最新更新日:2024/06/26
本日:count up311
昨日:382
総数:515934
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月22日(木)運動会係別活動(2)

画像1 画像1
 それぞれの係で、運動会を運営してくれています。6年生、まさしく学校を自治してくれています。運動会の参加者でもあり、運動会の運営者でもあり、とても充実していますね。
 全体練習が来週です!
画像2 画像2

9月22日(木)運動会本番に向けて

画像1 画像1
昨日の運動会係別活動で掲げられた運動会のテーマ「努力を一つに」です。本番に向けて気持ちはひとつです!学校の藤棚(ふじだな)は子ども達にとってオアシスのような場所です。休憩して更に頑張りを見せてくれます!
画像2 画像2

9月21日(水)「ありがとうの木」準備中

画像1 画像1
事務の先生が「ありがとうの木」運動会バージョンを作成してくれています。完成したら運動会に向けて友達への感謝の気持ちをどんどん増やしていきましょう!
画像2 画像2

9月21日(水)運動会係別活動

画像1 画像1
運動会に向けて係活動の準備が進んでいます。
一人ひとりの支えがあっての運動会です!
画像2 画像2

9月20日(火)紅白対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後に紅白対抗リレーの2回目の練習がありました。チームとしてしっかりバトンをつなぎながら全力でかけぬけていきます!

9月16日(金)校内 教職員研修

  「まなびポケット」 というアプリが子ども達のタブレットの画面にあります。この中に 「NAVIMA(ナビマ)」というドリル 「MEXCBT(メクビット)連携アプリ」という応用問題 等が入っています。なかなかの充実ぶりです。
 これは、今まで行ってもらっていたタブレットドリルに加えて試験的に導入してもらっています。市内で一斉に研修がありました。運動会の練習後の放課後は教職員もクタクタではあるのですが、、、。
 アプリに翻弄されて使い方に迷う気もしますが、どんどん慣れていきましょう。やってみると結構すぐに慣れるものです。
 何と、2学期からは 5、6年生がこのタブレット上で学期末テストを体験 してもらいます。そのために、少しでも慣れるように練習していきましょう。他国では、既にモニター上で学力調査をしている国々も増えてきています。もちろん、 鉛筆をしっかり持って 鉛筆で文章も書いていきます。
 東芝ワープロ、シャープ書院、Access、MSーDOS、WINDOWS‘95、デスクトップパソコン、ノートパソコン等よく使いこなしてきたと振り返る私でした。さあ、みんなで慣れていきましょう。くれぐれも 目は適度に休めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(木)校内協議会から校内研修 校内OJT

 今日は校内で授業研究がありました。放課後は、この授業を振り返る協議会がありました。先生達の経験年数に関係なく、全教職員で研修することは、教育の不易と流行を肌で感じることができます。そして、この研修は早速明日からの授業に生かすことができるのです。
 子ども達がワクワクドキドキしたり、能動的になったりする授業は、どうやってデザインするのかを考えるのって、とってもとっても楽しいです。ずっと、授業づくりのことを考えていたいなあ、、、。
 子ども達の力を少しでも伸ばせるように、子ども達の命を育むために、今日も私たちは切磋琢磨しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)一ネタ会(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習等で慌ただしく時間が過ぎていく中でも、先生達は自主研修で日々の取り組みを交流しながら研鑽しています。今回は宿題を集めて返すまでの工夫であったり、係り活動の取り組み方や掲示方法など有意義な交流の時間となったようです。

9月9日(金)学校の様子

 学校にたまごが届きましたよ。
 「ありがとうの木」の前にあります。
 何のたまごか分かりますか?
画像1 画像1

9月9日(金)児童朝礼

画像1 画像1
今回の児童朝礼では校長先生より9月の「いじめ未然防止啓発月間」に対して、普段の学校生活の中で、友達との関わりで相手に嫌な思いをさせていませんかとの確認がありました。これからも楽しく学校生活を送るために、後日「津田南小版いじめリーフレット」を配付予定です。

後半では運動会本番に向けて、みんなで石ひろいをしました。安全に練習を進めていきます!
画像2 画像2

9月5日(月)休み時間 音楽 4、5、6年

 先生は、一人。しかし、4年以上の子ども達が合奏の練習にはげんでいます。とってもいい体験ですよね。完成がとっても楽しみです。音楽会できますね。
画像1 画像1

9月5日(月)挨拶運動「ありがとうの木・友達編」

 1学期から続いているあいさつ運動のあいさつの木。
 2学期は、友達へのありがとうを伝えています。
 続々と、みんなのメッセージが校長室前に飾られています。
 810名の子ども達と、どこかでだれかとつながることができますように。
 あいさつは人とひとをむすぶ、まほうのことば!
画像1 画像1

9月5日(月)登校の様子

画像1 画像1
 今日は、9月最初の月曜日。PTAの方々のあいさつ運動が実施されました。
 どうでしたでしょうか?子ども達は元気よくあいさつできていたでしょうか。
 今日の担当の先生は「あいさつする児童が増えましたね。」と話されてました。私はとっても嬉しかったです。
 さあ、場面に応じたあいさつをどんどんしていきましょう。
画像2 画像2

9月2日(金)すてきな詩にかこまれて

画像1 画像1
2学期も先生達がみんなに向けて、素敵な詩を書いてくれています。多くの子ども達が立ち止まり、季節や作者の思いを感じとっています!
画像2 画像2

9月2日(金)避難訓練(風水害)

画像1 画像1
今日は避難訓練として実施に台風が近づいてきたり、暴風警報が出た時に集団下校するまでの訓練を実施しました。実際に集団下校する児童と保護者の方に引き渡しする児童とに分かれてからの確認です。後半では地区別に分かれて、登下校の際の危険箇所等をみんなで共有しました。
画像2 画像2

9月1日(木)譲り合い 休み時間

「先生、ブランコを代わってもらう時、どうしたらいいの?」
「ちょっと、聞いてみますか?」
「ブランコ代わってください。」
「ちょっと、まって。」
「はい、代わるわ。」
とてもいい気持ちになりましたね。1年生にブランコを代わってくれた人、ありがとうございます。津田南の文化になるといいな。
画像1 画像1

9月1日(木)防災の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)は防災の日です。

そして枚方市では9月2日(金)が「枚方市立学校園防災教育の日」です。

大きな災害が発生すると、電気・水道・ガスなどのライフラインが停止し、食品や日用品が手に入りにくくなります。

日頃から、家庭で水や食品を多めに備蓄しておくと、いざという時に安心です。

明日の給食では、非常食のカレー(ご飯とカレーが一緒に入っているレトルトの非常食)が登場します。

防災の日に合わせて、全学年で防災について学習している所です。

ご家庭でもお子様と一緒に防災について話し合っていただくよう、ご協力の程、宜しくお願いします。

9月1日(木)給食だより

画像1 画像1
給食だより89月号のお知らせです。
ご確認ください。クラスルームでもお伝えしています。

👉給食だより89月
画像2 画像2

8月31日(水)理科委員会

 理科委員会では、日頃使う洗剤、お水、精製水などを見分けるための実験を行っていました。さあ、どれが何なのか改めて分かりますか。透明の水でも違いますね。
画像1 画像1

8月31日(水)掲示会活動

 今日は本当に蒸し暑かったです。しかし、もうすぐそこに秋があります。ここにも秋を見つけました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000