最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月29日(金)お正月(しょうがつ)の飾(かざ)り 鏡餅(かがみもち)

画像1 画像1
 年神様は、何なにを目印めじるしに来るかと言うと、「門松かどまつ」とともに、注連縄しめなわも目印にするとのことでした。そして、その後あと、少すこしの間あいだわたしたちの近ちかくに一緒いっしょにおられるようです。その場所ばしょが「鏡餅かがみもち」と言われています。
 鏡餅はお米こめでできています。「うまうまう米プロジェクト」で5年生がつくった稲いねのお米は、ふだんよく食べるものですから命いのちのもとのようなものですね。その米をついて固かためてつくるのが鏡餅ですから、命いのちを守まもるものですね。新あたらしい1年を運はこぶ年神様は、しばらくこの鏡餅におられると考かんがえられています。ただ、いつまでもおいておかず、新年しんねんになってから鏡開かがみびらきをしておもちを食べますね。これには意味いみがあって、年神様の魂たましいの入った鏡餅には「年魂(としだま)」という1年を元気げんきに過ごせる力が入っているのです。私たちが、その鏡餅をいただくことで、1年を平和へいわに過ごせたり、またお米がたくさん取れたりできるようにしてくれるようです。
 この力を、「年魂(としだま)」といいます。「と・し・だ・ま」って聞いたことがありますね。
 はい、「おとしだま」はここからきているようです。いつからか、お餅からお金でもらうようになったようですね。お年魂、お年玉、おとしだまの意味を大切にしたいものです。
(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)
👉NHKニュースから
🎍園児たちが鏡餅作りに挑戦 弘前市https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20231227/60...
🎍新しい年を前に郡山市の神社で重さ150キロの大鏡餅を奉納https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20231228...
🎍正月用の鏡餅づくりがピーク 新潟市の和菓子店https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20231226/1...
🎍正月用の餅づくりがピーク 秋田市の老舗和菓子店https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20231227/601...
🎍総持寺祖院で年の瀬恒例の餅つき 輪島市https://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/20231228/...

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 はたちのつどい
1/9 始業式
1/10 給食開始 
1、2、3、4年4時間授業
5、6年5時間授業(委員会活動)
1/11 月曜日の時間割
5年身体測定
1/12 児童朝会

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000