最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月27日(水)研修(先生達も頑張っています)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生達も多くの研修からたくさんのことを学んでいます!各研修の様子はブログで紹介しています。ご確認ください!

(1)一ネタ会(自主研修)教材研究(7月20日)
(2)学習デジタル「ナビマ」研修(7月20日)
(3)学校環境マネジメント(SーEMS)研修(7月20日)
(4)メンタルヘルス研修(7月21日)相談員 
(5)業務改善研修(7月25日)
(6)校内研修(7月25日)「考える力の向上」(国語)
(7)児童理解(愛着)研修(7月25日)枚方市SSWS
(8)通級指導研修(8月22日予定)
(9)校内研修(8月22日)「考える力の向上」(国語
(10)学校安全研修(さすまた)(8月23日)警察

7月26日(火)「愛着行動について」研修

「大切なのは安心感: 安心感に浸れた子どもは一人でいられる。」
 愛着行動についての研修会(7/25実施)で、この言葉が心に残りました。私たち教職員、そして保護者の皆様と地域の皆様方で、子ども達の安全・安心を見守り続けていきましょう。ご協力お願いします。
画像1 画像1

7月25日(月)「業務改善研修」

 学校では、教職員で業務改善研修を行いました。教頭先生ご紹介の「ザ・ストレス」という曲を例に交えながら、ゴールを目指して、「自分が今取り組んでいること」「本校の課題」「具体的な方策」を付箋に書き出しグループごとに発表し、2学期から具体的に取り組める内容を交流しました。
 教職員が子ども達との時間を確保するためにも、「児童数が少ない学級編成。」「職員数の確保。」など本当に現実的に困っている課題がたくさんでました。
 今年は、業務改善推進校として支援員の方にもご来校頂いています。あきらめず、少しずつでも職場環境を改善していきます。
画像1 画像1

7月25日(月)自分の時間割り 5日目 学力向上研修

画像1 画像1
 今年の研究テーマ「考える力の向上」〜子ども達が「読みたい」「書きたい」「やってみたい」と思う授業づくりを目指して〜をもとに校内研修会行いました。今回は、先日行われた学力状況調査の課題を克服するために如何に授業改善に取り組むかということが狙いでした。本市教育委員会の指導主事の2名の先生のご指導を仰ぎながら説明文についての単元計画に取り組んでいました。途中、昨年の学年の先生方の実践や課題を交流したことでより具体的な授業改善へ進化させることができそうです。
画像2 画像2

7月22日(金)メンタルヘルスケア 研修会

画像1 画像1
 長時間労働は、メンタルヘルスにも大変影響があるようです。昨日、メンタルヘルスケア研修を枚方市教育委員会の臨床心理士の先生から教わりました。私達教職員は、日々、研鑽を積むわけですが、日本の教職員の労働時間は世界に比較してかなり長いというデータがあります。
 特に、睡眠はメンタル回復にもとても重要なようです。睡眠の改善のために、寝室の改善、スマホを消す(YouTubeを消す)、カフェイン、アルコール等を避けることの大切さをまなびました。また日常生活ではセルフケアも大切だということです。
 保護者の方々もセルフケアチェックをしてみてください。元気に働くための働き方が求められています。
画像2 画像2

7月20日(水)デジタル学習「navima」研修

画像1 画像1
来年度から本格的に活用していくデジタル学習「navima」について、提供する凸版印刷株式会社と教育委員会とでオンラインで結び、研修を行いました。子ども達がよりわかりやすく、学習を進めることができる工夫が多くあり、すでに本校では少しずつ進めているところです。
画像2 画像2

7月20日(水)一ネタ会(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の一ネタ会(自主研修)では教材研究と板書づくりをテーマとしてこれまでの実践や夏休みにどのような準備をするか交流をしました。ある先生は全ての板書をタブレットにおさめて振返りをしているようです!

7月20日 終業式(2)

児童のみなさんたくさん努力しました!保護者の皆様本当にいつもご支援ありがとうございます。地域の皆様のご協力も本当に助かっています。児童の皆さん!2学期開始まで、夏休みにしか体験できないことをたくさん取り組んでいきますよ。もちろん、あんぜんをかんがえて!

