最新更新日:2024/06/26
本日:count up334
昨日:382
総数:515957
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月19日(土)いきいきふれいあいプラザ

画像1 画像1
 生き生きふれあいプラザは、土曜日に地域の方々が中心となって子ども達の週末の企画を考えてくださっています。
 特に、来年度からは、グランド以外のイベントについても改善していきましょうとのことで、今少しずつ担当者で考えていっております。

 このような、地域の方々が学校の子ども達とつながろうとしてくださっている気持ち、行動については心より感謝しております。今後も、地域の方々とのつながりを大切に子ども達とも触れ合っていきたいです。
 また、保護者が働かれておられるご家庭の事情について、今後、地域との関係においてお互いで歩み寄り話し合う機会が必要だとの話もありました。
画像2 画像2

2月18日(金)校内研修&校内研究

今年の校内研究は、子ども達が話してみたい、聞いてみたいと思う授業づくり には、
「授業の計画を自分達でつくること」
「活動に目的や相手意識を持たせること」
「ICTを効果的に使用すること」の3つが大切であるだろうと仮説を立てて進めてきました。
  今の子ども達は、これから人生を100歳まで生きるのではと予測されています。
そのために、 生涯学習できる「学び方」を習得することが大事だと言われ大きく国の方針が変更されました。 これは、世界を見渡しても同じことといえます。
 
 この学び方を学ぶ力を試す方法として「全国学力学習状況調査」というものが毎年6年生を対象に行われていると枚方市教育委員会井手内指導主事から学びました。

 この日、1年生の国語の授業について1、3、5年ブロックの先生を代表して、1年生の先生達が実践を振り返った後に、先生方が1年を振り返り校内研修に臨んでいました。教職員一同、研究と研修の取組が、子ども達に伝わりますようにと、一生懸命励んでおります。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)心あたたまる詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観で直接、見ていただけないのが残念ですが、校内には子ども達の心をあたためてくれる素敵な詩がたくさんあります。日頃より子ども達も立ち止まり、感じ取ることのできる校内です。

2月9日(水)入学説明会(配付資料受け渡し)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は本来体育館での集合型での入学説明会を実施予定でしたが、新型コロナウイルス感染症対策のもと、配付資料の受け渡しとなりました。詳細等は配付資料のQRコードから説明動画をご覧ください。4月6日(水)入学式への参加を楽しみにお待ちしております。

2月8日(火)PTA給食委員会「季節の献立レシピ集」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度感染症対策として集まっての活動が難しい状況の中、PTA給食委員会の皆さんが「季節の献立レシピ集」を作ってくれました。ありがとうございます!季節によってのおいしい献立がたくさんのっています。ぜひ各家庭での料理の一品として参考にしてみてください。さっそく「大根飯」を作ってみます!

👉季節の献立レシピ集



2月3日(木)節分

2月3日は節分(せつぶん)の日でした。
みなさんは、「鬼(おに)を滅(ほろ)ぼす」と書いて、「鬼滅」という文字に見覚えがありますよね。
そう、人気のまんが「鬼滅の刃」ですね。このお話は、おきなわけんにつたわる「いもうとが おにになってしまう ものがたり」ににているようですよ。
これは、ものがたりに出てくる 人たちが 鬼をやっつけるものがたり でしたね。

もともと おには、みなさんがすんでいる「このせかい」のそとから やってくるもので、「わざわい(なかなか 人が ふせぐことが できないこと。)」をよぶものとおなじだ とかんがえられていました。
 
 そのおにを やっつけるために、むかしの ひとたちは、かみさまや ほとけさまの力をかりて おにをおいはらおうとする ぎしき をするようになったようですよ。それを、ついなしき といいますよ。

 この ついなしきでは、 おにを おいはらうために おによりもおそろしく つよいものにたよるひつようがあるということで 金いろの目が4つあるおめんを かぶり けがわをきて やりのようなぶき と たて をもった人が おにを おいはらっていたようです。

 そのすがたが、いつしか おにと するようになったとかんがえられていますよ。
 きょうとの よしだじんじゃの ようすをみるとよくわかりますよ。
 そのほかにも いろんなおにさんが いますよ。

↓こんな鬼もありますよ。
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287888?toc...

