渡し訓練でも一人ひとり確認しながらスムーズに進めることができました。ご協力いただきありがとうございます。15日(月)は学校は代休日となります。宜しくお願いします。

5月12日(金)第1回学校運営会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コミュニティスクールの取組みのひとつとして「第1回学校運営会議」を実施しました。枚方市におけるコミュニテイスクールとは、地域全体で教育を実現する仕組みと考え、「学校と家庭、地域が連携・協働し、子どもたちの健やかな成長を支えていく学校づくりを進めていくこと」とあります。運営委員の方々から様々なご意見をいただき、子ども達の頑張って様子も参観していただきました。そして、最後にはおいしい給食(今回はビーフカレー)も実食していただき、「とてもおいしかったです」とのご感想もいただきました。学校と地域のつながりこそが、子ども達が安心してのびのびと育っていくストロングポイントだと感じています。これからも「地域とともにある学校」を目指していきます。
▶︎令和5年度学校経営方針

5月10日(水)校内研修会(学力学習状況調査について)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
学力学習状況調査が終了し、校内で児童が解いた解答用紙を見ながら分析し、課題となった問題に対する今後の対策を話し合いました。学校教職員一丸となって子ども達の力を育んでいきます。そのためにも家庭との連携もよろしくお願いいたします。

(1)国立教育政策研究所はこちら
https://www.nier.go.jp/23chousa/23chousa.htm

(2)国語解説資料はこちら
https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23kaisetsu_...

(3)算数解説資料はこちら
https://www.nier.go.jp/23chousa/pdf/23kaisetsu_...

5月2日(火)パワーアップ研修(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パワーアップ研修(自主研修)の2回目は「マット運動実技研修」です。マットを運ぶ時にも子ども達がスムーズに運ベルような声かけが必要になります。各学年で使う技の確認やポイントなど実際にやってみて難しさを実感したようです。このパワーアップ研修の積み重ねが桜丘北小学校のパワーアップにつながることは間違いありません!

4月27日(木)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに良い天気となり、子ども達は元気よく運動場で遊んでいました。ドッジボールやドッジビーがとても人気で、1年生はジャングルジムが大好きです。友達とのびのびと楽しく遊ぶ姿がほほえましく感じます!

4月25日(火)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての児童集会が行われました。児童会代表委員に任命された子ども達は少し緊張していましたが、これからの意気込みと先日の委員会活動で決めた学校スローガン「みんなで助け合い、笑顔をつくる桜北」を堂々と伝えてくれました。とても頼もしい代表委員のみなさんです。これからよろしくお願いします!

4月24日(月)児童朝会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(25日)は児童朝会が実施されます。先日の委員会活動で話し合いした事やみんなに伝える内容等を休み時間に担当の先生と確認していました。それぞれの役割に対して真剣に話を聞いている様子です。

4月24日(月)朝からきれいに

画像1 画像1
今週は家庭訪問週間です。給食後すぐに下校となりますので、朝から掃除を行なっています。週始めにきれいな環境のもとでのスタートです!
画像2 画像2

4月20日(木)学級懇談会(宿泊説明会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お忙しい中、「学級懇談会」に参加いただきありがとうございました。各担任からはこれから1年間の学級経営の中で大切にしたいこと、また、保護者の方へのお願い等がありました。子ども達の笑顔が続く、毎日が「学校が楽しい」と思える学校づくりを全職員で進めて参ります。あわせて、5年生では5月23日(火)24日(水)と宿泊学習(マキノ高原)の説明会を実施しました。様々、準備する物等が多くあります。どうか宜しくお願いします。

4月20日(木)元気に登校!

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式から校門に立ってあいさつするとみんなから元気なあいさつがかえってきます。桜丘北小の校門は2ヶ所あり、朝の登校時は両方から登校してきます。校長先生との3つの約束「あいさつができる子」「お話ができる子」「一人でできる子」を守ってくれている子ども達がたくさんいてくれてとても嬉しい気持ちになっています。特に今日のような天気の良い日の元気な「あいさつ」はまわりを笑顔にしてくれ、心も体も元気にしてくれます。さあ今日も「楽しい学校」で元気に過ごしていきましょう!

4月19日(水)先生達も頑張っています(ミニ研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、「パワーアップ研修」(自主研修)を紹介させていただいたばかりですが、今日は予定にはなかったのですが、先生の呼びかけで、教室での子ども達との関わり方について「ミニ研修」が行われました。キーワードとしては担任以外の先生でも担任と同じように、子ども達との関係づくりが大切であることや頑張っている子どもに対してはしっかりと認める(ほめる)事・注意する場合はそばに行って具体的に伝えることなど子ども達との関係づくりとしてとても大切な時間となりました。課題があればすぐに先生達同士で声をかけ合い、一人ひとりの力を高め合いながら進むことができる先生達です。またひとつ桜丘北小の素晴らしいところを発見しました!



4月17日(月)パワーアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜丘北小では先生達自身が企画して、日々の学級経営や学習について学んでいます。今日は1回目の研修でした。4月に入ってからの先生方の取組みやどんな形で学級びらきをしたか情報共有を行いました。絵本や詩を使って子ども達にわかりやすく大切なメッセージを伝えた先生達もいたようです。先生達は日々の取組みを振返りながら更に子ども達が楽しく学べる環境作りを目指しています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校便り

教育委員会より

非常変災時における措置について

給食・食育関係

枚方市立桜丘北小学校
〒573-0013
住所:大阪府枚方市星丘4-31-1
TEL:050-7102-9128
FAX:072-847-2662