画像1 画像1

7月20日(水)終業式(オンライン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式では校長先生から1学期それぞれの学年で目標を立てて、それに向かって頑張ってきた事やみんなの頑張りを示してくれる「あゆみ」について、そして「こころの信号」についての大切なお話がありました。生徒指導先生からは夏休みにま守ってもらいたい約束のお話がありました。健康に気をつけて、楽しい思い出に残る夏休みにしてくだいね!

7月19日(火)大掃除です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期にお世話になった教室や特別教室をきれいに大掃除しています。きれいになった教室で明日の終業式をむかえます!先生達も準備して待ってます!

7月15日(金)働き方改革を実施しています

 本校の働き方改革の一つとして教職員のストレスチェックを実施しています。ストレスを減らすことで子ども達との有意義な時間につなげることが目的です。先日、高比良教頭先生がその講師役として市内の学校に発信したことが教育委員会のブログに取り上げられました!
枚方市教育委員会hp👇

画像1 画像1

7月17日(日)外壁工事の準備が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
管理棟と北校舎の外壁工事が夏休みの間に始まるため、足場が組まれています。19日(火)20日(水)は運動場に出る時、戻る時には十分気をつけてください!

【ご注意!】管理棟、北棟の足場設置中

画像1 画像1
 塗り替え工事のための足場作りが始まりました。十分に気をつけて下さい。

学校外での過ごし方 かぞくで おんどく♪

あなたは つだみなみしょうがっこうの だいひょうだよ。あぶないところで あそばない。あんぜんなところで あそぼうね
🚨過ごし方⚠️
🙂かぞくに だれと いつ どこへ あそびにいくか かならず つたえてください 🙅‍♂️そして、きけんな ところへは ちかづきません 🙏また、ふしんしゃに あったりしたら おおきなこえをだしたり、ちかくのいえに たすけをもとめたりましょう

7月13日(水)クラブ活動 4、5、6年生

 曇り空の下ではありましたが、グランドでのクラブも暑かったです。しかし、子ども達は力一杯動いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(土)更生保護女性部 自治会・子ども会 との懇親会

 校区内の更生保護女性部会の方々と自治会・子ども会との懇親会がありました。これも3年振りに実施されたものです。
 更生保護女性部からは子育てについての質疑応答をとりまとめて頂きました。保護司の方からは愛着の種類について述べて頂きました。
 保護者の方々の子育てなどの感想から学校としても頑張らねばというエネルギーを頂きました。地域の方々からの感想にも本当に校区が支えられていると感じました。
👇更生保護の歴史(法務省hpから)
https://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_hogo02.html
👇更生保護女性会とは(法務省hpから)
https://www.moj.go.jp/hogo1/soumu/hogo_hogo04.html
画像1 画像1

7月8日(金)学級だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生によっては子ども達の様子がとても分かりやすく工夫された「学級だより」を発行しています。特にカラー印刷機の導入により、写真の写りもアップしています。一年間の振り返りとしてもご活用ください!

7月7日(木)七夕 願い事 そして今日の星空

七夕の日に青空なんて何年振りでしょうか!
みんなの願いごとが叶いますように。子ども達が、地域の方々が、そして世界が、安全で安心なくらしができますように!
国立天文台から大阪の星空👇
https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/skymap...

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水)緊急時の避難所開設対策会議について

画像1 画像1
 今日は、緊急時の避難所開設について枚方市役所の避難所派遣員の方々と地域防災担当の方々で打ち合わせをおこないました。
 本校小学校校区では各自治会館において避難所対策を行っておられます。ですから、各自治会での会員の協力が大変重要となります。各自治会、そして学校での避難所運営に今後ともご協力をお願いします。地域で自治会を守っていきましょう。公助、共助そして自助がキーワードとなります。
画像2 画像2

7月5日(火)保健委員会

画像1 画像1
保健委員会のみなさんが6月のけが調べをわかりやすく掲示してくれています。6月のけがはなんと「約500件」起きています。色々な場所で起きているようですが、教室のけがも運動場と同じように多いですね!どのようにして、けががおきるの考えてみてくださいね!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000