最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月30日(金)お正月(しょうがつ)の食事(しょくじ) お節料理(せち りょうり)

画像1 画像1
 おせちとは、もともと正月しょうがつだけではなく桃ももの節句せっく(3月3日のひなまつりのこと)や端午たんごの節句せっく(5月5日のこどもの日のこと)などの行事ぎょうじで出される料理りょうりのことでした。そのうち、最もっとも大切たいせつな正月に食べる料理りょうりだけを、おせちと呼ぶようになったようです。
 節句せっくとよんでいるおいわいの日には、まず年神様としがみさまにたべものをおそなえして、そのあと、おさがりを みんなでわけて食べました。
 年末ねんまつになると、お正月のためのごちそうを作つくったり、注文ちゅうもんしたりしますね。これは、年神様のためのものだったと。
 料理を毎日まいにちつくるお母かあさんが、正月三が日しょうがつさんがにちはわざわざお料理を作つくらないようにと考かんがえられたものとして保存ほぞんがきくお料理りょうりを「おせちりょうり」といいますとの説明せつめいもありますが、もともとは、年神様にお供そなえするところから始はじまったのですね。
 また、正月三が日は年神様がいらしているので、年神様を払はらったり流ながしたりしないよう、ほうきで掃いたり、洗濯物せんたくものなど水みずで洗あらい流ながすようなこと全般ぜんぱんが縁起えんぎが悪わるいとされていたようです。また、火を使つかった りょうり もそのような関係かんけいでしないようにしていたようです。

 お節料理せち りょうりがこんな方法ほうほうで作つくられているものを見つけましたので、見てください。つくるのにはじかんがかかりそうですね。(⚠️どうがは、5分ほど見たらやすみましょう。)

🫱NHKニュースから
🎍高校の授業でおせち料理を評価する恒例の「おせち検定」飯田
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20231213/10...

🫱こんなページも見つけました!
🎍超簡単!本格おせちの手作りレシピ 浜内千波さんが伝授 https://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/20201216...
おせち料理ってどんな料理?(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_menu/ose...
多摩市立豊ヶ丘小学校の授業から
https://schit.net/tama/estoyogaoka/blogs/blog_e...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 はたちのつどい
1/9 始業式
1/10 給食開始 
1、2、3、4年4時間授業
5、6年5時間授業(委員会活動)
1/11 月曜日の時間割
5年身体測定
1/12 児童朝会

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000