最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

3月23日(火)おとしもの ZERO(ゼロ)運動中

 おとしもの が、また増えていますよ。おとしだま🧧 が増えるのはうれしいですが、落とし物は、ゼロ!にしたいですね。 そのためには、持ち物には名前を書くんでしたよね。
 さあ、修了式が終わるまでに、自分のものがないか確かめましょうね。
  気付いたものがあれば、お友達にも声をかけてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(火)給食ごちそうさま

 調理員さん、1年間ありがとうございました。
今日は、みんなの ごちそうさまが、より感謝の気持ちがこもっているように感じました。

このみんなの心からの「あいさつ」
これ、愛がこもっている「愛さつ」だよ!


画像1 画像1

3月23日(水)机・イス移動

画像1 画像1
毎年、修了式の前日に「机・イス」の移動を行なっています。教室で使っていた「机・イス」を来年度のクラス用に調整するために他の教室に運んでくれています。最後の大仕事です!
画像2 画像2

3月23日(水)お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修了式に向けて、各クラスではお楽しみ会が開かれていました。自分達で考えた楽しい企画や運動場で思いっきり駆け回っていました!みんなで考えたクラスの目標も光り輝いています。

3月22日(火)大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年間お世話になった教室や廊下をピカピカにしています。気持ちよく修了式をむかえられそうです!

3月22日(火)修了式に向けて

画像1 画像1
各教室では一年間のふりかえりの作品等を「作品ぶくろ」にまとめたり、2年生ではお世話になった学習机を次の学年に引き継ぐためにとてもきれいに掃除していました。一年間のまとめとしてみんなが動き出しています。
画像2 画像2

3月17日(木)卒業式に向けて(4)

卒業式を裏で支える子ども達。5年生が一生懸命に明日の準備に協力してくれています。
24日に行われる修了式は、5年生にとって小学校生活最後の修了式。
そして、今日手伝ってくれた卒業式の準備が小学校生活最後の儀式行事となりますね。

5年生!登校班の班長に、そして、今日の準備、ありがとう!!
いい卒業式になるはずです!!
画像1 画像1

3月17日(木)卒業式に向けて(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の前日準備として5年生が式場の設営や校内清掃に協力してもらいました。準備している5年生一人ひとりの様子から6年生をしっかりと送り出したい様子が伝わってきます。会場設営も終わり、残すは明日の本番を待つのみです。最後の6年生の元気で明るい晴れ姿がとても楽しみです!

3月17日(木)ベルマーク運動について

画像1 画像1
画像2 画像2
今年一年間もPTA教養委員の皆さまのご協力のもと、ベルマーク運動として活動することができました。集められたベルマークは「ベルマーク預金」として積み立てられた中から、今年度「車いすを1台」を購入することができました。大変ありがとうございました。これまで本校では1台しかなく、緊急時に必要としていました。

3月11日配付の「ベルマークだより」にも記載の通り、この商品の本体価格の1割が、援助資金としてベルマーク財団に寄付されます。援助資金は、へき地学校をはじめ特別支援学校や大きな災害を受けた学校、教育環境に恵まれない途上国の子ども達に役立たれます。これからもベルマーク活動を通して社会貢献ができる事、買い物での社会参加の意義をご家族で話し合う機会にしていただければと思います。これからもご協力お願いします。


ベルマーク教育助成財団
https://www.bellmark.or.jp/


3月16日(水)楽しい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節が過ごしやすくなってきたので、子ども達は休み時間に思いっきり体を動かしています。6年生も貴重な時間をみんなと過ごしています!

3月13日(日)みんなの命をみんなで守り、みんなで命を育もう!

今週も新型コロウイルス感染症をよせつけないためにも、さあ、今日も明日もできることを続けていこう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)新登校班 開始

画像1 画像1
画像2 画像2
正門には7時50分ごろから児童が集まりだしていました。
今日から新登校班の班編成で登校してくれました。
PTA生活指導委員の保護者の方々の協力のおかげで今日を無事迎えることができました。

さらに、嬉しいことは、 今の6年生がしっかりと新しい班を見てくれた ことです。
正門で、色々と連絡をしてくれました。
明日もよろしくお願いします。



3月11日(金)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の児童朝会でした。校長先生からは新しい登校班で新班長さんや副班長さんが頑張ってみんなの安全を守りながら登校してきているお話がありました。また、漢字作文コンテストで入賞した児童や、枚方市全体での駅伝大会が中止となり、校内で記録会をした子ども達への表彰があり、教室でも大きな拍手が起こりました。

3月9日(水)卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式に向けて、校内では様々な掲示物等で準備を進めています。ひまわり学級の子ども達も素敵な掲示物を作ってくれました。今日は「3月9日」です。レミオロメンの有名な曲が心に響いてきます。

3月9日(水)地区児童会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日より新しい登校班で登校してきます。今日はそのために地区児童会を開き、様々な確認を行いました。PTA生活指導員の方も参加し、みんながより安全に登校できるように協力をしていただきました。大変ありがとうございました。新しい班長さん副班長さん宜しくお願いします!

3月8日(火)6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本来は体育館で全員が集まり「6年生を送る会」を実施していましたが、今年は各学年が順番に体育館に入場し、6年生の感謝の思いを伝えることができました。各学年の様子は教室でオンラインで確認しながら全員が参加することができました。各学年の想いのこもったメッセージを6年生は受け取り、残りわずかな日を充実した学校生活にしてくれるでしょう!送る会を進行してくれた5年生のみなさんありがとうございました!

3月7日(月)6年生を送る会 前日練習 全学年

 6年生を送る会

本番直前練習でした。
今年の卒業式には在校生は出席できません。
そのために、「6年生を送る会」で卒業生に向けて
さあ、立ち方、姿勢、声の大きさなどたくさんの気をつけることを本番に活かしましょう。

そして、何よりも大事なのが、心です!
心をこめて!
はなむけの言葉 と 歌
 を贈ります!
画像1 画像1

3月2日(水)校内駅伝記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市全体の駅伝大会が中止となり、校内での記録会へ変更となりました。臨時休業になったりとみんながそろうことが難しい状況でしたが、本日、実施することができました。一人ひとりが目標を定め、練習に参加してきた成果が出たようです。一人ひとりの輝かしい記録は「記録証」として後日に渡す予定です。

3月1日(火)学校だより3月(20号)

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日から3月です。
3月といえば「お水取り」の季節。
奈良の春日大社で有名な行事ですね。
そして、津田南小の3月といえば、やはり 卒業式 修了式
更に、 登校班の新班長 への引き継ぎ!
PTA生活指導委員さんのおかげでできた登校班のメンバーを大事にしていきましょう。

👇学校だより 3月(20号)
3月(No20)

2月25日(金)自主研修(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達による自主研修として今回は「図工」の鑑賞の研修を行いました。アートカードの有名な絵から、どのようにイメージをふくらませ、感じとれせるか、色々なしかけがとても大事だとあらためて気付かされました。写真を観て何を感じますか?まさに「写真で一言」です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 3年生以上5時間目机椅子移動
3/24 修了式
3/25 春季休業日

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000