最新更新日:2024/06/02
本日:count up22
昨日:237
総数:504780
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

地震・火災避難訓練    1月25日(月)

今日の3時間目は、大地震がきて、さらに理科室から出火をして火事が起こった、という想定で、地震・火災避難訓練を行いました。最初に、「地震が起りました。余震に備えて頭を隠して机の下に避難しましょう」の放送の後、非常ベルが鳴り、「理科準備室から火がでています。みなさん校庭に避難しましょう。」との非常放送が流れました。その後は、みんな「お(押さない)、は(走らない)、し(しゃべらない)、も(戻らない)」を守って、迅速に避難することができました。
津田南小津田南小では毎年、1月17日の阪神淡路島大震災の起こった日の近くの日にこの地震・火災避難訓練を行っています。あの日を忘れず、子どもたちにも安全と防災の心がけつなげていきたいと思います.
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 大きい数の計算 1年生  1月25日(月)

1年生の算数の授業では、タイルやブロックを使って10以上の数の計算を学習しています。今日は「みかんを25個買った先生が、その帰り道にさらに3個みかんを貰いました。先生の袋の中にあるみかんはいくつ?」という問題を考えました。十の位と一の位に数を分けて足していきます。こうやって丁寧に考えていくことで、さらに大きな数の計算もできるようになっていくのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちの成長の記録を・・・2年生生活科  1月22日(金)

2年生の教室では、子どもたちが色鉛筆で何かを描いています。本の表紙のようです。「ぼくのきろく」とか「〇〇のきろく」と書いています。これは生活科で自分が生まれてから今までの成長について、おうちの人にお話を聞いて記録していく学習の第一歩です。本の中身は今から子どもたちが作っていきます。どんな本が出来上がるでしょうか。子どもたちもこれから作る本を楽しみにしながらていねいに表紙を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員室の写真を・・3年生  1月22日(金)

3年生の子どもたちが職員室にやってきて「先生!写真撮らせてください」。聞くと、今社会で学習している防災の内容で、学校の中の防火設備を調べているのだそう。昨日も廊下の消火器や非常ボタンを調べている子どもたちがいました。今日来た子どもたちは、職員室にある自動火災報知機を自分たちのiPadに収めに来たのでした。初めてみる自動火災報知機に興味津々でシャッターをきる子どもたち。タブレットを手にして子どもたちの学び方も変化してきています。
画像1 画像1

宇宙で給食? 飛沫防止ガード

いつもの給食の様子と少しちがいます。机に飛沫防止ガードをつけることになったのです。プラスチックのガードが,食べている時の唾が飛んだりすることを防いでくれます。大阪府に緊急事態宣言が出されたことを受けて,津田南小でも全教室で飛沫防止ガードを使うことになりました。1年生の教室では「宇宙で給食食べてるみたい」という声も。ちょっと違う雰囲気で給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生にも配付完了!iPad

iPadの配布がいよいよ低学年にもすすんできました。3年生も全員に配布をして、早速Google classroomにログインしてみました。子どもたちは、先生から届いたメッセージに興味津々、「わーっ、来たー」という声があちこちから聞こえてきました。これがあれば、学校がお休みになっても、みんなが繋がっていることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

休校 そして・・・

昨日1月18日は、新型コロナ感染症感染拡大防止のため、休校としました。感染拡大のおそれはないと確認されましたので、休校の予定を1日繰り上げ本日より学校を再開しました。
休校期間中は児童や保護者の皆さんにご心配をおかけしましたが、今日は子どもたちの元気な顔を見られて本当に嬉しかったです。
休校の昨日も先生たちは、校内の消毒をしたり、学校が始まったときのために飛沫防止ガードや低学年のiPadの用意をしたりしていました。明日からは給食も始まります。これまで以上に、子ども達が安全安心に、そして楽しい学校生活を送れるように取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生にもiPad配付しました 1月14日(木)

6年生、5年生に続いて、今日は4年生にもiPadを渡しました。自分の番号を確認しながら端末とケースを受け取り、ケースに本体を収めていよいよ電源オン!パスコードの入れ方や変更のしかたなどもバッチリ出来ました。明日からはiPadを活用した学習が始まります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生家庭科 買い物の仕方〜商品の色々なマークを知ろう 1月13日(水)

5年生の教室では、「買い物仕方を考えよう」というテーマの中で、商品についているマークについて調べていました。買い物をするときには色々なマークのついや商品があります。そのマークは何を表しているのか、どんなマークがあるのか、各自がiPadを使って調べていました。どうやって調べたらいいか、まとめ方はどうするか、これからiPadを使いながら学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業あれこれ  1月12日(火)

3学期も2週目に入りました。5年生はいよいよ本格的にiPadを使った授業を始めました。今日は「ロイロノート」の使い方を練習しています。
1年生は粘土で冬休みの思い出を作っています。いろんな思い出がありましたね。4年生はタコの版画(2学期に紙粘土でタコを作ってましたね)を作ってます。なかなか楽しいタコができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝 1月12日(火)

