最新更新日:2024/06/29
本日:count up9
昨日:242
総数:517085
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月31日(土)お正月(しょうがつ)の1日前

画像1 画像1
 いよいよ今年ことしの最終日さいしゅうび。日本では昔むかし、毎月まいつきの最終日さいしゅうびを「晦日みそか」と言いました。
 そして1年で最後の晦日(みそか)である12月の最終日を「大晦日(おおみそか)」と言うようになりました。明日あしたになると日本にいる全員ぜんいんに年神様としがみさまがいらっしゃるので、全ての人が1年いちねん、1歳さい歳をとるのです。たまにきく、数えかぞえという年齢ねんれいは、ここからきているらしいです。

 さて、日本では、大晦日に年越としこしのご馳走ちそうであるそばを食べる習慣しゅうかんがありました。調しらべてみると、どうも江戸時代えどじだい(今から150年ほど前)には、はじまっていたようです。
 大晦日にそばを食べるのは、長ながいそばの麺めんを食べることでみんなが長生ながいきすることを願ねがったり、細ほそくて切れやすいおそばの麺を食べて1年のよくなかったことを断ち切ったりするからだそうです。実際じっさいのところは、年神様としがみさまのお迎むかえをするお祝いわいいのためにしていたということです。
 今日きょうは、今いまから除夜じょやの鐘かねも聞こえてくるかもしれません。除夜の鐘は、人間にんげんが持っている108個の悪わるい迷まよいを追い祓はらうために、つくのです。この年末ねんまつの日にこの音で穢けがれを清きよめます。
 そして、はつゆめも見ることができるかもしれません。
 新型しんがたコロナ感染症かんせんしょうが5類るいになりはじめての、年末年始ねんまつねんしです。今年もいろいろとお世話せわになりました。
 どうぞ、良いお年としをお迎むかえください。
🫱NHKニュースなどから
🎍除夜の鐘https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231227/200...
🎍ヤマノイモをつなぎに使う年越しそばづくり 大館市 中山地区 https://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20231226/601...
🎍そばの産地中津市 道の駅で年越し用のそば作りhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/oita/20231227/5070...
🎍大みそかに向けて年越しそばの製造が最盛期 魚津市の製麺工場 https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20231227/30...
🎍東広島市でそば打ち体験教室 自分で打ったそばで年越しをhttps://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20231230/...
🎍高知市の卸売市場 正月用の食材買い求める人でにぎわうhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20231230/801...
🎍年の瀬 江戸時代から続く「京の台所」錦市場にぎわうhttps://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231230/200...
🎍新年を前に 正月用の和菓子 花びら餅づくり盛ん 松江
https://www3.nhk.or.jp/lnews/matsue/20231228/40...
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 はたちのつどい
1/9 始業式
1/10 給食開始 
1、2、3、4年4時間授業
5、6年5時間授業(委員会活動)
1/11 月曜日の時間割
5年身体測定
1/12 児童朝会

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

臨時休校など

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000