最新更新日:2024/06/02
本日:count up22
昨日:237
総数:504780
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

4月27日(水)ありがとうの木

画像1 画像1
校内のどこかに「ありがとうの木」がはえてきたようです。どこにあるのかさがしてみてくださいね。みんなのきょうりょくですてきな花をさかせましょう!



4月27日(水)20分休み

画像1 画像1
 雨上がりのグランドはまだまだぬかるんでいました。
森に行きますと、みんなが大騒ぎでした。
よくよく、見るとかわいいカタツムリがいました。
クラスで飼いたい!と。担任の先生は許してくれたかな。
画像2 画像2

4月25日(月)全員で参加しよう タイピング

第一回枚方市タイピング選手権に全員で参加しましょう!
 タイピング選手権は、「えんぴつで かく」ということを、パソコン上で行うようなものです。
かくかわりに  キーボードをつかって ぶんしょうを うちこむ という ことですよ。
すぐには、たくさん うちこむことは できなくても だいじょうぶ。
 ぜひ、すこしずつ ちゃれんじ してみましょう。
👇この下をクリックすると チラシに いどうします
タイピング選手権
※チラシのQRコードをタップすると、すぐにつながりますよ

画像1 画像1

4月22日(金)学級懇談会(3)

 低学年児童の保護者の皆様にもご来校いただき、学級懇談会を開催することができました。
はじめに、校長より、入学と同時に行動範囲が広くなる子ども達の様子をお伝えするとともに、改めて「校区内での遊び方」「将来SNSを使用するために相手を傷つけない話し方」についてお伝えしました。
 3年生、2年生、1年生ともにほぼほぼ初めての学級懇談会。保護者の皆様の交流もできたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(金)児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年ぶりに運動場での児童朝会を行いました。校長先生からは去年からみんなに伝え続けている「命」の大切さや誰に対してもしっかりとあいさつを引き続きしていきましょうとのお話があり、子ども達も手をしっかりと挙げて応えています。新しい代表役員は司会として初めての仕事でしたが、お手本のような司会進行の内容でした!

4月21日(木)学級懇談会(2)

画像1 画像1
 ここ2年間中止としていた学級懇談会がありました。
 保護者の方々が一同に集まる機会があるからこそ、保護者の方々同士の交流ができるということですし、子ども達の日頃の学校での様子、ご家庭での様子が明らかになります。
 この2年間に先生も転入転出と、実は大きく入れ替わっています。保護者の皆様のお子様の担任の先生はわかりましたでしょうか。
画像2 画像2

4月21日(木)学級懇談会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は高学年の「学級懇談会」を実施させていただきました。初めに学校長より、オンラインを通じて携帯電話の使い方や放課後の遊び方についてお願いとご協力の話がありました。各担任からは1年間の学級での取り組みや子ども達の様子などの話があり、有意義な時間となったようです。

4月20日(水)地区児童会

 今年度初めての地区児童会が開催されました。
 目的は、登校班のメンバーをみんなで覚えてもらうこと。
そして、保護者の方にもそのメンバーを知ってもらうこと。
さらに、登下校で危険箇所に気をつけること などです。
 班長さんが低学年を迎えにいったり、PTA生活指導委員さんが児童に説明したりと保護者の皆様、児童、教職員の連携をたくさん見ることができました。
 とっても重要な地区児童会でした。
画像1 画像1

4月15日(金)ひらかた健康ほっとライン ご紹介

まいにち せいかつしていると いろんな なやみもあります が そうだんできるまどぐちで おはなしすることができます

👇 ホームページ
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000021327.html
画像1 画像1

4月13日(水)身体測定

画像1 画像1
各学年の身体測定の時期です。1年間でどれだけ変化するのか楽しみですね。ドラエモンと背比べもこの時期に見られる光景です!
画像2 画像2

4月12日(火)校区内危険箇所の確認

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から全職員で校区内にある危険箇所の確認を行いました。直接、職員の目で現場を確認し、情報を集め今後の対応として取り組んで参ります。場所によっては校区外ですが「地蔵池」も子ども達が日頃から遊ぶ場所として確認しています。ご家庭でもあらためて放課後や休日での子ども達だけの遊び方のルール等のご確認をお願いします!

4月12日(火)全校集会

画像1 画像1
前半後半に分かれて、放課後や休日での遊び方について校長先生からお話がありました。校区内にも安全に遊べる場所とそうでない危ない場所もたくさんあります。ご家庭でも子ども達と一緒にあらためて遊んでいる場所の確認をおねがいします。校内でも全職員で校区内の危険箇所を調べて確認する予定です。

4月11日(月)離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年ぶりに学校を去られた先生達をむかえての離任式でした。残念ながらオンラインでの式となりましたが、画面上でも先生達の津田南小のみなさんに対する感謝の思いが伝わってきました。また、いつでも遊びに来てください!

4月8日(金)始業式です!(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式で伝えたことは、
「じぶんのいのちを まもり じぶんのいのちを はぐくめる」ように みんながそだつことが できるように がっこうの せんせいたちが 、ちょうりいんさんたちが みなさんを しえんします ということでした。
 おぼえていますか?
 そして、みんなが、
「げんきな こども」であること
「あかるい こども」であること
「かんがえる こども」であること
をめざしています。
せいもんにある せきひを まいにち みよう!!

こうちょうしつにも このようなものが がくぶちにしめされています。

4月8日(金)始業式です!(5)

 朝の正門では、ほほえましい光景が!
六年生「何年何組なん?」
一年生「・・・(無言)」
六年生「名札見せてみ。」
一年生「・・・(無言)」
六年生「あ、ここの教室な。」
一年生「・・・ありがと。」
いやいや、素晴らしい「挨拶」でした。
 班長さん、そして1年生どちらも素晴らしいコミュニケーション力でしたよ。
一年生よ!「あいさつできる子」「おはなし できる子」「1人でできる子」を目指して行きましょう。
画像1 画像1

4月8日(金)始業式です!(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式終了後は、お待ちかねのクラス発表でしたね。校内のあちらこちらで新しいクラスの仲間が読み上げられていましたよ。その後、新しい教科書をみんなで丁寧に運んだり、提出物をきちんと出して担任の先生からほめられたり、あっという間の1日でしたよ。

4月8日(金)始業式です!(3)

画像1 画像1
1年生は今日から1週間は先生達と一緒に集団下校します。自分の家までの帰り道を早くおぼえてくださいね!
画像2 画像2

4月8日(金)始業式です!(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久々に運動場にみんなで集まり始業式が始まりました。元気いっぱいの「おはようございます」に始まり、津田南小を去られた先生の紹介の後には新しく来られた先生方の紹介がありました。そしてドキドキの学年・クラス発表です!

4月8日(金)始業式です!

画像1 画像1
画像2 画像2
新しい年度のスタートです!
1年間よろしくおねがいします!

4月7日(木)明日は始業式!

画像1 画像1
 明日はいよいよひさしぶりにみなさんと会える日です。どこのクラスになっているかな?先生は誰かな?どの友達といっしょのクラスかな?楽しくもあり、少しドキドキする日になりそうですね。先生たちは少しでもみなさんといっしょに気持ちの良いスタートがきれるようにおそくまで準備してきました。明日からまた元気に明るく学校生活を一緒にすごしていきましょう!


画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000