最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:352
総数:515980
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月10日(金)入学説明会(2)

画像1 画像1
 学校からの入学案内に合わせて、PTA活動の紹介を現在のPTA本部の方々に行ってもらいました。
 子ども達が大変楽しみにしている「津田南小まつり」の紹介、地域の方々と連携しながらの「うまうまう米」の授業の様子、「あいさつ運動」などたくさんの行事を紹介してもらいました。
 また、子ども達の安全を見守る活動についても説明されました。日頃気づかないところで、これだけ子ども達が安全に安心して通学できる仕組みに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
画像2 画像2

2月10日(金)入学説明会(1)

 3年ぶりに入学説明会を実施しました。
 あいにくの雨でしたが、約100人程の保護者の皆様がお集まりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)大阪府教育委員会の先生方のご訪問でした

画像1 画像1
 今週の火曜日に大阪府教育委員会と枚方市教育委員会から学校訪問がありました。これは、本校にスクールソーシャルサポーターの先生が配置されているからです。
 子ども達の活動を見ていただき、学校をこれからも支援していただきます。
 先生方からは、「やっぱり挨拶が気持ちいい。」「廊下や教室の清掃が行き届いている。」とおほめの言葉もいただきましたよ。
画像2 画像2

2月9日(木)学校支援チーム(枚方市教育委員会)の先生方のご訪問

画像1 画像1
 昨日、学校支援チームの先生方が訪問されました。
 これは、枚方市教育委員会から本校の学力等学校の教育活動に関しての活動に支援をしてくださるチームです。
 一生懸命に取り組む子どもたちの姿、高音が響いた5年生の歌声、話し合う活動に向けた取り組みにたくさんお褒めの言葉を貰いました。
 この日は特別に枚方市教育委員会の橋野陽子・教育委員も校内を見学してくださいました。
 今後も、更に学校支援をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2月9日(木)図書館への本の寄贈について

画像1 画像1
津田南小校区にある「正栄工業」さんから「モルック一式」をいただきましたことは、紹介しました。
実は、さらにいただいたのです。学校図書館にたくさんの図鑑を寄贈していただきました。
図書委員会さんにそのうちの一部を紹介してもらいました。
みなさんで是非、活用していきましょうね。

2月8日(水)クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半では「モルック」に挑戦するクラブもありました。今年度最後のクラブ活動は楽しい思い出となったようです!

2月8日(水)クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内クラブでは前半ではいつもの活動を楽しく行い、今年度最後のクラブとしての振り返りを行なっていました。

2月3日(金)おいしい給食(5)節分クイズ

 節分クイズを栄養教諭の先生、調理員の方々が考えてくださっていました。答えが一部抜けていましたので再度アップしました。 
 節分とは、季節の「せつ(節)」を「わ(分)ける」とあります。
 いよいよ、春に向かって進み始めます!
画像1 画像1

インフルエンザなど風邪対策をお願いします

画像1 画像1
👉インフルエンザ対策
まだまだ寒さがつづきます。
学校でも風邪でお休みする子ども達が増えてきました。学校では、マスク、手洗いなどで対策しています。ご家庭でもうがい等で予防に努めてください。よろしくお願いします。
画像2 画像2

2月1日(水)校内研究授業の協議会

本校がまだまだ伸ばせる力👉https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
 本校の学力調査でわかった国語の課題は、書く条件が増えると書けなかったり、文章を読み返して答えをさがしたりすることでした。ぜひ、上記内容を見てほしいです。

 昨日の校内研究授業の後、まずは、先生方で授業の良かったところや改善点を話し合いました。とても活発に話し合えたのではないでしょうか。
 その後、枚方市教育委員会の指導主事の先生からの指導助言を受けました。
 学校として大切なのは、子ども達の課題であることを授業を通して力を育むことです。今日から、早速全クラスで見直しをしながら授業力を高めて参ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(金)調理場見学(3)

画像1 画像1
 調理器具も触らせてもらいました。
 持つだけでかなりの力がいります。体力なくしては調理はできません。
 実際に出来上がったお食事を目の前にすると、この調理場面を想像しました。さらに、格段においしく感じました。
 調理員さん、これからもよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

1月27日(金)調理場見学(2)

画像1 画像1
 一つひとつの調理器具で、一つひとつのおかずが調理されていきます。
 釜の大きさも相当なものです。その釜の中にある熱湯にざるをつけて調理されている調理員さんを見ました。職員も合わせると約900食程の調理とはここまですごいのですね。
 具材と格闘したり、具材に語りかけたり、具材のここ1番という味を引き出してもらっているのですね。
画像2 画像2

1月27日(金)調理場見学(1)

画像1 画像1
 調理場を見学しても、これほどしっかりと見ることはなかったような気がします。
 低学年だけで高学年にはもう忘れてしまってしまいますね。
 この日は、たくさんの高学年が来てくれました。
画像2 画像2

1月27日(金)学校の様子

画像1 画像1
 この日は、給食前から雪が降ってきました。20分休みに雪でグランドが使えなくなるのは久しぶりです。雪にあたりたくてしょうない子ども達!
画像2 画像2

1月27日(金)保健委員会(持ち物チェック)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の学習の時間に保健委員会による「持ち物チェック」が行われました。毎日の学校生活の中で必要とされる内容です。しっかりと守られている子ども達が多かったです!

1月26日(木)考えよう いじめのない学校づくりを!

本日、校内で朝学習の時間などを使い、いじめのない学校づくりのために、本校独自のリーフレットで学習しました。
 いじめをなくすために、大人が法律までつくりました。これは、いじめによって人の命が奪われるという事態が全国でなくならないからです。
また、今日は、枚方市内全ての学校で「いじめのない学校づくり」の研修が行われました。
 一人ひとりの子ども達が、一人ひとりのことをよく知ることこそが大切です。
 さあ、明日も、今日知らなかった一人ひとりのことを知ることができますよ!
👉かぞくでよんでみてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)雪遊び(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日でも子ども達はいつもと変わらず元気な様子です。雪景色が見られるのは次はいつになるでしょうか?

1月25日(水)クラブ活動

 6年生にとっては本当に残り少ないクラブ活動。雪が降りましたが、問題なくできましたね。今日は3年生の見学の日。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)雪遊び(2)

 雪と言えば雪だるまですね。
 子ども達も元気に休み時間を楽しんでいました。
画像1 画像1

1月25日(水)今日の朝

 ご家庭・地域のご協力で子ども達も元気に登校することができました。
 ありがとうございます。
 付き添い、見守りもたくさんありがとうございました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いきいきつなみプラザ
3/25 ストリーテリング
陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000