3連休明けの朝は、いきなりの雪に驚かされました。登校時間、雪はピークとなり、子どもたちは雪の中を登校してきました。心なしか挨拶の声も小さめです。でも学校に着いた途端、運動場や花壇を見て「うわー、真っ白!」という歓声も聞こえてきました。うっすらと積もった雪、もちろん今シーズン初めてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の給食当番はどこへ行くの? 1月8日(金)

画像1 画像1
 1月8日の6年生の給食当番は、いつもの給食室を横切り、パソコン教室前にできた特設給食室に行きました。
 そうなんです、この日6年生は、中学校給食をいただきました。いつもの食器類とは違い、お弁当箱に入った昼食をいただきました。お弁当箱は、直前迄保温器で温められていて出来立てと変わりないものを食べることが出来ました。この日のメニューは、以下の6点。
フライドチキン、米粉マカロニソテー、キャベツのカレーソテー、ミネステローネ、ご飯、牛乳
 子どもたちにお味を尋ねたところ、「とってもおいしい!」と評判でした。「いつもよりお腹いっぱいでした。」との声もありました。
 今年の4月からは、中学一年生。今月末には、中学校での、入学説明会、小学校での中学校紹介など、中学校への準備も着々と進んでいます。
 今日は、一足早く中学生気分を味わっていた様子でした。6年生の皆さん、残りの小学校生活3ヶ月を食べ残しせずに、しっかり味わってください。中学校生活の準備もはじめていきましょう。
 津田中学校の明日を創るのは、6年生の皆さん達です!
 そして、保護者の皆さま、この中学校給食のご利用をぜひお願いします。
 
画像2 画像2

6年生理科 てこのはたらき 1月8日(金)

6年生の教室では理科の授業が行われています。1本の棒を工夫して使って、棒の端に乗っている先生を持ち上げようと言う実験です。班ごとにいろいろな作戦を考えて先生が持ち上げるかどうか試してみます。てこの働きを使えば軽く持ち上げられました。指1本で持ち上げた子も。なぜ軽くなったのかわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から給食 1月7日(木)

今日から給食が始まりました。寒い日でしたが、温かい麻婆豆腐で心も体もホカホカしました。教室ではおかわりの行列もできています。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い1日  1月7日(木)

昨日から学校が始まったばかりだというのに、今日は本当に寒い1日となりました。午前中には、強い風とともに雨も降りました。雨が降り始める前1年生は運動場で持久走(5分間走)に取り組んでいました。寒い中だったけどよく頑張りましたね。5分間走り終わった後は、予定の縄跳びはやめて教室に直行しました。しっかり温まってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 その2 1月6日(水)

始業式の日の各クラスの様子を続けて。
3年生のクラスでは早速漢字の学習をしていました。辞書も使ってしっかり学習しています。
6年生のクラスは席替えでしょうか。新しい席で気持ちも新たにスタートですね。
5年生と6年生の階段の詩も新しくなっています。高学年の想いが伝わってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式  1月6日(水)

学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。今日は3学期の始業式。今日の式も体育館からのオンラインで行いました。
式の後は、各教室でおうちの人に見ていただいたあゆみや冬休みの宿題を提出です。2年生は絵日記を書いてきていました。書初めを台紙に貼っているのは4年生。みんなそれぞれ充実した冬休みを過ごしたようですね。学年最後の学期、みんな「このクラスでよかったな」と思って1年の締めくくりができるよう、各クラスでいろいろなことに取り組んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

皆さん、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
今年は丑年です。牛のようにあゆみは遅くても着実に歩を前に進める、そんな年にしていきたいと思います。
さて、下の写真は6年生が卒業制作で作った木彫りのオルゴールです。6年生も卒業まであと2ヶ月あまりになりました。「津田南小楽しかった!」「このクラスでよかった」と思って卒業式の日を迎えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式〜今回もオンラインで〜 12月25日(金)

今日で2学期が終わりました。長い長い2学期でしたが、いろいろな行事をすることのできた2学期でした。今日の終業式もオンライン、体育館からzoomで各教室に配信して行いました。体育館でみんなの顔を見ることはできませんでしたが、教室から大きな声で挨拶している声は体育館にも聞こえてきて,気持ちがほっこりしました,またいつか、みんなで体育館に集まって式をする日が来るといいですね。
終業式のあとは各クラスで、「あゆみ」をもらったり,冬休みの宿題をもらったりして下校しました。始業式は1月6日です。冬休み、家族とゆっくり過ごしてほしいと思います。
皆さん良いお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会  12月24日(木)

長かった2学期も明日で終わりです。どの学年、クラスでも今日はお楽しみ会をやっていました。6年生は、配付されているiPadを駆使したクイズや出し物が多かったようです。2年生はまだ飾り付けの真っ最中でした。準備から子どもたちは盛り上がってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000