最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月27日(金)調理場見学(2)

画像1 画像1
 一つひとつの調理器具で、一つひとつのおかずが調理されていきます。
 釜の大きさも相当なものです。その釜の中にある熱湯にざるをつけて調理されている調理員さんを見ました。職員も合わせると約900食程の調理とはここまですごいのですね。
 具材と格闘したり、具材に語りかけたり、具材のここ1番という味を引き出してもらっているのですね。
画像2 画像2

1月27日(金)調理場見学(1)

画像1 画像1
 調理場を見学しても、これほどしっかりと見ることはなかったような気がします。
 低学年だけで高学年にはもう忘れてしまってしまいますね。
 この日は、たくさんの高学年が来てくれました。
画像2 画像2

1月27日(金)学校の様子

画像1 画像1
 この日は、給食前から雪が降ってきました。20分休みに雪でグランドが使えなくなるのは久しぶりです。雪にあたりたくてしょうない子ども達!
画像2 画像2

1月27日(金)保健委員会(持ち物チェック)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の学習の時間に保健委員会による「持ち物チェック」が行われました。毎日の学校生活の中で必要とされる内容です。しっかりと守られている子ども達が多かったです!

1月26日(木)考えよう いじめのない学校づくりを!

本日、校内で朝学習の時間などを使い、いじめのない学校づくりのために、本校独自のリーフレットで学習しました。
 いじめをなくすために、大人が法律までつくりました。これは、いじめによって人の命が奪われるという事態が全国でなくならないからです。
また、今日は、枚方市内全ての学校で「いじめのない学校づくり」の研修が行われました。
 一人ひとりの子ども達が、一人ひとりのことをよく知ることこそが大切です。
 さあ、明日も、今日知らなかった一人ひとりのことを知ることができますよ!
👉かぞくでよんでみてください
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)雪遊び(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い日でも子ども達はいつもと変わらず元気な様子です。雪景色が見られるのは次はいつになるでしょうか?

1月25日(水)クラブ活動

 6年生にとっては本当に残り少ないクラブ活動。雪が降りましたが、問題なくできましたね。今日は3年生の見学の日。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(水)雪遊び(2)

 雪と言えば雪だるまですね。
 子ども達も元気に休み時間を楽しんでいました。
画像1 画像1

1月25日(水)今日の朝

 ご家庭・地域のご協力で子ども達も元気に登校することができました。
 ありがとうございます。
 付き添い、見守りもたくさんありがとうございました。
画像1 画像1

1月20日(金)児童会祭り 番外編

 児童会祭りは行事の一つではありますので、学習の一つです。
 説明の仕方、お店の告知の仕方、劇をつくるための台本づくり、役を演じるための声の大きさ、感情の込め方、たくさんのお客さんが来た時の並ばせかた、相手を楽しませるためのゲームのアイデアなど、全て学校生活を通しての授業と関係しています。
 各教科での学びがここに集結しているとも言えます。日頃、学校生活で学んでいることが生活と深く深く関係していることを伝えていきたいものです。
 子ども達にもぜひ、このようなつながりをわかってもらえるようにしていきたいと思います。
 そして、何よりもこれらを作り上げるために、必ず児童一人ひとりの対話が必要です。 この人間関係づくりこそが学んでもらいたい最大の目的です。ただ、対話はそう簡単にはいきません。だって、性格もありますし、対話が難しい人もいるからです。それでも、それでも、このお互いが、何とか理解しあって助け合って、学級を、学年を、学校を、そして、津田南小校区が少しでも暮らしやすい環境になることを願ってやみません。
 さあ、来年の準備はもうはじまっています!笑顔満載に加え、アイデア満載にまた、していきましょう。
画像1 画像1

1月20日(金)児童会祭り 6年生

「三匹の赤ずきん」
ゲームのやりとりでトラブルがあったようですね。家での出来事みたいでうまく演じていますよ!
参加者もこの物語の先に参加できるんです。
面白い!
画像1 画像1

1月20日(金)児童会祭り

いよいよはじまります!児童会祭り❣️
画像1 画像1

1月19日(木)明日は「児童会祭り」です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は3年ぶりの「児童会祭り」です。2年生から6年生まではみなさんが楽しめる内容を準備してきました。前半と後半に分かれて、各教室をまわります!とても楽しみですね!

1月14日(土)「とんど祭り」

画像1 画像1
お正月の行事のひつととして「とんど祭り」があります。1月上旬から中旬にかけて、各地で行われています。 門松(かどまつ)や注連縄(しめなわ)など正月飾(しょうがつかざり)や、古いお守りなどを「とんど」の火で燃やしてお焚(た)きあげし、その炎で暖まりながら 無病息災(むびょうそくさい)や大漁(たいりょう)・豊作(ほうさく)などを願う伝統行事(でんとうぎょうじ)で、お正月の風物詩(ふうぶつし)になっています。 近くの学校では桜丘小学校で毎年実施されています。

詳しい様子は「桜丘小学校ブログ」でも紹介されています!
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

1月13日(金)【祝】給食コンテスト入賞そして登場します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても嬉しい報告です!「給食コンテスト」に6年3組 西田 望さんが応募した献立が入賞しました!そして、なんと2月1日(水)の給食に登場します!入賞するだけでも素晴らしい事ですが、その献立が枚方市全体のメニューとして登場するのはめったにないことです!2月1日がとても楽しみですね!おめでとうございます!

1月13日(金)児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会では校長先生からは引き続き手洗いやうがいなど基本的な感染症対策をしましょうとありました。保健委員会からは朝の時間に「保健チェック」の実施予定と給食委員会からは「のこさず食べましょう!」のとのアピールが。そして代表委員からは20日(金)に予定されている「児童会まつり」の各クラスからの出し物のアピールがありました。とても楽しみですね。

1月13日(金)児童会祭り 予告(2)

画像1 画像1
1年生は来年のためにどんなお店があるのかお勉強しましょうね。
さあ、いよいよ後一週間!
4、5、6年生までしか経験していませんよ。
楽しみ!楽しみですね。
画像2 画像2

1月13日(金)児童会祭り 予告

3年ぶりに開催される児童会まつりについてのお店の案内を見つけました。
ついつい、じっくり見てしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)掲示しています(調理員さん)

画像1 画像1
みなさんがおいしく給食を食べてもらうために、調理員さんが今回もワクワクするような掲示物をつくってくれました!ありがとうございます!

1月12日(木)体育 4年生

フラフープを使用して走り抜けます。うさぎさんのように駆け抜けられましたか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000