最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月24日(金)校内研修 「一ネタ会」

 今週、校内研修がありました。
一人の先生は、実践をまとめた内容のご紹介でした。言葉を大切にした授業が子ども達を成長させるにはとても重要であることを学びました。
一人の先生は、具体的な実践を抽象化して紹介してくださいました。先生がたくさんの軸を土台に子ども達と毎日の授業を大切にされていることがわかりました。
一人の先生は、音楽の実践を校内の先生達と一緒に取り組んでくださいました。声が出るように子ども達にどう伝えるかを具体的に教えてくださいました。タコ焼きを口に頬張って、歌ってみたくなりました!?
 さあ、残り少ない3学期をいい授業にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金)児童朝会(オンライン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童朝会(オンライン)では体育委員会から運動場の使い方の確認と校長先生からは3学期の目標に向けて、できることを一生懸命に続けていきましょうとありました。最後に人権担当の先生からは「からだのはなし」の絵本を通じて「性」について考え、「わたしの体は大切に わたしはちゃんと体を大切にすることができる」をみんなで確認することができました。

2月20日(月)生徒指導研修(生徒指導の方向性)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の生徒指導研修として関西外国語大学教授でもあり、「生徒指導提要の改訂に関する協力者会議」副座長、「いじめ防止対策協議会」座長、「日本生徒指導学会」副会長の新井 肇先生をお招きし、これからの生徒指導の方向性や教職員に求められる生徒指導実践力についてお話しいただきました。現在の学校を取り巻く環境は解決困難な課題が山積みであり、正解のない(かも知れない)問いを問い続ける力が必要となってきます。常に目の前にいる一人ひとりの子ども見、その子にとっての最善を考える「学び合う同僚性」(仲間と共にする学びを通じて考える教職員)を目指していきたいと思います。
👉【重要】生徒指導提要【デジタル版】(文科省)

2月16日(木)業務推進校の取組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、本校では教育委員会より「業務推進校」に選んでいただき、様々な取組みを進めてきました。これまでの推進校の交流会の様子や大学からの視察を受けて本校の事務の先生がプレゼンした様子が取り上げていただいています。これからも先生達や子ども達が安心して学校生活を送るために積極的に進めて参ります!尚、本校の事務の先生はとても分かりやすい「事務だより」を定期的に発行していただき、全職員が安心して業務を進めることができています!

教育委員会ブログ👇
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

枚方市HP(本校事務の先生のプレゼンの様子)👇
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047467.html

2月10日(金)入学説明会(3)

 一部入学のご案内に掲載していなかったスライドをアップしておきます。
 子ども達が学校生活を送るための土台、環境づくりは、子ども達が一日の大半を過ごすご家庭こそとても大切です。しかし、子育てには悩みがつきものです。それを支える仕組みもたくさんあることを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(金)入学説明会(2)

画像1 画像1
 学校からの入学案内に合わせて、PTA活動の紹介を現在のPTA本部の方々に行ってもらいました。
 子ども達が大変楽しみにしている「津田南小まつり」の紹介、地域の方々と連携しながらの「うまうまう米」の授業の様子、「あいさつ運動」などたくさんの行事を紹介してもらいました。
 また、子ども達の安全を見守る活動についても説明されました。日頃気づかないところで、これだけ子ども達が安全に安心して通学できる仕組みに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
画像2 画像2

2月10日(金)入学説明会(1)

 3年ぶりに入学説明会を実施しました。
 あいにくの雨でしたが、約100人程の保護者の皆様がお集まりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木)大阪府教育委員会の先生方のご訪問でした

画像1 画像1
 今週の火曜日に大阪府教育委員会と枚方市教育委員会から学校訪問がありました。これは、本校にスクールソーシャルサポーターの先生が配置されているからです。
 子ども達の活動を見ていただき、学校をこれからも支援していただきます。
 先生方からは、「やっぱり挨拶が気持ちいい。」「廊下や教室の清掃が行き届いている。」とおほめの言葉もいただきましたよ。
画像2 画像2

2月9日(木)学校支援チーム(枚方市教育委員会)の先生方のご訪問

画像1 画像1
 昨日、学校支援チームの先生方が訪問されました。
 これは、枚方市教育委員会から本校の学力等学校の教育活動に関しての活動に支援をしてくださるチームです。
 一生懸命に取り組む子どもたちの姿、高音が響いた5年生の歌声、話し合う活動に向けた取り組みにたくさんお褒めの言葉を貰いました。
 この日は特別に枚方市教育委員会の橋野陽子・教育委員も校内を見学してくださいました。
 今後も、更に学校支援をよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

2月9日(木)図書館への本の寄贈について

画像1 画像1
津田南小校区にある「正栄工業」さんから「モルック一式」をいただきましたことは、紹介しました。
実は、さらにいただいたのです。学校図書館にたくさんの図鑑を寄贈していただきました。
図書委員会さんにそのうちの一部を紹介してもらいました。
みなさんで是非、活用していきましょうね。

2月8日(水)クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半では「モルック」に挑戦するクラブもありました。今年度最後のクラブ活動は楽しい思い出となったようです!

2月8日(水)クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内クラブでは前半ではいつもの活動を楽しく行い、今年度最後のクラブとしての振り返りを行なっていました。

2月3日(金)おいしい給食(5)節分クイズ

 節分クイズを栄養教諭の先生、調理員の方々が考えてくださっていました。答えが一部抜けていましたので再度アップしました。 
 節分とは、季節の「せつ(節)」を「わ(分)ける」とあります。
 いよいよ、春に向かって進み始めます!
画像1 画像1

インフルエンザなど風邪対策をお願いします

画像1 画像1
👉インフルエンザ対策
まだまだ寒さがつづきます。
学校でも風邪でお休みする子ども達が増えてきました。学校では、マスク、手洗いなどで対策しています。ご家庭でもうがい等で予防に努めてください。よろしくお願いします。
画像2 画像2

2月1日(水)校内研究授業の協議会

本校がまだまだ伸ばせる力👉https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...
 本校の学力調査でわかった国語の課題は、書く条件が増えると書けなかったり、文章を読み返して答えをさがしたりすることでした。ぜひ、上記内容を見てほしいです。

 昨日の校内研究授業の後、まずは、先生方で授業の良かったところや改善点を話し合いました。とても活発に話し合えたのではないでしょうか。
 その後、枚方市教育委員会の指導主事の先生からの指導助言を受けました。
 学校として大切なのは、子ども達の課題であることを授業を通して力を育むことです。今日から、早速全クラスで見直しをしながら授業力を高めて参ります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000