↓給食の大おかずにも鬼さんがいましたね。
掲示委員会さんが作ってくれた可愛い鬼さんもね。
6年生は心の中にいる鬼さんを外に出すためにどうすればいいかを話し合っていましたよ。ふむふむ、私の中の鬼も外にださなくては。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)楽しい休み時間

画像1 画像1
学校再開しての久しぶりの休み時間です。
子ども達の元気な声と笑顔がもどってきました!
画像2 画像2

1月31日(月)学校再開前日もオンライン授業

 いよいよ明日学校再開が決まりました。

 朝から、子ども達の健康観察しらべを保健の先生と必死になって確認していました。
 862名の子ども達。一人ひとりを見ていくことが改めて大切だと感じました。
 
 しかしながら、明日もまだ自宅待機をする必要がある子ども達もたくさんいます。
また、感染症の不安になっている子ども達もいることでしょう。
みんなで、一人一人のことを思いながら、そして、早く回復することを祈りながら、毎日を過ごしていきましょう。

 
画像1 画像1

重要 1月31日(月)学校だより2月(19号)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はまちに待った「学校再開」となりました。先生たちはみなさんの元気な笑顔と笑い声が聞こえるのを今か今かと楽しみに待っていました。明日からまた楽しく学校生活を送っていきましょう!

学校だより2月(19号)

1月31日(月)学年だより

画像1 画像1
明日から学校再開となります。しばらくの間、配付物等はペーパーでもお配りしますが、「学校ブログ」や「クラスルーム」でもアップさせていただきます。

学年だより(1年)
学年だより(2年)
学年だより(3年)
学年だより(4年)
学年だより(5年)
学年だより(6年)

1月28日(金)プログラミング研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休業中でも先生達はこれからの学習の準備や研修を行っています。今日はプログラミング研修として「ビスケット」の取り組み方を共有しました。オリジナルの絵を動かしたり、全学年で簡単に取り組むことができそうです!

1月27日(木)登校できる日を・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、学習の中ではオンライン上でみなさんの元気な様子が伝わってきたり、先生達の質問にもしっかりと答えるこができていました。しかしながら、校内を歩いているとみなさんの元気な声や笑顔が見れず、とてもさみしく感じています。少しでもはやくみんなが元気に登校できる日を先生達は待っています!

1月26日(水)「学びを止めない」臨時休業(4)校内消毒

 子ども達との学習と同時に、今度は、校内の消毒にもとりかかっています。
 共用部分の消毒を粛々とみんなで行っております。
 しばらく学校の校庭開放も中止させていただいております。
 
 ご家庭におかれましてもご心配をおかけしますが、この間、不要不急の外出を心がけていただきまして、感染対策へのご協力をお願いします。
画像1 画像1

1月26日(水)「学びを止めない」臨時休業(1)

画像1 画像1
朝の健康観察です。みなさんの元気な様子が確認できています!
画像2 画像2

1月25日(火)家庭でできること

画像1 画像1
朝のニュースで紹介されていました。東京都福祉保健局からの「家族で守ろう10の約束」のチェックリストです。

東京都福祉保健局
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo...

1月25日(火)臨時休業に向けて(2)

 明日26日(水)から28日(金)まで臨時休業となりました。
「学びを止めない」ためにも学年・学級による「オンライン授業」を引き続き実施します。先生達も一斉配信の準備をしています!

 一回では、職員全員が入れないため、2回に分けての明日からの準備です。
ハイブリット型の授業を進めてきた方法と、また違う方法を教職員団も学んでいます。

 子ども達、そして保護者の皆様にも色々とご心配をかけますが、どうぞご協力をお願いいたします。

画像1 画像1

1月25日(火)臨時休業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日26日(水)から28日(金)まで臨時休業となりました。「学びを止めない」ためにも学年・学級による「オンライン授業」を引き続き実施します。先生達も一斉配信の準備をしています!

1月24日(月)オンライン授業

画像1 画像1
新型コロナウイルス感染症による学年閉鎖のため「オンライン授業」は始めています。画面に映る元気な子ども達の様子や授業に参加している様子から、少しでも早い登校再開を願います。

1月21日(金)給食記念日&試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日(月)は給食記念日と6年生が中学校給食を試食する日です。給食についてたくさん学ぶことができる1週間になりそうです。ちなみに中学校給食はおいしそうな「すき焼き」ですよ!

枚方市中学校給食HP
https://www.school-lunch.net/Hirakata/

文部科学省HP(全国学校給食週間)
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/1...

1月21日(金)児童会祭り への意気込み

 今日は、全校で児童会祭りの予定でした。
 新型コロナウイルス感染症の拡大で、残念ながら全校そろっての児童会祭りはできなくなりました。
 本当に残念です。

 しかし、ここで学べたこともあります。
それは、 何か楽しいことをするためには、わたしたちの まわりが あんぜんで あんしんできる かんきょうが いる ということです。
もし、 その あんぜんで あんしんな かんきょうが ないときは ときには やめたり ほうほうをかんがえたりする ことも ひつようだ  ということです。
 
 
 いまは、わたしたちの あんぜんを けんこうを いのちを しっかりまもるとき です。
 みなさんで のりこえていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/23 おいしい給食終了
2/25 児童朝会、3、4年放課後自習教室
2/28 クラブ(クラブ見学)
3/1 卒業式練習開始
心の教室相談
3/1 午前(要予約)
いきいきつなみプラザ
2/26 ちゅうし

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000