最新更新日:2024/06/28
本日:count up123
昨日:489
総数:516957
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

命を守る 給食室

画像1 画像1
 おいしい給食が始まり、そして、1年生もがんばって準備から片付けまでができるようになってきました。
 給食を子ども達が運び終わってから、調理員さんは、黙々と片付けや水洗いに集中して取り組んでおられます。
 じゅんび、じっこう、そして、後片付け。
 この一つひとつの丁寧な対応が、次の日のおいしい給食につながりますね。

命を守る  子ども達を見守る地域・PTAの保護者の皆様

画像1 画像1
 子ども達は、毎日登校班で通います。しかし、通学路には、事故につながりかねない交差点などが地域にたくさんあります。
 それぞれの、箇所で地域の方々、PTAの保護者の皆様に毎日見守られながら子ども達も登校できています。
 ぜひ、ご協力してくださっている方々の名前を覚えて元気よくあいさつできるといいですね。

4月16日(金)校内研究

画像1 画像1
津田南小の先生達は今年度の校内研究のテーマに向けて早速動き出しています。既に行った授業の動画を振り返りつつ、昨年度までの取り組みの共通理解を図りました。今日よりも明日へ一歩一歩前に進んでいます。
画像2 画像2

4月16日(金)対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に対する対面式を運動場で行いました。大きな拍手の中で迎えられて、子ども達も少し緊張している様子でしたが、優しく見守ってくれているお兄さん・お姉さんのおかげで、笑顔も見え始めました。最後は代表の子ども達が元気よく質問に答えて、とても心温まる「対面式」でした。これからみんならみんなで仲良く、楽しく過ごしていきましょう。

命を育む 学習の進め方

画像1 画像1
 国語の授業です。
 国語では、言葉の力を身につけます。
 そして、それを、日常の生活で使えるようにします。
 授業では、「めあて」を示し、授業で学ぶことを大まかにとらえます。
 さあ、1年後を目指して、たくさんの言葉の力をつけていきましょう。

命を育む・学習規律(音楽版)

画像1 画像1
「いい耳で聞きましょう。」
「いい声で歌いましょう。」
「いい音で演奏しましょう。」
「楽器を大切にしましょう。」
「先生の合図を守りましょう。」
と音楽の授業における音楽が上手になる秘訣のようなものが先生から提示されました。
確かに、1つひとつを意識すると音楽の力が育くまれそうです。
校歌を歌った後、たくさんの意見もでました。

4月13日(火)食物アレルギー対応委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全職員参加して食物アレルギー対応委員会を実施しました。緊急時対応DVDの視聴の後は実際にエピペンの実習を行い共通理解を図っています。

4月12日(月)視力検査

画像1 画像1
保健室の使い方やルールを確認した後は視力検査です。
画像2 画像2

4月9日(金)「おいしい給食」

画像1 画像1
12日(月)は2年生から6年生までいよいよ待ちに待った給食が始まります。「おいしい給食」は体の健康はもちろん、私達の心も幸せな気持ちに満ちたしてくれます。温かくておいしい給食を作ってくださる調理員さん、一年間宜しくお願いします。(1年生は15日からです)

4月9日(金)自主研修

画像1 画像1
津田南小の先生達は学校をより良くしていこう、子ども達や保護者の方々としっかりつながっていこうとの思いで「自主研修」を行っています。今回は「学級懇談会」に向けて、校長先生や各先生方からこれまでの経験や大事なポイント等を話していただき交流を図りました。
先生達も頑張っています!

4月9日(金)健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年は順番に「健康診断」二測定(身長・体重)が始まっています。養護教諭の藤原先生と藤田先生作成の分かりやすい掲示物がとても目立つ中、測定が終わった児童がドラえもんの身長と早速比べていました。

4月9日(金)休み時間(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つなみっ子」のみんなは休み時間に思いっきり楽しくのびのびと遊んでいます。チャイムが鳴ったらすぐに学習の体制・・。切り替えがとても素晴らしいです。

4月9日(金)休み時間(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達は一人ひとりが思い思いの場所で楽しい時間を過ごしています。

4月8日(木)始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても過ごしやすい天気の中、運動場で始業式を行いました。
校長先生の「いのち」について大事なお話があった後、移動してきた約20名の先生方一人ひとりの挨拶がありました。新しい体制のもとで新出発となります。今後とも教職員一同、宜しくお願いします。

子ども達はドキドキのクラス発表の後は目を輝かせながら新しい教科書を受け取っていました。

1年生は当分の間は先生達と集団下校となります。
1年生の安全な下校のために安全監視員さん、地域ボランティアさん、そして保護者の皆様、見守っていただきありがとうございます。

4月7日(水)明日は始業式です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の始業式に向けて先生達も準備万端です。
みなさんの元気あふれる登校を楽しみに待っています。

4月5日(月)入学式に向けて(1)

画像1 画像1
明日は入学式です。
教職員一同、心待ちにしております。

4月5日(月)入学式に向けて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から新6年生の子ども達が入学式の準備に来てくれました。校舎の隅々まできれいにしてくれ、会場のイス出し等もとてもテキパキとしていました。残念ながら明日の入学式には参加できませんが、6年生の分まで素晴らしい入学式にしていきたいと思います。

4月2日(金)新年度が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念ながら満開だった桜の花びらも散り始めています。
それでも留守家庭児童会の子ども達はとても元気よく運動場で遊んでいます。

校内の先生達も来週の「入学式」に向けて準備を進めているところです。

今年度もできる限り子ども達の元気な様子をブログにアップしていく予定です。

今年度も宜しくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/19 地区児童会     視力検査4年
4/20 内科検診6年    心の教室
4/21 視力検査5年
委員会活動4〜6年 (3時頃下校)
4/22 尿検査
自宅訪問(13:30完全下校)
4/23 尿検査       5年視力検査
児童朝会      自宅訪問(13:30完全下校)
枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000